2021/9/3金10:10、東舞鶴市街・朝日通り七条の行きつけの内科医院で薬の処方をしてもらってから、九条通り(与保呂川沿い)を散歩しました。この与保呂川沿いの九条通りは、昔は鉄道が走っていたとのことで、その後に桜が植えられているので春はなかなかの壮観です。またごく小規模ですが朝市も開かれています。
下の写真は、大門通り(国道27号線)の歩道橋から見た、万代橋と与保呂川です。舞鶴市民にとってはとてもなじみのある風景です。
古地図を見ると、与保呂川沿いそして海沿いまで線路が敷かれていたんですね。そして大門通りの万代橋より下流は橋がかかっていなかったのが分かります。また、浮島には水路があった!
朝日通り七条の行きつけの内科医院
先生はトライアスロンをされるスポーツマンで、往診用の車が大変カッコイイ!
薬局で薬を購入
八条通りを南下、初瀬通りと三笠通りが出合います。(白い柵の向こうが三笠通り、手前が初瀬通り)
三笠通九条、JR小浜線が見えています。次は松尾寺駅(京都府)、その次は青郷駅(福井県)
九条通りから小浜線ごしに南方
九条朝日、鉄道跡が見えてきました。
朝日通りの橋から見た与保呂川上流、川床が整備されたようでフラットです。
興保呂川
対岸の白糸中学校が見えています
鉄道跡を感じます
敷島通りの櫻橋、整備されたばかりです
対岸の白糸浜神社
2009年の高専ロボコン第22回ダンシングカップルでは、舞鶴高専のロボコン系クラブのS研の、鶴恋慕(カクレンボ)、近畿地区大会、二回戦、ベストカップル賞、全国大会推薦出場1st STAGE、ベストカップル賞、特別賞(東京エレクトロンFE)が、舞を奉納してNHKテレビで全国放送されたところです。
鉄道線路跡
八島通り九条
探している古い標識がありました。
朝市が出ています
魚や野菜、お花など
大門通りが見えてきました
ありました。
九条通り大門
歩道橋を渡ります
万代橋
東方、万代橋も何回も塗りなおされているようです。橋の点検は非常に重要で、舞鶴高専もその活動拠点です。
西方、大門商店街
北方、桜並木
さらに北上
富士通り
鉄道と船着き場だったんですね。
ありました。
富士通り九条
富士通りを西へ、富士通り八条
鳥ふじさん、テイクアウトの焼き鳥、鍋セットは素晴らしいです。
ホテルアマービレ松栄館さん、現在は三笠なつみさんが看板娘
四条通り、松栄館が見えています。
富士通り三条、NHKのラジオ送信塔が見えています。
二条通りから、白糸料亭跡からの映画館・八千代館さん
灯りがついています!!眠眠も見えています!