今年も半分が過ぎたので本格的に今後、カイザーをどうしていくかを考えよう。
(ようやく?今ようやく??カイザー再開して何ヵ月目だ?!by師匠)
とりあえず、カイザーは終わらせたい。
クロイツェル以降もやってみたいとは思うけど、二巻の譜読みを脳が拒否している状態なので今はまだ考えない。
今年中にここまで、とかやると絶対に絶望感しか味わえないので、そこは濁す。徹底的に濁す。
とりあえず、だ。
脳が拒否するのを黙ってみてても譜読みは進まないので、音源聴きながら、楽譜眺めて感じをつかむことにする。
13番はカイザーぽい。バリエーションからはい、カイザー♪って感じ。
14番。拍子が腹立つ。なんやねんこれ。速度が速い部分は何となく感じがつかめるけど、歌う部分がどないやねん。
15番。プラルトリラー。あーなんか宮殿いったときにやった気がする・・・とぅるーら、やったっけ、とるぅーら、やったっけ・・・今度こそちゃんと譜読みしよ。バリエーションのトリルが死にそうや。
16番。
なんやこれー?!
フラットふたつ、しゃーぷ、しゃーぷ、しゃーぷ、しゃーぷ、なちゅらる?!
しかも上がって下がってが繰り返しててよくわからん。どこ弾いてんだかも行方不明。楽譜内で迷子。
しかし・・・
速度あげたらバッハの無伴奏みたいやん!かっこいいやん!
そう。
なんや16番あたりからパガニーニとかバッハ無伴奏がエチュードの部類にはいるのか!というのがわかるような気がする。なんかヴァイオリンの響きがかっこよくてめっちゃオトナちっくになる!!しかし22番と23番、テメーはダメだ!!調号はしゃーぷ、ふらっと、みっつまでとする!!
しかし、こうやってみると・・・・・・
カイザー、楽しそうかも♪(単純)
レッスンの近況としましては、メリーさんに完全に辟易しております。まだメリーさんやってます。メリーさんが終わったらポジション移動のとこみてもらおうと思ってるので気長にがんばる。あの葉加瀬太郎ですら音大のあとヴァイオリンの持ち方から学び直したってきいたしがんばる。とにかくやる。
音階もいまだに小野アンナまでたどりつかないけど、ひとまず、継続してみてもらうことを第一にする。音階がすべての基本。音階がもっとも大切だってマロさんもゆうてはる。
曲は猛烈にやりたいけど、しばらく我慢する。
もうヘンデルもバッハも弾けないだろーなぁ。技術的にはこないだのザイツすら怪しいと思う。
まあ、あれだね。
基礎力皆無でも、難しい曲ある程度までなら弾けるね。
三分程度の曲であれば、曲をがしがし弾いて、ひたすら練習すればたぶん、3か月目のヒトでもヘンデルとか弾けると思う。
ただ、10分かかるコンチェルトとか弾こうと思うと、なんかいろんな兼ね合いで無理やと思う。
基本、転調させまくった音階と分散和音の塊だし。
それをメカニカルに速く弾きまくらなきゃだし。
3分ほどの曲なら、音階部分は一回とか二回だけど、10分になったらそうもいかんでしょ?
1シリーズなら練習と根性と時の運でなんとかできるけど、失敗しても誤魔化せるけど、音階部分5回あって5回ともなんかもっさりとしてたら、素人感満載じやん?(素人やけど)
そこが、基礎力なかったらメンコンでけへんという所以だな。
まあとにかくがんばる。