大雨です。
前髪が、クルクルなります。
(まるで全盛期の横山ノックの前髪です)
しかも、前日は深夜(とゆーか、朝方まで)のだめDVDを観ていたので、
寝不足でふにゃふにゃで、適当にあった服を着て・・・しかもノーメイクで・・・
ピアノのレッスンです!!
(教室が近所だと、往々にしてこういった姿でレッスンに行くことがあります。)
発表会の話は・・・いったん、保留。
他の人が何を弾くかも、考えつつ・・・選曲してゆきます。
ハノン。
1番の第4変奏、マルをもらいましたので・・・
めでたくハノン1番!!合格です!!!
カイザー1番・・・もうはや一年・・・今だ変奏ひとつしかマルがもらえず・・・(泣)
次回から2番をやるようです。
ああ~、音形が変わる・・・楽譜読まないと・・・
バイエル。
51番は、いっぺん弾いて・・・
主題、変換、主題に戻る、という一曲の構成(練習曲なのでたいした長さではない)を、
考えて、ピアノやフォルテはついてないけど、
どこで盛り上げるか、どこで落とすかを考えて、強弱をつけて・・・
マルをもらいました。
52番も、同じように。
音符の羅列に、動きをつけて、音楽を作ってゆくことを考えましょう。
他の指がまるく、やらかくを意識すると、小指がピコピコ飛ぶので・・・
ちゃんと小指も鍵盤の上で待機できるようにしましょう。
ぬわーーーううぅーーー。
これは・・・効く・・・
上手くやったら・・・ヴァイオリンの弓を持つ手をやらかくするのにも・・・役立つかも・・・
ほら、指弓とか、指弓とか、指弓とか。
(ただし、かなりきっつい。これじゃ自由に弾けないよ・・・)
指や手の形は、ハノンをやるときにきっちりチェックしとくこと。
宿題は53番と54番、ここはセットでやること。
休符がややこしいので、決して作曲しないこと!!
ピアノの森。
先週から苦戦中の、泉のほとり。
家ではできたのに、なんだかあまりうまくいきませんでしたが・・・
「ふーたさんがあまりにも、苦しそうに弾いてるから」
つーことで・・・マルを小さくもらいました。
・・・ううう・・・ホントにちっちゃいマルだよ・・・(泣)
「でも、次の曲もちゃんとタカタカできないとダメだから、練習ですよ」
・・・あ、そういえば・・・ロングロングアゴーもだな・・・この左手・・・
大すきなワルツも、マル。
1ページ見開きの割に、いろんな要素が入ってて、嫌いじゃない曲でした。
そして次。
ロングロングアゴーを、披露いたしましたら・・・
「どうしてさっきのができなくて、コレができるんですか?!」
・・・いや・・・こっちのが・・・音形同じだけど・・・ラクだもん。
(譜読みがないぶん、左手に集中できるんだよ)
さて・・・
ロングロングアゴーが終了いたしましたら・・・この教本は・・・
夢にまで見た、アレが開始されます。
ヘ音記号・・・。
もう読めなくて読めなくて、模様にすら見えませんコレ、
と、先生に申告しましたが、先生は信じてくださいません。
証拠に、次の曲の左手を弾きましたら・・・その深刻さを分かってくださいました。
「ふーたさん、ト音記号の譜読みが早いから・・・読めると思ってました・・・」
いや・・・だから・・・
読めるのは加線は下2本上3本。ト音記号限定だってばよ。
「じゃ、どやって読むんですか?」
こう・・・ラがドだから・・・ト音記号のミのとこにあるのは・・・ソで・・・
「という読み方は、絶対やめてくださいね」
ははは・・・釘を刺されちまったよ(苦笑)
今週から、プリントの宿題をすることになりました。
本格的に幼児のピアノみたいになってきたな・・・別にいいけど・・・
ちなみにプリントで、ト音記号の加線も勉強することになったので、
ま、ヴァイオリンにもつかえて一石二鳥・・・かな??
来週はお休みなので・・・ゆっくりのんびり、譜読みしてゆこうと思います。