梅雨の晴れ間の舞鶴前島フェリーふ頭から、遊覧船まいづる、ましゅう、はまな 2022/6/17金 | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2022/6/17金13:30ごろの京都府フェリーふ頭からの光景です。梅雨の晴れ間で非常に蒸し暑いです。最初は海上自衛隊北吸桟橋のタイムラプス動画ですが、しばらくして大波の燃料庫に接岸中のAOE-424はまな から、北吸桟橋のAOE-425ましゅう、に艦載艇が走ってきました。遊覧船舞鶴の巡航と、大波の燃料庫に接岸中のAOE-424はまなもマージしています。

大波燃料庫の「はまな」、マストにB旗(赤、燃料弾薬など危険物荷役中)が上がっています。

ロービジ塗装でハルナンバーも分かりにくくなっていますが、望遠レンズで確認すると424はまなでした。

はまな(ローマ字:JS Hamana、AOE-424)は、海上自衛隊の補給艦。とわだ型補給艦の3番艦。艦名は浜名湖に由来する。

建造所    日立造船 舞鶴工場
運用者     海上自衛隊
艦種    補給艦
級名    とわだ型
母港    佐世保
所属    護衛艦隊第1海上補給隊
艦歴
計画    昭和62年度計画
発注    1987年
起工    1988年7月8日
進水    1989年5月18日
就役    1990年3月29日
要目
基準排水量    8,150トン
満載排水量    12,150 トン
全長    167.0m
最大幅    22.0m
深さ    15.9m
吃水    8.2m

北吸桟橋には舞鶴地方隊の「AOE-425ましゅう」

ましゅう(ローマ字:JS Masyu, AOE-425)は、海上自衛隊の補給艦。ましゅう型補給艦の1番艦。艦名は摩周湖に由来する
建造所    三井造船 玉野事業所
運用者     海上自衛隊
艦種    補給艦
級名    ましゅう型
母港    舞鶴
所属    護衛艦隊第1海上補給隊
艦歴
計画    平成12年度計画
発注    2000年
起工    2002年1月21日
進水    2003年2月5日
就役    2004年3月15日
要目
基準排水量    13,500トン
満載排水量    25,000トン
全長    221.0m
最大幅    27.0m
深さ    18.0m
吃水    8.0m

ましゅう、ひゅうが、ふゆづき

パノラマ、舞鶴飛行隊基地、蛇島、烏島

舞鶴クレインブリッジ

大波燃料庫の「はまな」

愛宕山

奥に青葉山

SUZUKI ウルフ、昔はT90ウルフと言う、90cc2気筒のを先輩が乗っていました。

港の施設整備中、京都府港湾局

セメントタンク

左端が海上自衛隊警備隊

なぜか鹿の角が、すごく立派で硬くて重いです。

造船所で整備中の貨物船

海上保安庁の巡視船と遊覧船まいづる

小魚がいっぱい、と言うことはそれを狙う大型魚もいっぱい

非常に蒸し暑いです

総合文化会館横から、ましゅうの艦首が見えています

寺川の小魚、ボラでしょう

手長エビ

夕方、KATO社から荷物が届きました。発注していた製品と、 ジオラマ写真コンテスト「私の街のパトレイバー」の案内 です。

サブロクの合板上に行き違いホームのあるオーバルレイアウトを置きます。

またKATO 社の桜とミカンの模型も入荷したのですが、店長の作った丹後神崎駅の桜並木と安寿ミカンにバッチグーです😃 

またKATO社よりジオラマ写真コンテスト「私の街のパトレイバー」の案内も来ました。映画パトレイバーの出渕氏も審査者だそうです。NゲージサイズのパトレイバーイングラムとシャフトグリフォンのNゲージサイズ模型を使ってのジオラマですね、ぜひご参加お待ちしております😃