「ラジオ英会話」テキストの連載モノをざっくり振り返ってみるシリーズです

 
 
 

 

 名著への招待

 

【今月の作品】

 

オー・ヘンリー

O・Henry

 

『最後の一葉』

~ The Last Leaf ~

 

先月、この記事の終わりにちょこっと触れた

O. Henry・100 Selected Stories

 

 

この100編の中には、先月の「賢者の贈り物」と共に、今月の「最後の一葉」も収められています

 

 

「賢者の贈り物」では予想以上に苦戦したことを教訓に、今回は作品が「最後の一葉」だとわかった直後から読み始めました

 

 

辞書を引きつつ、自力で読み上げ、次に翻訳を見て自分の理解と照らし合わせます

 

 

そしてもう一度、鴻巣先生の解説を読み返して

 

 

仕上げにもう一回原作に戻って…と

 

 

ここまで来ると鴻巣先生の解説も、作品自体も「味わえた」…かな(笑)

 

 

最後に、鴻巣先生が「都会の喧騒に隠れて見えない小さな存在を、オー・ヘンリーの細やかな観察眼が見事に浮き彫りにしています」とおっしゃっていますが、これを真に味わうにはやはり原文を読むに限りますね

 

 

(ラダーシリーズでも読んでみたわけですが、スイスイと進みすすめられても、原文が持っている味わいがかなり減ります)

 

 

いずれにせよ、このコーナーのおかげで自分でも名著に触れよてみよう!と思えるのですから、鴻巣先生に感謝です📚

 

 

 

 Chris's Ramblings

 

今月のタイトルは

 

Words have no meaning!

(言葉には意味がない!)

 

クリスさんのお話から1つ問題を出します:

 

Do you know the word with the most definitions?

 

It's '(    ),' with 645, according to The Oxford English Dictionary (OED).

 

(テキスト118ページより)

 

 

みなさん、(  )の中に入る単語は何だと思いますか?

 

 

正解は最後に書いておきますー!

 

 

 

 英単語は語源でニャンとかなる!

 

 

第22回 ゆらゆらしている言葉②

(2022年10月号「ゆらゆらしている言葉」の続き)

 

2022年度分をまとめた記事です

 

 

duo「2」

(dou という綴りになることも)

 

doubt「疑う」

⇒ 語源は duo

⇒「ふたつのうちどちらだろうか」という発想から「疑う」へ

 

(bi- も「2」。別の語源でも意味が同じことがある)

 

double「2倍」

⇒「あいまいな」という意味もある

 

 

duet「2人」で歌う

 

 

●日本語の「リベンジ」と英語の revenge の意味がぴったり合わずゆらゆら

 

日本語で「リベンジ」は「再挑戦」の意味でよく使う

 

が!

 

英語の revenge は「復讐」「仕返し」

 

re(強意)+ venge(申し立てる、罰する)

 

 

「再挑戦するつもりだ」と言おうとして

 

I will take revenge.

 

と言ったら

 

「復讐するつもりだ」になるので注意

 

 

「再挑戦するつもりだ」は

I will try again.

 

 

また、語源 venger は avenge にも入っている

avenger「報復する、仕返しする」

 

 

●日本語の「適当」も「適切」と「雑」の意味でゆらゆら

 

「適当にやってくれてありがとう」

「適当にやっといて」

 

 

ゆらゆらしている言葉はあいまいなことがあるので、たとえば仕事のやりとりでは、あいまいな言葉は避けたいいというお話しでもありました!

 

 

 

 英語で読む武将列伝

 

 

今月号は丹羽長秀の巻

 

英語「で」戦国武将のことを学んでおりますが、うまくまとめることができませんので、出てきた英語「を」復習させてください

 

He was given Wakasa province, making him a daimyo in his own right.

訳:若狭国を与えられ、長秀は一国一城の大名となりました

 

If someone is a successful or respected person in their own right, they are successful or respected because of their own efforts and talents rather than those of the people they are closely connected with. (CCAD)

 

 

the usurper Akechi Mitsuhide

「簒奪者(さんだつしゃ)」明智光秀

 

 

以下、「ちなみに」な話です

 

動詞 usurp

そして usurper は

 

フランス語だと

usurper

usurpateur

 

イタリア語なら

usurpare

usurpatore

 

スペイン語なら

usurpar

usurpador

 

ドイツ語なら

usurpieren

Usurpator

 

語族が同じだと覚えやすいですよねぇ

 

 

それからこの usurper という単語、英語の定義を読むと「簒奪者」の意味がよく分かります

 

A usurper is someone who takes another person's title or position when they have no right to. [FORMAL] (CCAD)

 

 

 

 ながめる英語図鑑

 

 

1月は【水族館をながめる】

※発音記号は Cambridge Dictionary からお借りしています

 

●水槽 tank

 

●サメ shark

That shark has sharp teeth!

 

●フグ pufferfish [blowfish]

 

●軟体動物 mollusk(可算名詞)/ˈmɑː.ləsk/

イカ squid

タコ octopus

 

●カメ turtle

ウミガメ sea turtle

陸ガメ land turtle / tortoise

Sea turtles lay eggs on land.

 

●クラゲ jellyfish

I got stung by a jellyfish!

 

●ヒトデ starfish

 

●タツノオトシゴ seahorse

 

●サンゴ coral

 

●カクレクマノミ clownfish

ニモ(カクレクマノミ)とドリー(ナンヨウハギ)かと思いきや、ニモはカクレクマノミではないそうです(イースタンクラウンアネモネフィッシュという魚らしい。私には同じに見えましたけどキョロキョロ

 

 

●イソギンチャク sea anemone

/ˈsiː əˌnem.ə.ni/

 

●アザラシ seal

 

●アシカ sea lion

 

●セイウチ walrus /ˈwɑːl.rəs/

That walrus has long tusks!

 

●ラッコ sea otter

 

●カワウソ otter [river otter]

 

●イルカ dolphin

The dolphin show starts in ten minutes.

 

●クジラ whale

 

●シャチ orca [killer whale]

 

●ウニ sea urchin

That sea otter is eating a sea urchin!

 

●海洋哺乳動物 marine mammal

 

●水族館員 aquarist

I want to be an aquarist when I grow up!

 

●ペンギン penguin

Can we feed the penguins?

 

 

 

英語には関係ないですが、写真を貼り付けたことで、アザラシ、アシカ、セイウチの区別ができたのは収穫でした(笑)

 

 

 

 

 大人のためのフォニックス入門

 

濵﨑潤ノ輔先生

 

本気(マジ)で「ラジオ英会話」!

全力活用術

 

第4回 確実に力がつく「復習」の仕方

 

項立ては次のようになっていました:

 

弱点を徹底的につぶして先に進む

英語学習は「反復」と「継続」が9割

音声を活用しよう!バックナンバーは「宝の山」

楽しんで聞きながら、1文だけ音読する

 

 

私の弱点は、弱点を「徹底的に」つぶせていないところです

 

この先、「反復」と「継続」の道をひたすら進みつつ、弱点つぶしにもしっかり取り組みます!!!

 

濵﨑先生、ご指導ありがとうございました!

 

 

 

 

 定義が一番多い英単語は?

 

さて、クリスさんのよもやま話でのクイズの答えです

 

 

答えは run でした走る人

 

 

みなさん、正解されましたか?^^

 

 

というわけで、今回は以上です。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

 

 

■□■□■□■□■□■□

 

本日の音読・暗唱

 

Lesson 187 100回め

Lesson 188 90回め

Lesson 189 80回め

Lesson 190 70回め

 

 

Well, it's time to run.

See you!