2024年秋 さすが舞鶴港!いろいろな艦船:護衛艦、巡視船、税艦船、フェリー etc | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

テーマ:

京都府の東北端の舞鶴湾は、そ名前の通り東西の両翼に囲まれた、魚はもちろん艦船のゆりかごのような良港です。舞鶴東港は海上自衛隊と造船所、舞鶴西港は海上保安庁と港湾局、そして湾口の大丹生・浦入遺跡からは5000年前の丸木船が出土しました。昨年度から、その大丹生コミュニティセンターのプールで陸海空ラジコン走航会なるイベントをしていて、実際にラジコン船を作り始めています。子供たちにも安価にラジコン船を工作する体験会をしようと準備中です。
 舞鶴市民はなかなか気づきませんが、市外の方からは「舞鶴はいろいろ面白いイベントが多くて良いですね」とも「エキゾチックですね」と言われます。確かにその通りだと思います。

私にとっても初めて知った、2024/11/1金の自衛隊の記念日の満艦飾/電灯艦飾、造船所の舞鶴ふれあいフェスティバルなど、舞鶴って良い港町だなあと実感しています(もちろん、(青葉)山も(由良)川も最高です)。観光にも住むにも良いところですよ。私は母方の祖父が舞鶴の海兵団に所属して舞鶴空襲で大変な目にあったにもかかわらず「舞鶴は良いとことだ」とずっと家族に話していたので、舞鶴高専に入学して以来、46年(そのうち4年間は新潟の長岡技科大にいましたが)ずっとそう感じています。

 下の写真は、2024/10/17木の造船所です。木曜日は家内が舞鶴電脳工作室にヘルプに来てくれるので、いつも前島フェリーふ頭で休んでいます。大きなひゅうがが見えますが、4年に一度のメンテナンスだそうです。それで造船所に2年前に就職した舞鶴高専卒業生に招待してもらって、10/26土の造船所の舞鶴ふれあいフェスティバルに参加させてもらいましたが、やはり歴史と伝統を感じました。現在、新造船建造からは撤退しましたが、このような定期メンテナンスや、いろいろな開発・建造をしている忙しい部署もあり、生きているなあと感じました。

2024/10/17木10:15 さわやかな秋空の京都府舞鶴市の青葉山と舞鶴東港

2024/10/20(日)は、毎月第三日曜月例の大丹生コミュニティセンター屋内ゲートボール場でのラジコンカー走行会でした。その帰りに佐波賀のミヨ埼灯台で休憩しました。いつもの前島フェリーふ頭の対岸と言う感じで、この灯台は良く見えます。もちろん、艦船の目標ですね。灯台の管理は海上保安庁の重要なお仕事(業務)です

2024/10/20(日)京都府舞鶴東港、佐波賀のミヨ埼灯台から掃海艇、そして大丹生湾で弁当

烏島を通過する掃海艇

青葉山、ここからの角度も良い感じ

10/20(日)に大丹生コミュセンから軽バンにコース仕切り板を満載したので、この週の金土は電車で行って舞鶴電脳工作室に泊まりこみました。そして、私の誕生日である10/25金8:00 京都府舞鶴市・舞鶴東港に流れる君が代、心地よい秋風です。

それから自転車でスーパーに向かう途中、与保呂川河口から、舞鶴は場所に寄って光景が全然変わって面白いです。

 

フェリーふ頭の貨物船

10/26土は五老ケ岳ラジコンカーレースの前日設営だったのですが、前述の舞鶴ふれあいフェスティバルに行ってきました。もちろん、舞鶴高専からも見学に行ったことがありますし、技官(現在は技術職員)の先生も造船所関係者から来られていて凄腕でしたし、厳しいけれど優しかった良い思い出があります。

南極観測のための氷砕艦しらせ(2代目)はここで建造されました。それで、舞鶴電脳工作室に、実際にしらせを造った方からプラモデルが欲しいとご発注いただき、模型問屋さん経由で正規に仕入れましたのですが、その模型メーカーの社長さんと知り合い。10/26土の模型展示会/座談会に来てもらいました。非常に楽しい方ですが、プラモデルができたときに、この造船所に製品を寄贈に来られたそうです。もちろん、造船所ですがこれまで建造された艦船の模型が本館にあったりします。

舞鶴の人は漁連(ぎょれん)と言うJFのブース、各フライは1パック100円、やっすーい、うっまーい

ドックの歴史、明治20年代から開鑿が始まって歴史があります

いつもの反対側

案内の所員の方に撮ってもらいました

造船所正門出口、ここは中舞鶴線の引き込み線がありました。左は東舞鶴市街、右は中舞鶴そして五老ケ岳へ戻ります

五老ケ岳カフェななこテラスからの東舞鶴、造船所のひゅうがが見えています

カフェななこにはピットロードのプラモデルが置かれています。艦船模型は1/700なので、あの巨大なイーシス艦が机上に置けて良いです

スカイタワー受付には、ひゅうがの模型が置かれています

湾口、東西両港は奥まっていて波静かなのが分かります。実際、釣り船で戸島を超えると、かなりかぶられるのが分かります

2024/10/29火13:00、ポリテク京都での授業を終えた後、大丹生コミュセンにラジコンカーコースの仕切り板を置きにいかさせに行った後、舞鶴親海公園から超カッコイイ韋駄天船・税艦船あおばを見れました

レストラン;エムズデリの多用途支援艦ひうち監修のキーマカレー、目の前を巨大な艦船が通ることがあります。

まいづる海自カレースタンプラリー、さすがに13皿は一日コンプリートは無理でしょうが、3/31までなので挑戦してはいかが?

