名古屋市港区小賀須4-610
10:30~18:00
定休日 月曜

食べログページ






2022年8月

うどん並
 withかき揚げ



ひっさびさのおうどんっ!
うどん喰いてぇ~!と思案。
ワケあって10日間の
うどん絶ちの日々でした。
もう辛抱タマラン。。
となれば、ココっすよココっ。
胃袋がビックリしちゃうかも?
ということで今回は単品。。。
いつもは、蕎麦かきしめんを
ブッ込んでミックスといくところ。
しかしかき揚げはチャッカリ(^^;;;

ちゅるるるんっ♪とやったれば
とぅるん!と柔らかしなやかに
唇の上を踊りあがるうどんっ!
軽く書いておりますが、
こんなタッチのうどん無いんです。
で、名古屋臭ムンムンなお汁ぅ!
(上品で高級なテイストでは
 ないが、名古屋人のソウルに
 訴えかける出汁感のこと。)
弩タマラナ弩美味いっ!
おとっつぁんニンマリコンだ。

3手繰りカマシタ後は
胡麻スリッキーでゴリゴリゴリ。
からの一味ハラリンと作戦だ。
かき揚げにお汁をトップリと
吸わせこんでのリフ撮り。。
人間って凄いっすよね。
ずぅ~と寝込んでたんですよ。
それが、これヒトカジリしたら
ぎゃぶぎゃぶのぎゃぶっすわ(^^;;;
嬉し美味し楽しで弩満足。




長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2021年11月

湯つききしめん
 withかきあげ&いか

久々に自分の時間が少し
とれたのでこちらへデバル。
豚汁と悩んだが
ココロは湯つきだった。
うどんときしめんミックスも
考えたのだが、
口から出た言葉は
「きしめん大」だった(^^;;



ココロナシカ「大」とはいえ、
迫力にかける気がする(^^;;
ミックスのを頼むと必然的に
迫力の量にビビる時があるが、
イワユル「大」というのは
少ないのだろうか(^^;;
腹減りの時は「特大」で
勝負せねばならないのだね

さあ、きしめんである。
トロンとした柔らかタッチ。
トゥルン♪と滑りあがる。
麺角ツンな立ちあがりも
微笑ましい。美味いね。

熱々の汁に泳がせて、
胡麻を擦って一味をハラリ。
生姜はチューブなのでパス(^^;;。
厚めの刻みネギが良い
アクセントとなって実に美味い。
長命らしき味わいである。
かき揚げとイカの天ぷらは
ロンモチでダンク。
ヒタヒタしてトロンとなった
あたりが食べ頃である。
嬉し美味し楽しで大満足。




長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2021年9月

そうめん大盛
 withさかな

大好きな長命さんにて。
うどんきしめん日本そば、
中華そばは何度も食べた。
んが!冷や麦とそうめんは
食べた事ないがや!
と、気が付いてしまった
先週の土曜日のことだ。
イカガナモノカ!と
語気を荒げた昼下がり(^^;;
素早く踵を返して、
浅井店にて冷や麦をやり
ニンマリした午後の時。
では、もう一つの思いをば、
というワケなのである



ふんふん。なるほど。
さかな(イワシの天ぷら)は
着丼時からダンクがキマッテ
刻み葱はタップリコンだ。
浅井店ではおろした生姜が
混入されていたが、こちらは
卓上に置いてある
チューブで自分チューンだ。
チューブモノは得意でないので
そいつはパス(^^;;



大盛となるだけで
見た目の破壊力が
パネェゼなのである。
冷や麦に比べると、
明らかに極細な麺。
ソイツが氷水に
トップリでミッチリである。

ではでは、失礼して、
ちゅるるるん♪と。。。
なっ、長いぜ!
私の常識にあるそうめんの
長さの倍はあろうかという
そうめんであり、
そして、モロなそうめんの
風合いがドォン!とキマル。
うん、弩美味いっ!

