タマネギ、収穫待ちです。 | のうえん!

のうえん!

ちいさなちいさな農業ブログ

タマネギが収穫間近で、マルチを剥がしました。


2021.5.24撮影
タマネギも、少しずつ倒れ出して、玉もだいぶ膨らんで大きくなってきました。そのため敷いていたマルチを押し上げて、少し浮いた感じになっています。
タマネギは収穫間近ですが、既に何度か収穫して早めに食べています。
昨年はタマネギがカラカラに乾いた6月中旬に一斉収穫を行いました。収穫時に見分けて、保存するもの、直ぐに食べるもの、廃棄するものに分けていました。しかし、昨年は途中から雨の中の収穫となり、収穫後に腐ったものが例年より多かったような気がします。
この方法は、解説書などでタマネギが腐りやすいと書かれており、お薦めできません。今年は、素直にタマネギを収穫しようかとも考えています。


(①作業前②作業途中)
植え付け時、保温と雑草防止に敷いたマルチですが、タマネギが押し上げています。当日は天気も良く、そこで端から少しずつマルチを剥がしました。
梅雨時になるとマルチと地面の間が湿ったままとなり、タマネギには悪影響を及ぼしかねません。本来ならば時期的には、もう少し前にマルチを外してあげなくてはいけないのですが、今年も遅れてしまいました。


(①②作業後)
マルチを外して、タマネギも太陽の光が当たって、湿った土が乾いて気持ち良さそうです。
収穫まで良く陽に当てて上げます。
収穫サインは、葉が倒れたらと言います。そして翌週の晴れた日に収穫するとあります。これが一般的な収穫方法ですね。
予報では、月末月初がお天気が良さそうなので、収穫は今週末あたりが最適かもしれません。この時期は梅雨と重なるので、湿気に気を付けて収穫時期を選びたいですね。