音符ではなく、音楽を! | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

もう本棚のどこにも、新しい本を置くスペースはないのですが……。

 

着実に、新しい本は増えております。

パンチバック転2きゃああああああああ~~~、ごめんなさ~~~い!

 

 
今日ご紹介するのは、台湾のジャーナリストが書かれた、
現代のクラシックピアニストへのインタビュー本。
 
原語の中国語版では、全三巻。
日本語だと、4~5巻になる予定で、現在、3巻まで出ています。
 
 
わたしが買った時には、1、2巻が出ていましたが、
迷って、先に2巻を買いました。
 
お値段が張るので、まずは一冊にして内容を見たかったのと、
それなら、大好きなツイメルマンの載っている2巻の方がいいな、と思ったから。
 
 
 
これ、面白いです。
 
 

いつものように、超スピードで読むにはもったいなくて、

じっくり読んでいるため、

まだ、ツイメルマンと次のシャーンドルしか読んでいませんが、

とにかく面白い。

 

著者がイギリスの大学で音楽学を学んだことや、

世界に飛んでいく行動力とフットワークの軽さ、

音楽が好き、との思いから、

かなり突っ込んだ、そして、温かいインタビュー集となっている気がします。

 

 

 

ツイメルマンの子供時代。

父親とその仲間が仕事の後に楽しむ自宅での練習が待ち遠しく、

その時間をいまかいまかと待つ、話。

最年少で優勝したショパンコンクールのこと。

自分であれこれ工夫しながら直した、ピアノのこと……。

 

作曲家、ルトスワフスキとの、温かく誠実な交友。

 

 

うん。

このインタビュー集からは、

ピアノや音楽に対する、そのピアニストの愛が溢れてくる……。

 

そんな心地よさに溢れています。

(まだ少ししか読んでいないですけど……(*'∀`*)v

 

 

読み進むにつれて、

自分がピアノ弾きで、ピアノを教える仕事にあることが、

たまらなく幸せに思えてくる……。

 

そんな本です音符

 

 

 

ピアノが好きな方。

ぜひ、ご一読をネコの肉球2

 

わたしも、既刊の2冊を注文したところですわくわく

 

 

 

 

<<ツイメルマンについては、こちらもどうぞ音符>>

夏はなんだか、ガーシュイン

 

 

他にも、ショパンのバラード集や、

バイオリンのクレーメルとのデュオ演奏会の感想なども書いたはずなのですが、

記事が見つかりませんでした泣く

 

 

そのことについては、またいつか語りたいと思いますわくわく