そしてお次はコレダ。
そうめんをトップリと泳がせ
うひひのひ~なのだ。
ちゅるるんっ♪とやったれば
キャァ~~ン!とキタ。
芳醇なる名古屋出汁の
混合節からのくるソレモン。
長命イズムなカエシの旨味。
だらしなくニヤケタ顔面で
厨房の職人さんを二度見。
ヤリヤガルゼ。美味いっす
弩タマラナ弩弩美味いっ!
口直し、というか、
存在感アリアリなさかな天を
ハンムリとヤリながら、
そうめんをちゅるちゅるが
幸せ過ぎるランチである。
嬉し美味し楽しで弩満足。




長命うどん、南陽店さん。
ご馳走様でした。


2021年8月

きしめん、日本そば
ころのミックス
 withかき揚げ&イカ



先回。まさかの
臨時休業?なのか?
という謎の休業日に
出くわしてしまい、
悲しみにくれていたのだが
なんのなんの。
キッチリ営業されていると
確認したのでニッコリと
やってきたのであります。

暑い日でありましたので
当然ながらコロ(^^;;。
きしめんと日本そばという
タッグは最近のマイブーム。
ちゅるぴろろん♪と
まずはきしめんからスタート。
名古屋きしめん文化の
王道的きしめんである。
幅10mm、厚み1mm弱。
この日に麺は活き活きな
粘弾性で踊るように滑り、
旨味タップリなお汁を
届けてくれるのです。
うんうん。弩美味いっ!

お蕎麦もずずずぅ~♪
手繰り上げれば、
ホワッとしたタッチのソレ。
きしめんとの咀嚼感の
コントラストが面白楽しい。
ドンブリ持ち上げて、
お汁をグビビッ!とやれば
ヤレ弩美味し!

かき揚げとイカ天を
ダンクしてからの、
胡麻スリスリ~♪をカマシ
一味ハラリンと作戦だ。
数ある長命うどんさんだが、
暖簾分け店のかき揚げは
各店様々なのである。
こちらのかき揚げは小ぶりで
お汁が染みて柔らかくなった
アタリをギャブリと3口。
長命のお汁に天ぷらは
常習性アリアリでヤバイ(^^;;
嬉し美味し楽しで大満足だ。




長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。

-----------------------------


東海通を西へ。
庄内川新川を越えて
長命うどんグループの
最西端にあるのでは!
と言われるこちらのお店。
小西交差点を少し西へ行った
北側に店舗を構えるこちら。
長命うどん通な
私の友人にいわせると
最も美味しいと太鼓判の
お店なのである。



2021年1月

豚汁うどんきしめんミックス
 with生卵&かき揚げ、野菜天





今年も無事に豚汁うどん。
コイツをいただかないと
なんだか落ち着かない
冬の日々なのであります(^^;;
きしめんをミックスさせると
2玉となってちょっと多め
なのでありますが、
腹ポンポンに豚汁をいただくぞ
という意気込みなのであります。

麺角ツンとなったきしめん。
ふんわりとトルルン~♪な
タッチで思いのほか柔らか。
口をすぼめて、フーだか、
ホーだかの逆発声で吸引。
熱々なきしめん。
豚汁の優しき母の味を
思わせる味噌とお出汁の
かなでるハーモニーが
じぃ~んとお腹に染み入る。
弩タマラナ弩美味いっ!

そしておうどん。
細面の美人麺であります。
こちらも熱々のトルルン♪だ。
やっぱり口をすぼめて
フホーと吸引の手繰り上げ。
みにょ~んと伸びやかで
柔からなタッチが心地良い。
優しい気持ちになるから不思議。

蓮華の上に小宇宙。
椎茸、里芋、牛蒡、
人参、コンニャク、豚肉、
刻み葱という具沢山。
この日は雪模様。
名古屋市港区のこの辺り。
民家の屋根には
雪の乗っかっており、
これより西へ向かうと
道々に雪が増えていく、
そんな寒い日であったので
こういう根菜系たっぷりの
豚汁はタマラナイのです。

そしてやっちまった。
てぃーてぃーけー炸裂だ。
(たまご つけ きしめん)
卵黄コーティングが
マロン!とキマッテのコレ。
味噌出汁を吸ったきしめん。
フホーとやったれば
うひひひっ!なのだ。

フィニッシュはコレ。
野菜天とかき揚げの
ダブルダンク。からのぉ
一味ハラリンと作戦だ。
酒池肉林、狂喜乱舞、
傍若無人、抱腹絶倒、
馬耳東風、唯我独尊。
筆舌を尽くし難き味わい。
トキメキの四文字熟語が
頭上をランランと回りだし
おじさんは夢中にカッ喰らう。
嬉し美味し楽しで弩満足。




