2025年6月、舞鶴高専生の活躍(松尾寺駅美化、KATAYAB)と綾部市/京丹波町再訪 | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2025/6/21土、舞鶴電脳工作室に泊まった翌朝、業務スーパーに買い物ついでに、松尾寺駅に休みに行ったところ、ちょうど環境美化活動が終わったところで、協力していた舞鶴高専生が鶴友寮に帰るところでした。タイムラプス動画を撮影して、舞鶴高専に向かったところ、トンネル内にいた1年生3名を拾って鶴友寮へ送りました。軽音/ハンドメイド/S研(ロボコン)と様々でアクティブで良いなあと思いました。

 そして6/22(日)10:45、舞鶴市赤れんがパーク(市役所横)でのKATAYAB(高校生たちの発表イベント)に行ってきました。ハンドメイド部が、ロボットアーム、お菓子取りゲームマシン、鉄道模型、切り絵、イラスト、UVレジンアクセサリ製作などいろいろと発表していました。モノづくり系なのが高専らしくて良かったです。

 6/23月は、東舞鶴市街三条敷島の舞鶴実業会館/だるま堂がリニューアルされたとのことで見学に行きました。敷島通りは新舞鶴市役所があったところなので、まさに新舞鶴(東舞鶴)の中心部であったところで、調度品も写真も立派で舞鶴の歴史そのものでした。舞鶴はイベントがたくさんあって、各施設とも予約が取りにくくまた高価なところもあるので、ここも大切に例えば、展示会や工作会に使えれば有意義だと感じました。またいろいろと相談して実現していきます。

 6/24火は、自宅で模型作りと研究の準備に疲れたので、6/25水は綾部市/京丹波町和知へ行ってきました。ブログを見た方から山椒味噌ほしいなあと言われたからですが、道の駅和から自転車で和知駅まで行き、駅の駅「山ゆり」で山椒味噌を、食料品店「七福堂」で和菓子を、無事買うことができました。旧27号線を道の駅に戻りましたが、途中由良川へ降りてタイムラプス動画を撮りましたが、大きな魚がバシャンといって驚きました。この由良川(和知川)中流は大変魚影が濃く、またカヌーの聖地で大変魅力的です。

 下の写真の クロスバイクFELT VELZA SPEED 50 は、 西舞鶴マナイ商店街のイシジマサイクル(R.I.P.店長)の店頭で買ったものです。アルミのクロスバイクですが、とにかく軽く11.5kg)、タイヤは700Cの32で幅広く乗りごこちが非常に良いです。

【1年半前に行ってきたときの様子】

2023/10/10(日)は、京都府舞鶴市から綾部市に所用で行った後、せっかくの休日なので京都府船井郡京丹波町の和知駅に行ってきました。京都府中部は、まさに「山の京都」です。丹波栗を始め山の幸が豊富です。45年前に舞鶴高専に入学したころは地産松茸も山菜うどんに入っていたほどです。クラスメートらとバイクで快走した府道59号線(旧国道27号線)は快適そのもので、特に秋は最高です。なにより、京都府最大の由良川が雄大で良いです。鮎釣りやカヌーが有名で、この日も大きな魚が群れていました。

2022/10/10火の午前中に、京都府舞鶴市から綾部市の京都府中小企業技術センター中丹技術支援室に来週から始まるIoTセミナーの準備確認実験に行ってきました(無事動作できました)。その後、久々の休日なので、国道27号線を南下して京丹後市和知町の道の駅・和(なごみ)に行きました。本日閉店だったので、N-VANに積んできた自転車で府道59号線(旧国道27号線)の和知の町を快走し、JR山陰線和知駅まで走りました。和知駅は特急も止まる駅で、京都丹後鉄道の丹後の海は特急まいづる/久美浜行きとして発着していました。また、駅の駅の山菜うどんが抜群で、丹波栗と柚子、そして鹿の角もお土産に買えました。府道59号線は由良川の右岸沿いで、ほぼアップダウンもなく走りやすいです。35年前くらいに2ストのジムニーで快走しすぎてエンジンを焼き付かせたとき、修理してもらったスズキの工場も再確認できました。45年以上前に、城陽中学の卓球部で、和知中学校に練習試合に来たのですが、和知駅から結構な距離で、良く歩いたんだなあと感心しました。

 
【3週間前に行ってきたときの様子】 2025/6/4水、西舞鶴からR27と府道450を走って、山陰線の山家駅、立木駅、そして安栖里駅から自転車にスイッチして和知駅へ、駅の駅のおばさんに、和知郵便局すぐ隣の喜楽堂と言う模型店を教えてもらいました。ラジコンなどを走らせているそうです。梅雨前にいろいろ気晴らししていますが、暑っつーい😅

