さてさて。
コレを書いておかないと始まらない。
ふーたの、オンガク略歴です。
(これ書いとかないと、レッスン記録も書きづらい書きづらい・・・)
まずは・・・はっきり書いてしまっているピアノ。
ことしの・・・5月くらいだったけか??から始めました。
いちおう、師匠と出会ったのが・・・三年前?くらいなので・・・
全く楽譜が読めません、という状態ではありませんが・・・
(いちおうト音記号下のソから2オクターブ上のミくらいまでは読める)
小さい頃は、ずっとバレエと演劇で過ごし・・・
高校の音楽のテストで
「楽譜通りどーして歌えないんだ!!」と怒鳴られた経験のあるふーたは・・・
鍵盤楽器を学んだことはありません。
ピアノを弾けたらカッコイイな、とか、
ピアノの音って素敵だな、と思った経験はありますが・・・
いざ、鍵盤を前にすると照れ笑いを浮かべながら
「ねこふんじゃった」を弾くのがやっと・・・。
ふーたの通うと決めた個人教室は、
オトナピアノも教えてくれるお教室だったので、初めの教本を選ぶときに、
「大人の方は大人の為のアレンジしたピアノ教本を使いますが、そうしますか?」
と、訊かれたのですが・・・
ふーたは不器用なのですが小器用で、初歩の段階は、指を覚えこませて、
いわゆる「まるあんき」で弾けてしまう自信がありました。
(そして、中級寸前くらいですっ転びます。ここからが不器用なのです)
だから、胸を張って・・・
『バイエルとか、ブルグミュラーとか、そゆのがやりたいです!』
と、言いますと、非常にびっくりされました。
「あ・・・飽きますよ?大丈夫ですか?」
『大丈夫です!!飽きたらはっきり飽きたとゆーので、その方向で!!』
という訳で、一冊目は・・・バイエルです。
昔々、友達が持っていたのは黄色やら赤の表紙で、ふーたもそういう教本かしらん♪
と、非常に楽しみにしていたのですが・・・
先生はどうやら気を使って、改訂版の青表紙の、
小さな音符のバイエルを準備してくださいました。
ちぇ。
バイエルはだいたい、現在、40番前後です。
30番を超えるあたりから・・・あー、初見、無理。という感じになってきました。
先生いわく・・・
「60番で壁が見えて、100番でやめたくなることうけあいです!!」
だそうです。
・・・ま、バイエル一冊に3年くらいかける気でいるから・・・
まだまだリミットはたくさんあるわ♪
もう一冊は・・・先生も提案するのが非常に、非常に言いづらそうでした。
「ピアノの森」という教本です。
ふーたは、けっこう自分でも・・・
子ども向け教本に対するプライドはないと思っています。
弦楽器の教本なんか、たいていは「キラキラ星」から始まります。
その教本に入る前は、少なくとも1か月ほどは♪レーレーレーラーラーラー♪です。
そんな、子ども向けに免疫があったふーたですら、
はじめて見たときには、びっくりしました。
うさぎさんがギターをつま弾くファンシーな表紙!
1ページの半分を占める、くまさんがフォークでパンを食べる挿絵!!
そして、でっかい四分音符が八つほど並んだ曲にタイトル、「あまいパン」
ちょ・・・ちょっとくぢけそうだなぁ・・・おぢさんは・・・
ですが、そのファンシー満開の幼児向け教本すら、まだ満足に弾けないのです。
その事実と、先生の・・・
「あ!でもこの教本の3巻はエリーゼのためにの原曲が載ってますよ!」
という言葉に・・・なんとか頑張って弾いています。
・・・この音符のでっかさでエリーゼとかトルコ行進曲とか・・・
譜めくり何回しないといけないんだろう・・・
こちらの教本が、現在2巻。
3巻まであと少し!!と言いたいのですが・・・2巻の最終曲が・・・難関なのです。
あとは・・・最近始めたのが噂の「ハノン」
今は新しく本が増えた嬉しさで、そうでもないですが・・・
コレ・・・時間が経てば経つほど・・・嫌になる自信満々だぞ。
ま、この教本はビリーズブートキャンプもしくはサンドバッグ叩きのように
力一杯やっていいというお達しが出たので、気長にやろうと思います。
というわけで・・・ふーたのピアノレベルは・・・
カンペキ入門クラス。
なのです。
よしゃ、次は弦楽器編を書くぞ!!