長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2020年10月

きしめんそばのミックス
 withかき揚げ&さかな天



香川県にてうどん三昧な
二日間を過ごした翌日。
私の身体は当然にして
コレモンのムロサバ節が
きゃ~ん!とキマり、
儚さを醸すトロンとした麺。
しかしながら熱々で、
涙と鼻水無しでは語れない
何がしかを欲するのだ(^^;;

まずはきしめんだ。
箸触感から活きの旬は
若干過ぎた頃合いとみた。
ちゅるぴろぺろん~♪と
ひとタグリをかます。
優しき柔らかなタッチの麺。
熱量も充分で申し分なし。
だが、ん?である。
ムロサバ節が優しいのだ。
ああ、遂に我が味蕾は
イリコを求めるように
なってしまったのだろうか...(^^;;
ドンブリを持ち上げて
グビビッと汁をやる。
すると熱々な汁だが、
キッチリ、きゃ~ん!とキタ。
弩美味いっ!
本日は優しめ設定だ。

天ぷら軍団様である。
一味ハラリンと作戦だ。
何故だか、かき揚げが
お汁に浸かっている姿を
見ると、唐辛子方面を
こうしてしまいたくなるのだ。
サブリミナル効果だろうか?
否ッ、ここはワタクシらしく、
パブロフの犬としておこう(^^;;

お蕎麦もトロンとして
柔らかで優しいタッチだ。
ギャンとくる讃岐の麺とは
真逆に近いコレ系だが
私はそのどちらも大好きだ。
ハフハフホフホフと
あま噛みするようにヤルのが
微笑三太郎で二重丸。
後半戦に残しておいた
さかな天である。
さかなの正体はマイワシかな?
こいつがタマラナイ。
汁にトプトプして衣が
ほにゃりとなったところを
ハムリとやれば独特なクセ。
弩美味いっ!
嬉し美味し楽しで弩満足だ。






長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2020年7月

うどんきしめんミックスころ
かき揚げ、ちくわ天、
 稲荷寿司2個



うどんが出来るまでに
お稲荷さん1個、
ヤラカシマシタ(^^;;

定期的に摂取したい
素敵な一杯であります。
着丼までに少々時間が
かかったのでマニア的に
期待値が増します。
きしめんか、うどんか、
どちらかが茹であがり
寸前な予感なのです(^^;;

ちゅるちゅるっと。
細面な美人麺。
麺角はツンとして
程良きしゅるりな麺脚。
麺の粘弾性も活き活き。
何よりも名古屋スタイルな
削り節の芳醇なる香りが
口腔内で爆裂なのだ。
弩タマラナ美味いっ!

お次はきしめんだ。
この子も可愛らしく
麺角がツンとなってるぞ。
艶っツヤのピッカピカな
麺肌は滑りが心地良い。
チュルピロリン♪と
唇の上を滑り上がり
うどんのアレに対して
弾力は柔らか仕上がり。
なるほど....。
てか、
やっぱお汁が弩マル!
たまらずドンブリを持ち上げ
グビグビグビである。

両者の麺を2,3啜り
カマシタ後はコレ。
かき揚げとちくわ天を
どぉ~んとダンクッ!
胡麻スリッキーゴリゴリに
一味ハラリンと作戦敢行だ。
市場系麺類食堂での
お楽しみ方の中の最上位。
はす向かいのお父さんも
同じ技を繰り出していた。
名古屋人バンザイだ(^^;;;;

ちくわ天、かき揚げ。
お汁をトプトプのトプ。
ふにゃりとなった頃合い。
もう分かるよね!