 舞鶴高専に入学して良いところの一つに、京都府(他の近畿地方の各府県も)各所から学生が集まって、広範囲な友人ができることです。特に京都府は南北に大変長いのですが、私の14期機械工学科B組でも丹波地方の綾部市、京丹波町美山、南丹市園部などから来ていて、いろいろ話を聞いたり行き来したりして、世界が広がる感じでした。この辺りは中学校の延長的な普通高校とはずいぶん違うかもしれませんね。

 うっうま〜😆😆😋山陰線和知駅の駅「山ゆり」で買ってきた山椒味噌が素晴らしい。すごい濃厚かつふくよか、さすが山森の京都、本物の地産品、ぜひ立ち寄られることをお勧めします。喫茶も山菜うどんもされています。

 

2025/6/25水、クロスバイクFELT VELZA SPEED 50のハンドルに結束バンドでアクションカムを固定し、京丹波町道の駅「和」から和知駅往復の車載動画です。画面では2019年になっていますが実際は2025年です。梅雨の合間で蒸し暑かったですが、山(と和知川=由良川)の京都らしい最高の景色でした。この動画の7分25秒に和知駅着、無事駅の駅「山ゆり」で山椒味噌を買えました。8分5秒に食料品店七福堂さんです。店手作りの和菓子を買えました。  このクロスバイクFELTは西舞鶴マナイ商店街のイシジマサイクル(R.I.P.店長)の店頭で買ったものです。アルミのクロスバイクですが、とにかく軽く(11.5kg)、タイヤは700Cの32で幅広く乗りごこちが非常に良いです。

 

振動吸収性
もう一つの素晴らしい点が乗り心地の良さです。弓なりに曲がったシートステーが細かな振動を吸収してくれる設計とは聞いていましたが、これも期待値以上でした。アスファルトの荒れた部分や段差を乗り越える時に、スッとタイヤが持ち上がっているような感覚で乗り越えてくれます。
 靴に例えると、家から駅まで走るのに、ソールの硬い革靴で走るか、ランニングシューズで走るのかのような違いです。ベルザならランニングシューズで走っている感覚です。走行時間の短い自転車通勤であっても、ガンガン振動が伝わるバイクだと疲れやすくて、乗るのが面倒になってきてしまいます。
 普段はクロモリフレームのツーリングバイクに乗っていますが、アルミフレームなのに、クロモリよりも振動を吸収してくれる印象です。フレームは素材ではなくチュービングのテクニックなのだなあと改めて思い知らされました。
フレームの魔術師、ジムフェルトのこだわり恐るべし。

2025/6/21土10:00に 京都府の東端の駅、小浜線の松尾寺駅に寄ったところ、ちょうど環境美化活動が終わったところでした。松尾寺駅は舞鶴高専の最寄り駅で、地元の方に舞鶴高専の学生が協力してすっかりきれいになりました。秋には夕涼みコンサートで吹奏楽部や軽音楽部、そして地元の方々の大正琴の演奏などがあります。地域との交流は重要ですね。舞鶴高専への帰り道は舞鶴高専生がいっぱいで、トンネル入り口で1年生を乗せて鶴友寮に送りました。明日の6/22日は舞鶴高専ハンドメイド部も発表するKATAYAB(高校生の発表イベント)が赤煉瓦パークであり。私も最初の少しだけですが見学に行く予定です。 

国道27号線(大門通り)を東舞鶴市街を抜けると、青葉山が大きく見えてきます。

業務スーパーで買い物した後、さらに東方へ、舞鶴市(京都府)最東端の駅「松尾寺駅」まつのおでらえきが見えてきました。

大正時代の駅舎で、文化遺産に登録されています。舞鶴高専の最寄り駅であり、舞鶴高専も美化活動や夕涼みコンサートで大切にしています。

接地体つまりアースですね

東方、次はもう福井県高浜町の青郷あおのごう駅

駐輪場、高専のステッカーもあり、通学している高専生がいます。松尾寺駅は金沢機関区なので、なにかあれば遠く金沢まで問い合わせます

舞鶴高専の最寄り駅、本当に東舞鶴

2025/6/22(日)10:30、KATAYAB(高校生の型破りな発表イベント)に舞鶴市赤れんがパークに行ってきました。京都府舞鶴市の高校生たちが盛り上がっていました。生徒/学生たちは発表できて発散できる場を求めているので、大変良いことだと思います。特に軽音なJKたちがシャウトしているのは良いですね。やっぱり、いろいろ困難な世相を切り開いていくのは若者ですし、またどこの自治体も人口減で悩んでいますので、若者に自由に活動させられてやりがいを見いだせるのは良いですね。。まあ舞鶴市外の方からは「舞鶴はイベントが多くて良いですねえ」とのことですが、良いことだと思います。  舞鶴高専のハンドメイドクラブも分かりやすい親しみやすい、ロボットアーム、鉄道模型、切り絵、UVレジンアクセサリ、イラストなどアピールしていました。

