プラネタリウム | 毎日いろいろ

毎日いろいろ

アラフィフ独身OL日記です。
タイトル詐欺で毎日は書いてません。
誰か、何かの役には立たない日常と趣味の事を書いてます。

横浜にお出かけしてきました


プラネタリア横浜です

コニカミノルタのプラネタリウムです


池袋にもありますね



ドームに映される映像がとても美しく、没入感がありました





見たプログラムはこちら



星空と巡るプレイリスト


ラジオDJの番組風に

リスナーから星に纏わるエピソードが届き

そのエピソードのリクエスト曲を流す…

というプログラムでした


AmebapickからYouTubeが貼れなかったので…

アドレスコピーアセアセ


シンプルな線画のアニメーションに

チラッと星に関するデータなども付け加えられ面白い内容でした


北に座す北極星は、地球🌍️の自転軸が北を示しているからですが

歳差により軸がずれるので、2万年以上先ですが

こと座のベガが北極星になるそうですよ


ベガは…織り姫星ですね






さて流れる音楽は…

綾香の三日月🌙しか知らなかった…


Coccoの曲もあったけど

二枚組のベストアルバムに入ってる曲しか知らないもんでアセアセ

 

大人が過去の思い出を語るという内容(エピソード)なので

子供向けのプログラムではないですね

デート向けプログラム…でもないかな?

中高年向け?




子供の頃、近所の児童センターにプラネタリウムがあり、

土日に映写していました


50円位でプラネタリウムを見れたんじゃないかな?

市でやってる事業だから安かったので毎月のように行っていたなぁ


中学の時の校外学習でもいくつかのクラスと合同で皆で見に行ったな



今はもっと立派な施設になり天文台もできました

ここも、コニカミノルタの投影機ですね

安いです!


子供の頃は、プラネタリウムの番組が始まる前に

今日の地元の夕方から夜にかけての空を映写してくれてました


昭和だったけど、全然星がキレイに見えない地域だったので

プラネタリウムもほぼ暗い(笑)



地元の夜空🌃を映した後に、

空気がキレイな状態なら見える夜空🌃を映写してくれました


全然違うし、星って煌めくんだなぁってプラネタリウムで知りました



今も職員による当日の星空生解説をやってるようです

これって贅沢な事だと思います

私は何者にもならなかったけど、ここで天文学やら科学に興味持って、研究したり仕事にしたりする子供が出てくるかもしれませんしね


市民だし近所だし行ってみようかな…
子供とその保護者ばかりかなアセアセ


横浜のプラネタリウムも楽しいけど

プログラムを流すだけなので、ちょっと物足りなさも感じました




逆に市民用だしおしゃれなプログラムはそんなにないですけどねアセアセ



 小学生の時に読んで大好きだった星の瞳のシルエットの影響で

星が好きになりました


 

あ、続編は蛇足なので読まなくて良いです…