AQUA「希望のトビラ」プロジェクトイベント | ワイン好きのブログ

ワイン好きのブログ

テーマは映画とワインにしようかな

突然ですがAQUA(アクア)という家電メーカーをご存知でしょうか?
 
ハイアールという世界シェアNo.1の白物家電メーカーと旧三洋電機の白物家電部門の合弁企業だそうです。
 
今回はそのAQUAが「がんばるあなたを、支えたい」をテーマにした「希望のトビラ」というプロジェクトを開始し、そのキックオフミーティングに参加させていただきました。
 

 

中にはAQUAの製品がたくさん展示してありました。赤い洗濯機はカッコイイですね。

 
 
 
冷蔵庫も多様なサイズが並んでました。
 
 
 
右側の冷蔵庫、ちょっと見覚えが。そうだ、以前三洋電機の冷蔵庫を使っていたのでその時のと似てるんだ冷蔵庫。
 
 
 
軽食も用意していただきましたサンドイッチ
 
{C51433AB-126D-4D22-BAB4-538A77B07E45}
 
 
 

 

最初にAQUAの社員の方から会社についての説明や希望のトビラプロジェクトについての説明がありました。

 
AQUAの由来は「Authentic Question Unique Answer」の頭文字からとったそうです。
 
{8D705654-EA97-4CF7-9799-FB74C88929B5} 
 
今回のキックオフミーティングでは主力商品の1つである冷蔵庫の冷凍機能に特化した内容になっていて、あのマツコの知らない世界にもゲスト出演の経験のある冷凍王子こと西川剛史さんをお招きしてのスペシャル講座も用意されてました。
 
 
 
 
 
講座内では冷凍テクニックだけでなく解凍テクニックについても教えていただきましたよ。
 
野菜やお肉、お魚などは買ってきてすぐ(鮮度のいいうち)に冷凍することが一番重要だそうです。買ってきて冷蔵保存、数日たって使い切れないから冷凍保存しようか、はNGだそうです(結構このパターンは多いはず)
 
 
ラップ+保存袋(ジッパー付き)が基本だそうです。話を聞いているとラップの使用率がかなり高くなりそう。
 
 
急速冷凍も大事なポイントだそうです。食材を薄く平らに広げて冷凍すると均一で早く凍るとのこと。
 
 
野菜や貝などは加熱解凍、肉や魚は氷水解凍がいいそうです。お水ではなく氷水というところがポイントらしい。
 
 
 
きのこ毒キノコは安売りの時に買ってよく冷凍保存してます。きのこだけでなくトマトトマトやしじみなどは凍らせると旨みが増すそうです。
 
 
冷凍した食材で鍋ものというパターンも既に実践しております。
 
 
キュウリも冷凍できたのか~。キュウリの場合は、お酢などで先に味付けしてから液ごと冷凍すると傷みが抑えられるそうです。
 
 
ご飯もよく冷凍しますが、炊き立てを冷凍したほうがいいそうです。食後に余ったから・・・では遅すぎとのこと!!反省です。容器に詰める際は隙間なくいっぱい詰めること(空気接触を最小限にするため)、熱々のまま保冷剤をのせて冷凍庫に入れるようにとのこと。
 
 
1ヵ月で使い切る。できてないなぁ、つい忘れちゃうんですよね。なので中身がちゃんとわかる透明な容器、保存袋ってのは大事なポイントです。
 
 
 
このあと、冷凍庫に保存してある食材の保存方法が正しいか間違っているかを当てるクイズがありました。
 
 
答えを見ただけではわからないだろうけど、野菜などはすぐに使えるよう食べやすい大きさにカットしてから、食パンも1枚ずつラップに包んでからなど。
 
 
この日教えていただいたことをきちんと実践して、ラクしながら家事を楽しみたいです。
 
また、希望のトビラプロジェクトのHPではおしゃべりルームだったり、生活のヒントになるコラムなどもあり、みんなが楽しめる内容になってます。是非一度覗いてみて下さい。
 
希望のトビラHPはコチラ