とうさん、かあさん。
今日ぼくは、卒業します。
卒業しますっ!!
え?何から??
ヘ音記号のプリントですっ!!
ハイ。ようやく・・・30日間×2セットのヘ音記号プリントが終わりました!!
これでもう・・・
レッスン前日の会社で、必死でやったり、
ヴァイオリンレッスン前のカフェで引っ張り出してやったり、
レッスン当日30分前にはっと思いだして速攻でやったり。
ということが、なくなりますっ!!
うん。読譜力はついたかはわからんが・・・
とりあえず、五線内のヘ音なら瞬時でわかる。
(ト音記号と交互に読むとなると、話は別。一瞬ではラだかドだかわからん。)
・・・
・・・・・・(感動を静かにかみしめる)
・・・・・・・・・
・・・あの・・・せんせ??
その・・・ニコニコ笑いながら持ってるプリントは・・・何すか?
「楽典のプリントです!」
あ・・・あの・・・
いちお、楽典ドリルはちょっとずつやってるんですが・・・
「テストのつもりで!!」
・・・ん?
なんだかんだとまたプリントを3枚もいただきました。
アレグロとかピアノとかフォルテとか、記号の問題です。
・・・あのさ・・・ピアノって、ピアノで弾けってことでしょ?
メゾピアノはちょっとピアノっぽく弾けってことで・・・
ピアニッシモはピアノよかもっとピアノで弾けってことでしょ?
と、ヴァイオリン奏法的な答えを出すと、いつまでたってもマルがもらえないので、
ここはちょっと大人になって、素直に「ピアノ」は「弱く」と書こうと思います。
ふっ、おれさま・・・オトナになったよな・・・。
さて。
ハノンから。
4番、主題。
上行音形はけっこううまく弾けたんだけど、
下降音形でまあ・・・転ぶわもつれるは指は引っかかるわ・・・
言われるのを持つのも大人げないので、自分から、
『来週も主題やってきますっ!!』
と、宣言しましたとさ。
ふっ、おれさま・・・オトナになったよな・・・。
バイエル。
75番。
この曲は、はじめて・・・(かな?たぶん。)右手と左手が、
違う動きの音を弾くことになります。
今までは左手は三連符の和音の連続だったり、
二分音符を鳴らしていたりだったのですが・・・
ううん・・・どういうんだろ・・・
一部分だけ、バッハの曲みたく、違う音を8分音符で弾く。
って感じかな??
まあ、なにせ・・・だいぶん難しくなってきたということです。
50番くらいから・・・初見で何とかなる感がなくなって・・・
60番くらいから、本気で反復練習しないと、弾けなくなってきて・・・
70番からは、一部を暗記しこまないと、弾けなくなりました。
80番台はどうなんだろ・・・
ちょっと譜読みとかしたら、嫌になりそうなこと、うけあいなんで、まだ見てないけど。
まあ、ドレミファソファミレドの両手弾きですら、たどたどしかったのに、
今はここまで弾けてるんだから・・・ま、いいとこだよね。
といったことを思いながら弾くと、撃沈しました。
くぅ・・・三日前まではもっとちゃんと弾けてたのに・・・
(↑油断して弾けなくなってるパターン 笑)
75番は持ち越しの宿題です。
もっと、滑らかに、つながるように弾くこと。
左手強すぎ。あんまし伴奏がでっかいと、バカみたいに聞こえる。
エリーゼのために。
さて。
ようやく中間部です!!
がっは!!装飾音符がっ!!
ぐへっ!!和音がっ!!半音がっ!!!
右手で、ていっぱいでした。
これに左手がつくのかよ・・・
さらに、この後は・・・短調部分が残っております。
ぐぅ・・・ピアノの楽譜って・・・音が多くて、譜読みが萎える・・・。
まあ、救いは発表会がちょっと延期になりそうらしく、練習期間が増えることです。
先生は飽きないか心配でドキドキしているようですが・・・
(もうちょい難しい曲にしません?という恐ろしいささやきもいただきましたが)
なんか、一年や二年は、エリーゼでもだいじょぶな気がする。
ヴァイオリンはあんなにすぐに、「飽きたっ!!」ってなって怒られるのにね。
なんだろう・・・できてゆくのが目に見えてわかるからかな?
音符が追える、から、弾けるようになる、の階段が、
けっこう目に見える気がする。ピアノは。
・・・ま、たぶん・・・本格的にやると、タッチがどうとか、
オンショクを作るのがどうとか、難しくなるんだろうけど・・・
あ、こちらでも
「左手が強すぎるとバカっぽいよ」
と、言われまして・・・
先生に見本で
「ミスタッチなし、柔らかいオンショクで、でも左手強く」で、弾いてもらうと、
これがもう、バカっぽいつーか、ヘタクソっぽいつーか・・・
これでさらに、上位機種として「左手がちょっと詰まる」バージョンを聞くと・・・
をを!!まさしくおれさまの演奏!!(笑)
左手はあんまし目立たないように、脇役で。
なんかねぇ・・・この曲、小学生も弾いてる初級レベルの曲だから・・・
しかも、誰もが知ってる曲だからさ・・・
ちょっと詰まると、それはもう、やっちまったな大失敗みたいな感じになるのだよね。
・・・やっちまったな大失敗、しないように・・・がんばって弾きこみます。
つか・・・その前に夏の弾きあい発表会だな・・・問題は。