あ、圧倒的!紀元前5,330年前の京都府舞鶴市大丹生/瀬高の浦入遺跡、そして高野由里の河守街道 | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

京都府舞鶴市は、日本海側の小さいけれど重要な港町です。鶴形(とっくり型)の東西港があり、風よけ波よけが完全なのです。それで古代からいろいろな船が出入りしているのですが、舞鶴湾口東側の大丹生/瀬高の浦入遺跡は、なんと5,330年前の遺跡で丸木舟が出土しています。まだ、黄河文明が発生したころで、夏王朝(BC1920〜BC1449)よりも倍くらい古いのです。もちろん、北前船や、軍港(舞鶴鎮守府)、引揚げ船、そして海上自衛隊/海上保安庁の基地があります。もちろん海自や海保はカッター漕艇訓練をしていますが、5,330年前からの伝統と言えますね。

 また、西舞鶴の引土~高野由里~野村寺~城屋の河守街道古道は、殿様の参勤交代の道でもありますが、旧石器時代からの遺跡がありますので、兎に角、歴史はものすごく奥深いです。

 いまでも、山、川、海、手つかずの自然が残っていて、探検には最適です。このインターネットで、リモートワークが可能な時代ならば、ワーケーションにも魅力的でしょう(Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語。 テレワーク等を活用し、普段の職場や自宅とは異なる場所で仕事をしつつ、自分の時間も過ごすことです。 余暇主体と仕事主体の2つのパターンがあります。)

 

2023/10/2月に、京都府舞鶴市の舞鶴湾口の東側の大丹生コミュニティセンターに、前日、五老が岳のラジコンカレース大会で使用したコース仕切り板を格納するため、同センターの方に電話して、格納してきました。今月10月の月例走行会は10/15(日)です。この日は、ラジコン屋形船のテスト航海もしますので、ご興味のある方はぜひおいでください。  

 それで、せっかくなので、大丹生コミュニティセンターの方にお聞きして、古代の丸木舟が出土した浦入遺跡の場所を教えてもらって行ってきました。実に舞鶴らしい原生林で、探検気分を満喫できましたが、舞鶴湾口を出たところの眺望は抜群でした。また、葦谷砲台跡( https://kyotopi.jp/articles/FOk2q )も山の上にあり、舞鶴は探検も楽しいです。できればクロスカブあたりが機動力があって、転回も楽なので良いでしょう。  帰りは、舞鶴親海公園(〒625-0135 京都府舞鶴市千歳897)で休憩しました。大きなボラが釣れていました。潮通しが良いので、いろいろな魚が釣れます。舞鶴は釣り天国でもあります。

2023/10/3火9:30に、久々の休日なので京都府舞鶴市高野由里に散歩に行ってきました。下由里踏切近くで、京都丹後鉄道の「丹後の海」、「海の京都号」、「サイクルトレイン」などが行きかう様子をビデオ撮りしました。また、秋晴れの際には、星空撮影に通う予定です。昨晩は薄雲がありましたが、それでも抜群な星空でした。


 

都会の便利さとは、ほど遠いですが、ここにしかない圧倒的に綺麗な自然に触れあえます。

舞鶴湾の東側(右翼)は大浦半島と言います。

大丹生コミュニティセンター、舞鶴クレインブリッジ、トンネルのおかげで、東舞鶴駅から車で15分もかからないといった感じ

教えてもらって、まじ大丹生トンネルを越えて

瀬崎トンネルの前で左折

途中で右に曲がる道があり、葦谷砲台へ行けます。細い道なので、クロスカブなどがお勧め、軽自動車ならなんとか

名称:旧舞鶴要塞 葦谷砲台
場所: 京都府舞鶴市瀬崎
関連サイト:http://www.maizuru-kanko.net/fc/location/detail/post_5.php
 
真っすぐ言って、このレンガ路面のところからです

海だ、もう湾口

栗田半島、そして丹後半島

すごく舞鶴らしい風景

舞鶴湾左翼の向こうは丹後神崎(までが舞鶴市)、由良川の向こうは宮津市の丹後由良、北前船の寄港地

【舞鶴市の遺跡紹介のパンフレットより】
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kyouiku/cmsfiles/contents/0000005/5245/uranyuu.pdf
平成10年2月に舞鶴市の北東部にある大浦半島の西端に位置する浦入遺跡で縄文時代前期後半の丸木舟一艘が発見されました、浦入遺跡は外海である若狭湾から舞鶴湾へ入ってすぐの位置にあり、丸木舟は南に開ける浦入湾の西岸、南東に伸びる砂嘴によって入り口は狭く波穏やかな浦入地区西岸の砂嘴の付け根部分より出土しました。出土した土器や化学分析によって縄文時代前半後期の5,330年前のものであることが分かりました。

【産経新聞より】

縄文「丸木舟」京都・舞鶴の海10キロを渡る 国立科学博が実証実験
2017/10/29 10:15
 国立科学博物館(東京都台東区)は、京都府舞鶴市小橋の竜宮浜海水浴場で、復元した縄文時代の丸木舟を使った航海実験の説明会を開いた
 今回は平成10年2月、浦入遺跡(舞鶴市千歳)で出土した約6千年前の丸木舟に注目。縄文時代の丸木舟が外洋航海に向くかどうかを検証し、縄文時代以前の航海術を類推するため、航海実験を行った。

これはアケビの木ですね。葉の裏にヘリコプターSH-60Kが飛んでいます

舞鶴らしい岩石、青葉山は超巨大な火山だったので、岩石が多いです

関西電力の火力発電所、このフェンスが北方向に尽きたところに、左に曲がると、またフェンス沿いに細い道があり、とちゅうで山へ右に曲がると旧舞鶴要塞 葦谷砲台、まっすぐいくと浦入遺跡です。

西大浦漁港

現代の浦入遺跡

親海公園へ、カキイカダ

舞鶴湾口内側

当夜は、高野由里へ星空観測へ

高野由里城、正面が北極星のこぐま座、左に北斗七星、右にW字型のカシオペア座

昼間の高野由里城

こぐま座

東天の秋の星座、19:22は月の出

西空、あっとうてきな天の川、いて座と直上に夏の大三角

魚眼レンズによる天の川、高野谷は最高!

高野小学校から立ち上がる天の川

北東天、北斗七星のしっぽと、うしかい座

ここからは黄道(太陽、惑星の通り道)が見渡せます。土星と、やぎ座

スーパーバザタンへ

日本海側の山海の幸と舞鶴ならではのカレーなど

八田峠、こうもり街道は、この老人ホームを通っていました。

現代の河守街道、府道66

河守街道、ここは引土という地名で、すごい湿地帯だったので山越えだったようです

高野川

出会い橋

京田/女布川

キセキレイ

鮎、すごい透明度

当然、鳥も。

魚は生、鳥は死

ホタルの出るところ

一番好きな景色

すぐ河守

舞鶴市高野由里

高野由里橋が修繕中、河守街道のひとつの出口

高野川の水位監視カメラ

下由里踏切

タカノユリミント

鳥が多い

400mmミラーレンズ

高野由里城頂上

赤松号

なんでもある高野由里

 

 

城南中学校

公文名交番

梅花藻

新川踏切

舞鶴に多い製材所の皮むき

西舞鶴高校の京都府旗、国旗、校旗