やくも発つ② | てっちゃんのまったり通信

てっちゃんのまったり通信

yahooブログから引っ越してきました。引き続きよろしくおねがいします。



「テツは朝食を食べない」

とあるyoutuberが語る。

好きで食べない訳ではない。

東横イン米子の朝食サービスの準備を空腹を抱えながら横目でチラリ。

その前を素通りし三脚を抱え米子駅に向かう。

これまで特急やくもを追いかける時は中国山地真ん中の新見に宿を取っていたが

今回は日本海側まで突き抜けて、この地方の地図を見るといつも気になっていた

宍道湖、中海を絡めての撮影できないかと考えた。

天候が許せば大山背景での撮影も可能かもしれない。

天気予報のお姉さんは優し気な笑みを浮かべ

「全国的におだやかな晴天にめぐまれるでしょう。」

と言っている。

耳にした金言とは裏腹の鉛色の空。

米子はどうやら予報範囲外らしい。

水は空を写す鏡。

鉛色の空であれば水も鉛色になる。

青い水辺の写真を残したいのであれば晴天は必須。

空を仰いでは万一の回復を願って毎日

天照(あまてらす)の神のご機嫌を伺いに撮影地に向かう。

滞在期間は4日間。

ため息をつきながら2日が過ぎた。

中国山地の向こう側は晴天が続いているらしい。

これは、撮影場所を間違えたかな。そんな後悔も頭をよぎった。

明日は帰京するという3日目。

やっと天照の女神があくびをしながら岩戸からお出ましになった。

東に日本海、西に宍道湖とつながる中海。

中海を渡る中海大橋の一番高いところから神社のある小さな浮島越しに

山陰本線の線路が見渡せる。

お社だけがある小さな小島(どうやって参拝するのだろう、やはり舟だろうか)

を巻くように国鉄特急色がその姿を現した。

ここは海水と淡水が混ざった汽水湖。

恥ずかしいが、汽水と言う言葉を初めて知った。

そこでは、淡水に海水が忍び寄ってくると水面が青く反応するようだ。

時間帯によっては真っ青な水面になるというが、この日は淡海混成群。

現地に到着した時は、全く青くなくガッカリしていたが、

時が経つにつれて海水が忍び寄ってくれた。

全面青は、また次の機会に。

夢中になっていて気付かなかったが、橋の下を覗くと、かなりの高度。

高所なんたら症の私はそそくさと三脚をたたみ、震える足で橋を下った。



「古代出雲王陵の丘」

チューリップ帽に丸眼鏡の博士が出てきそうな名前だ。

「見たまえ、あれが、山陰本線だ。その向こうが中海。」

妄想で現れたこの博士はいったい何の研究をしているのだろうか。

この場所は、いにしえの古墳群。

古墳というのは教科書に出てくるように空中から見ると見事にその形が決まるが、

地上からは少し小高い丘にしか見えない。

その古墳の頂(いただき)を目指して長い階段を登る。

♪雲の階段を、長い階段を、オラは登っただ、フラフラと・・・

そんな歌が頭の中をよぎった。

登りきった先には、綺麗なねぇちゃんも、怖い神様も居なかったが、

田植えを終わったばかりの田んぼと、山陰本線の線路、その向こうに中海が広がる。

撮影するには天国のような風景が広がった。

かなり昔に建てられたであろう風景説明版の絵では現在住宅地になっているあたりも

説明版が作成された頃は、田んぼのままであったようだ。

この絵の中に国鉄特急色が走っていたのか。

来るのが10年程遅かったのかもしれない。

この絵の頃のやくもはもしかしたらディーゼル特急のキハ181系だったかもしれない。

そうすると40年程時をさかのばらなければならない。

それは、それで素晴らしい景色だなぁ。

その時代に思いを馳せながら時を過ごした。

そして、ここを国鉄特急色の381系が通ったこともあと数日で

キハ181系のように、夢の中の景色となってしまうことが決まっている。

キハ181には間に合わなかったが、381系には何とか間に何とか。



中国地方最高峰の大山。

ダイセンと読む。

ついオオヤマと読んでしまうが、そうすると神奈川県の丹沢山系の山となってしまう。

大山の名前はその間違いやすい漢字表記とともに記憶には残っていたが、

あまり縁がないだろうなぁと思っていた。

まさか、こんなことで身近に感じることとなるとは思わなかった。

もし天候が良ければ大山を絡めて国鉄特急色を撮影することができる。

そんなことを思いながら数々の候補地を検索した。

伯耆大山(ほうきだいせん)から先の、田園地帯。

ここが一番メジャーな場所だ。

安来のあたりの山間の風景から望む大山。

それぞれに趣がある。

しかし、結局は日野川にかかる鉄橋からの風景を選んだ。

万一大山がお隠れになったとしても日野川と絡めての撮影ができる。

思い通りにいかなかった場合のB案付。

貧乏人のリスクヘッジである。

やや、山頂部の雲が気になるところであるが許容範囲内。

正面に強い西日を受けて国鉄カラーが映える。

遠く中国山地の分水嶺から流れ落ちてくる日野川を

381系は高速で走り抜けていった、



「いったい何が・・・」

この日からこの地を訪れたという趣味人の方が悲鳴に近い声をあげた。

撮影最終日、この日の大山のご機嫌は悪く、

日野川鉄橋で別角度から国鉄特急色最後の撮影。

去り行く横顔のショットでお別れをしようと考えていた。

しかし、予定のやくも24号として現れたのは、赤が基調のゆったりやくも色。

一瞬頭が混乱した後で

「これじゃない。一体どうした?」

と私も叫ぶ。

どうやら、国鉄特急色は故障を起こしたらしく、やくも24号は代替車となったようだ。

道理で昨日より人出が少ない訳だ。

撮影した写真を見ると、シャッタースピードが高速走行に耐えられず

ぶれた写真になっている。

予定通り国鉄特急色が来ても撮影失敗の憂き目となったのだが、

最後に大きく手を振ってお別れしたかった。

しかし、傍らにいた本日からこの地を訪れたという趣味人の方は、

かける言葉が見つからない程落ち込んでいた。

「明日は大丈夫ですよ」と全く根拠の無い言葉をかけるしかない。

昨日「古代出雲王陵の丘」でご一緒した趣味人は

「いつも、撮影してばかりだったので、最後は乗車してお別れがしたい」

と言っており、

「その気持ちすごく良く分かります」

と大いに賛同したのを思い出す。

私も帰りのサンライズのチケットが取れなければ同じ気持ちでその予定だった。

あの人は、米子駅に進入してきたあの塗装の381系を見てどう思っのだろう。
(※結局国鉄特急色編成は翌日の一日を運休し、翌々日より復帰した。)

思ってもみなかった幕切れ。

空しい・・・が、やむなし。

最後にその姿を見れなかったからこそ

帰りの道すがら、これまでの国鉄特急色との幸せな日々を強く思うことができたからである。

この一週間後、2024年6月14日。

この日は皆の思いを天照の神がお聞き入れ頂いたかのような晴天だったという。

遠く東京の地で、私は381系ラストランの報を聞いた。

撮影地:山陰本線 東松江⇔松江  荒島⇔揖屋  東山公園⇔伯耆大山
撮影日:2024年6月5日~6月6日




 

さようなら 381系やくも