湾口

帰り、大門松島のコンビニ、んっ陸自車両が

寺川白糸橋直下のモクズガニさん

翌日2024/10/30水10:30 京都府・舞鶴西港第三ふ頭に行ってきました。税艦船あおばや大型巡視船がいます。舞鶴西港は湾口から距離がありますが、大丹生の発電所が見え、見通しが良いです。大型客船など外国船も入ってきて国際港という感じです。ので税艦船がいるんですね。

とてもきれいな、あおば

独特な船首

大きな、だいせん

こじま/わかさ、こじまは海上保安大学校の練習船でした。舞鶴の海上保安学校の練習船はみうらと言う同型船です。

ゴムボートの訓練中

水上警察のゆらさん

港湾局のみずなぎ

新しくできた高野川の元・海舞鶴線跡の橋上から

舞鶴藩の高野川港、整備中

翌日、2024/10/31木11:30 舞鶴電脳工作室の店番を家内に頼んで、前島フェリーふ頭で休憩していたら、昨日、西舞鶴港にいた港湾局のゆうづるがやってきました。最初はあれっ変わった遊覧船だなあと思っていたらこっちに向かってきて驚きました。

掃海艇あいしま/はつしまも横切りました。いつものにぎやかな舞鶴東港です。
港湾業務艇「ゆうづる」所属港 舞鶴、航行区域 沿海(限定)+沿岸
総トン数 19トン、ディーゼル、速力 27.13ノット(421kW)
製造年月日 2023年3月30日

そして、与保呂川河口で永田建設さんの重機が!ラジコン丸木舟の製作ではお世話になりました!

田中町の業務スーパーに買い物に行く途中の堀川でヌートリアとカワセミを目撃

2024/10/31木12:45 京都府舞鶴市田中町の業務スーパーに行く途中に、堀川の橋に立ち寄りました。先日、カワセミが留まっていたところです。今回も見れました。最初のタイムラプス動画の最後に移っているはずですが、速すぎて分かりません。でも瑠璃色の閃光となって飛び去るのを別のカメラで撮れました(入っていました)。ヌートリアやカメもいましたが、これらは外来生物ですね。舞鶴は自然が豊かです。この動画の最後には市場の新舞鶴踏切を通過する小浜線がマージされています。

2024/11/1金10:30 自衛隊記念日の海上自衛隊舞鶴地方隊の満艦飾をいつもの前島フェリーふ頭から眺めました。ちょうど油船YG209が大波の燃料庫から戻ってきました。
 なぜ普通の平日に満艦飾?なのですが、11月1日は「自衛隊記念日」なんだそうです。
-- wikiより --「防衛庁設置法」「自衛隊法」で台風などの自然災害に伴う自衛隊の出動が予想される夏から秋に記念行事・式典を行うのは都合が悪いため、この時期を避けて11月1日を記念日とした。ただし、祝日ではない。この日の前後に防衛省市ヶ谷地区での自衛隊殉職隊員追悼式と、毎年持ち回りで各々3年に1度、陸上自衛隊の中央観閲式、海上自衛隊の観艦式、航空自衛隊の航空観閲式が行われる。また、日本武道館で自衛隊音楽まつりも開催される。また、海上自衛隊では、基地・一般港湾などに停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。

新型フリゲート艦やはぎ/あがの

ふゆづき、電灯艦飾も見えます

せんだい、同型のじんつう/ちくまは舞鶴の造船所で建造されたのでなじみがあります

油船

2024/11/1金21:00 に、いつもの前島フェリーふ頭へ、自衛隊記念日の海上自衛隊舞鶴地方隊の電灯艦飾を見に行きました。とても美しいです。左から、やはぎ、あがの、ふゆづき、みょうこう、せんだい、はやぶさですね。反対側の東側には新日本海フェリーあかしあが接岸中で多くの車が待機中です。雨は上がりつつあります。11月に入り秋も深まりじっくり作業できますね。


ふゆづきの横にみょうこうが帰ってきていました。

明るいですね

出航していたひゅうがも戻っています

フェリーふ頭には港湾局の船がいっぱい

大きな、あかしあ

フェリーターミナルへ

22:00まで売店/レストランが開いています。船内と同じ雰囲気、日本海側各所のお土産も、まさに現代の北前船

うんうん

ペーパークラフト

塩キャラメル買いました

うんうん、新潟の柿の種とバスセンターのカレー

小樽・北海道のソウルフード

フェリーの朝食、朝カレーとても良いです。