牧野富太郎博士ゆかりの佐川観光 | ドライブお遍路始めました

ドライブお遍路始めました

四国八十八カ所 ドライブお遍路の記録です

10月14日
今日の宿泊地スノーピークかわ駅おち
いったんチェックインしてから
(チェックインが4時までなので)
 
『らんまん』の
牧野富太郎博士の出身地 
佐川(さかわ)観光へ口笛
 
旧浜口家住宅
 
 
こんな蔵が立ち並ぶ素敵な町並みです
 
あっ 神木くんだ照れ
佐川の町で『かみきこうち』の
撮影をしたそうです
 
閉館まで時間がないので
駆け足で観光しました
 
 

 
名教館(めいこうかん)
 
 
 

江戸時代、深尾家家臣子弟が
学んだ郷校で、明治になり町人にも
門戸が開かれました
そこで町人だった牧野博士も
通えるようになったそう
 
 
 
 
牧野博士や田中光顕など、佐川町の
偉人が紹介されています
 
 
 
牧野博士はこの博物図に
感銘を受けたそうです
 
 
佐川文庫庫舎(旧青山文庫)とうえまち駅
 
 
 
 
佐川文庫庫舎の中では
ドラマパネル展をやっていました
 
 
 
 
 
 
 
バルコニーから
 
 
うえまち駅
本当の駅ではないですよ
博士の愛したバイカオウレンを
模した照明
 
 
こちらはバイカオウレンのタネかな?
 
 
 
現存する日本唯一の四輪木造2等客車
「ロ481号客車」
明治39年製造 土讃線 須崎ー日下間
開通以来昭和5年まで活躍していたそうです
 
 
 
 
牧野富太郎ふるさと館
ここは牧野富太郎博士の生家跡
生家の酒屋「岸屋」の面影を宿した外観
 
 
 
 
博士の遺品や手紙、自筆原稿などが
展示されています
ここは自叙伝などを元に少年期の部屋が
再現されています
 
 
 
 
 
司牡丹酒造
 
 
 
 
 
まきのさんの道の駅 佐川
 
町をあげてまきのさん推しですね😊
新しくて素敵な建物でした
 
 
 
 
たくさんの偉人を生み出した佐川の町
まだまだ見所がたくさんあって
後ろ髪引かれる思いですが
お遍路の途中なのでこれにて終了
 
今日のお夕飯は
『自由軒』さんへ車ダッシュ