始めに頂いたお稲荷さん。
最後の貴方にキメて頂く。
ふた口サイズのウイヤツ。
ハムリとやったれば
ジュワリと甘みある旨味。
ご飯にもしっかりと味が乗る。
嬉し美味し楽しで大満足。




長命南陽店さん。
ご馳走様でした。


2019年12月

豚汁きしめん大盛
 with生たまご&さかな天



いよいよ年末って
雰囲気の今日この頃。
大掃除をちょこちょこっと
始めつつも栄養はしっかり。
朝から思い浮かんでいた
こちらの豚汁モノ。
コレ系は今や絶滅危惧種。
中村区の某店が昨年、
閉店されてしまったので
もはや今はこちらだけかと...
万感の思いを込めて
生卵、さかな天は別盛で(^^;;

トロンとしたきしめん。
着丼までの時間は
およそ3分程。
早い。安い。美味い。
の3拍子が素敵です。
とぅるるんと滑り上がり
豚汁の旨味が広がります。
なんと言うのでしょうか。
うふふ。なのであります。
美味しいのです。

椎茸、里芋、牛蒡、
人参、大根、お揚げ、
豚肉、長葱等という
ラインナップ。
讃岐のしっぽくモノを
彷彿とさせるコレですが
お味噌が素敵に染みて
弩タマランのです。

そしてお約束のコレ。
てぃーてぃーけー炸裂!
「けー」は久々かな?
卵黄コーティングもキッチリ。
味噌味の染みたきしめんに
卵黄のマロ味がもうね。
顔面大崩壊の笑顔です(^^;;;;

更に一味ハラリンと作戦!
味噌と言えばコウでしょう~。
ザ名古屋人的な庶民技。
しゃくしゃくの長葱とともに
ワッシワッシとやったります。
至福のひと時であります。

おっと忘れちゃいけねぇ。
イワシのさかな天を
トプトプタイムであります。
今回はカリリ感を楽しみたく、
別皿にてトプトプして
やったりました。
イワシのモロな風味が
実に美味しい!
嬉し美味し楽しで大満足。








長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2018年6月

めかぶきしコロ
 withちくわ天



梅雨の時期らしい
むっし蒸しなこの日。
求めるのはモチロン
コイツであります。
私の住む熱田区からは
微妙な距離感にあり、
ここに来るまでにも
3軒も同名の系列店が
あるのにも関わらず
やっぱりコチラへ
やって来てしまうのです(^^;;

前々回はうどんで
やらかしたので
今回はきしめん。
ちゅるぴろ~♪と
やったりました。
グオン!と音がしたのか?
という程の削り節の香りが
脳天へ駆け上がって
我が味覚センサーが
ニッコニコになります。
ムロ節、鯖節系の
名古屋出汁が凄いんです。
冷たいお汁の効果もあって
お出汁がきゅいんと効いて
弩美味いのであります。

ぶっ刺してあった
ちくわ天もヒタヒタと
お汁を漬け込んでやれば
幸せのひと時なのです。

めかぶを潜らせれば
またまたトゥルンとした
粘りと磯の香りが効き
拳を握り立ち上がって
天井を見上げたくなる
衝動に駆られるのです。
嬉し美味し楽しなのです。




長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2017年10月

豚汁うどん中華ミックス
withさかな天、生卵



弩名古屋人仕様であります。
つーか、こんな事する人
アタシだけでしょうが(^^;;

うどんと中華麺を
入り混じらせつつ
ズズズっとやったれば
豚汁とうどんと中華麺とが
個性を絶妙に融合させて
内臓に染み入っていきます
美味しーーい!

蒟蒻、人参、椎茸、牛蒡を
蓮華に乗ってけガブリとね。
季節は冬に向かっており
こういうのはタマランのです。



そしてお待ちかねの
TTUR(Tamago Tuke Udon Ramen)炸裂!

ダブルは凄いんです。
合わせ味噌仕立ての豚汁が
きゅーん染みいります。
柔らかなうどんと中華麺に
玉子が見事にコーティング。
もはや人格崩壊寸前。
デレデレに笑ってしまいます。

お肉と里芋、大根も居ますよ。
思いのほか、具沢山。
一味のハラリ作戦やらなんやら
やりたい放題であります。
そしてフィニッシュはコレ。
さかな天のダァーンク!

イワシの独特なクセある
味わいが泣かせます。
嬉し美味し楽しなのです。


メニュー




長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。


2017年7月

めかぶうどんコロ
 withさかな天ぷら





名古屋イチバ系のうどん店。
数ある長命うどんさんの
支店の中でも、
この南陽店はお気に入り。
中々来る事の少ない
土地であるので
このお店狙いで
やって来たのであります。

細めのおうどん。
めかぶが作用しているのか
ほのかにトロミを帯びて
激ウマのお汁を纏います。
東海クラシカルなお出汁に
(※岐阜の麺類王
 HASH-ROYAL氏の造語であり
 名古屋地区の麺類食堂では
 伝統的に鰹節よりも
 ムロ節、鯖節が多く使われ
 その特徴ある味わいをいう)
恐らく、本鰹の削り節も
下支えしているのでは?
というタマラナイテイストを
付加してウマウマメーターが
レッドゾーンに突入です。
弩美味いっ!