五号棟

ロボットアーム同好会、3Dプリンタ製、学生はすぐに使いこなします。舞鶴高専はCAD?CAMが抜群に強いのです。と言うかこのようなものを作りたいとなれば使いこなしちゃうんですね。制御はArduinoマイコンボードです。

ハンドメイドクラブはいろいろな同好会が合併しています。

お菓子すくいロボット、これも3Dプリンタ製

これはレーザー加工機に寄る彫刻

鉄道研究会(私(14期)のクラスメートが立ち上げました)

舞鶴高専にはCAD/CAMをやりまくれる環境があります。

まなびあむでの活動も紹介されていて、嬉しく思います。

切り絵、これも得意分野

イラスト、お絵描き

ペパクラ、ドール、フィギュア、ガンプラ

UVレジンでアクセサリー

いろいろできるんですね

UVボックス紫外線、エネルギーが強いんですね

JKバンドが活躍、けいおんとか、ぼっちざろっくとか

はい、西舞鶴高校の美味んがんじパン(う・まんがんじパン)、この味がキーなカレー(キーマ)カレー、舞鶴高専には海底下の授業はさすがにないので、これはうらやましい

西舞鶴が発祥の万願寺とうがらしなので、まさに御当地家庭科、塩焼きそばとかいろいろ考案されていて、万願寺祭りとかで汗だくで出店していたりします

これは凄い、凝っているなあ

こちらは家内作、家内も娘も西舞鶴高校OGです(ギャル曽根も)

舞鶴電脳工作室の常連さんからいただいた掘りたてのジャガイモ、家内がポテサラにしました

6/23月、三条敷島の舞鶴実業会館/だるま堂を見学した後、舞鶴市役所へ、この辺りが舞鶴海軍鎮守府の東門があったところ、だから一般市民はこれより先には行けませんでした。

一階ロビー、ここではミニコンサートが行われたりします。掃海艇が見えるのが舞鶴らしいところ

食堂へ

ヘルシー定食、ねばねば丼+ミニうどん

遊覧船まいづると退役した掃海艇すがしま

 

2025/6/25水に京都府舞鶴市から綾部市山家、京丹波町和知に再訪してきました。6/4水から3週間ぶりですが、だいたいの見どころが分かってきたので、スイスイと行けました。綾部市山家の斎神社、山椒の里、京丹波町和知の和知駅の駅「山ゆり」、食料品店七福堂、そして由良川、この動画の11分5秒に山陰線の第一和知川橋梁付近の川辺に下りていますが、大きな魚がいて驚きました。さあ、気分転換も出来たので、がんばっていろいろ作ろう!

舞鶴市西端、特急まいづる(京都丹後鉄道の特急列車丹後の海KTR8000)

梅迫駅手前、小浜線の125系

淵垣駅手前、カルビーの工場、北海道からポテトがやってきます、まさに北前船

清酒・綾小町

新綾部大橋、国道173号線、京丹波町瑞穂に行きますが、国道27号線で和知へ

山家駅へ行く橋

山家駅

斎神社、非常に立派

山陰線がまじかに、当たり前ですが、丹後の海が6両(3編成)でびっくり

アリジゴクがいっぱい

山椒の里、下替地町と言う地名は、したのかちと読むんですね。

大きい山椒の木

京都縦貫道の下が立木駅

左にそれて、橋を渡って、

国道27号線に戻って、道の駅和へ、自転車に乗り換え

模型店・喜楽堂さん

和知駅の駅「山ゆり」で無事山椒味噌を買えました。良く売れているようです

まさに地産

素晴らしい

山菜うどん

和知町史

山深い京都府中部の丹波の国

うん、良い本たち

面白い、アンプの負帰還(NFB)も解説、自作のアナログ回路を楽しめた当時

和菓子・食料品の七福堂さん、アイスも良い

旧国道27号線に出て、食堂MADOIさん

これだけ買えました

帰宅して家内作の冷静ポトフと

うまいっ!!

道の駅へ戻り途中ちょっと由良川へ

タイムラプス動画撮影中

大阪日本橋のトキワカメラさんで買ったC-PL(偏光)フィルタで川底が見えます

第一和知川橋梁

大きな魚が

昔、2ストジムニーを焼き付かせたとき、ここで修理してもらいました

イボ水宮

和知小学校

バス亭・小屋

道の駅へ帰ってきました

27号線から旧27号線へ

山の京都

おまけ、舞鶴高専図書館の地元図書

2025/6/26木13:00に舞鶴高専学生支援係と図書館に所要があり行ってきました。その間第一駐車場西端からタイムラプス動画で舞鶴高専と青葉山を撮影してきました。そして、この動画の35秒からは、前島フェリーふ頭からのタイムラプス動画です。フルゲート艦FFM-6あがのが曳船に迎えられて着岸しました。最後にクルッと向きを変えて着岸します。途中、港湾局(国土交通省)のおろしたての新型船「ゆうづる」もやってきました。舞鶴の日常風景は行き来していて良いですね。