「さかな」と言う天ぷらは
イワシであります。
冷えていて固くなっておりますが
なんのなんの。
うどんのお汁も冷たいのですが
トポンと漬けてガツガツ
やったるのがマルなのです。
嬉し喜し美味しなのです。

むにゅんと粘性豊かで
ムチムチのうどんに
めかぶのトロミと
海藻の味わいがお汁と
良い具合にバランス。
美味い旨い巧いうまぁ~い!
のであります。

店内風景








長命うどん南陽店さん。
ご馳走様でした。

2016年4月

豚汁ラーメン
長命01
この冬のシーズン。
あろう事か、
豚汁系の麺類を
食していないことに
気づいたのは
最近の事である。

豚汁と名の付く麺類を
提供してくれるお店で
私のお気に入りでは
ただの2店舗のみである。
中村区の尾関屋さんか
こちらのお店か!の
二択しかないのである。

瑞穂区で桜見物で癒された後、
私は無意識にこちらの店へと
ハンドルを操作していたのは
自然な事なのかも知れないが
大丈夫なのだろうか?(^^;;;
長命02
メニューには、「豚汁うどん」
であるのだが、
きしめんでも出来るんすか?
と美しい女性店員さんに
訪ねると
「ラーメンでも出来ますよ!」

・・・・・!

何故ラーメンと・・・。
見透かされているようで
恐ろしいのであるが
おじさんは迷わず!
ぢゃ、それくださいっ!
と間抜け面でオーダーを
してしまうのである。

目の前にやってきた
ソレを見つめると
もうね。
名古屋人にはタマラナイ
ブツがタップリと
乗っかってなのであります。

そわそわとお箸を差し入れ
麺リフ撮って
いっただっきまぁ~す!
長命03
最近、ブログでの
前フリが長くなってきており
反省してはいるものの
ズズズッ!
とやったりました。

ああ、
こりゃ~参った!
美味しいのであります。
名古屋人以外の方は
豚汁というと
白味噌もしくは
あわせ味噌系統であるが
名古屋人には
赤味噌しか考えられないのだ!

まあ、隠し味程度に
白味噌を使っていただいても
構わないのだが
やはり赤味噌が
前面に出てきてくれないと
話が始まらないのである。
美味しいです!

蓮華の上の具材小宇宙作成。
長命04
椎茸、里芋、大根
人参、お揚げさん。
こいつをハムリ!と
やったると
至福のひと時であります。

他にもゴボウに豚肉も
タップリと使われており、
一味をハラハラしつつ
ニヤリと笑うおじさんの
出来上がりなのです(^^;;

店内風景。
長命05
「手打、長命」の暖簾。
良い風景であります。

長命06

長命うどん南陽店さん
ご馳走様でした。


2015年1月

きしめんコロ、中華ミックス
長命南陽町02
名古屋市民は
きちゅう(きしめんと中華そば)とか
ちゃんぽん等と読んだりしますが
コチラのお店では
中華ミックスと呼ぶのだそうです

生卵をトッピンしたい所ですが
初めてのお店ですし
ノーマルから攻めたいです

では
いっただっきまぁ~す
長命南陽町03
きしめんの麺肌に
手作り感満載なクレーターが
出来ております。
ツルツルして口の中に滑ってきて
長命さんらしい
カツオとムロの織り成すお出汁の
きいたおつゆ。
美味しいですねぇ~

中華そば。
しなやかな柔らかさでありつつも
パツッとした歯応えが楽しめて
嬉しい気持ちになります
長命南陽町04
今度は温かいのも
食べてみたいですね。

メニュー1
長命南陽町05

メニュー2
長命南陽町06

長命南陽町01

長命うどんさん
ご馳走様でした



長命うどん 南陽町店うどん / 戸田駅伏屋駅名古屋競馬場前駅