特別支援学級で毎週1回ある「自立」という授業。(知的クラスはもっとあります)
みんなでゲームをしてソーシャルスキルを学んだり、感覚統合として体を動かしたりする時間です。

その自立の時間。
情緒学級と知的学級と合同でやったんだけど、
Nくんは、最近調子が悪くやりたがらない。
Gくんは、黙っていられず先生の話を先回りして言ってしまう。
Rくんは全く先生の話を聞かずに近くの子に違う話をずっと喋っている。
Sくんは、目立ちたいがために人を攻撃する。
FくんとOくんとKくんは先生が何を話しているのか理解できない。
Tくんは思い通りにならないと拗ねてしまう。

😅書き出してみるとすごいことになってるみたい😅

でも、その気持ちを自分でどう静めていけばいいか、イライラしたとき、怒りたくなったとき、喋りたくなったとき、わからなかったとき、そういうときにどうしたら助けてもらえるのか。
それを学ぶ授業が自立の時間でもあります。
「困っているというサインをどういう表現で出したらいいか」(困っているということに気付けない子もいます)

だから、子どもたちが怒ったとき、喋りすぎたとき、やりたくないとき、わからないとき、という「困っているとき」には、そっとその子の側に行き、まずは「困ったときにはどうしたらいいんだった?」と声をかけます。それも難しい子には、「いま、みんなはどうしてる?」とまず周りを見せてみます。それでもわからない時は「いまは先生の話を聞く時だよ」「しずかにできたらえらいね」などとできるだけ短く簡単にわかりやすい言葉で教えるようにしています。

それで気がつけば万々歳🙌
でも、現実はなかなかそう上手くはいかず、それでもやってしまいたい!という気持ちが抑えられずムリヤリにでもやってしまう子の方がまだまだ多い。
あまりにもエスカレートしすぎた時には、一旦気持ちを途切れさせるために、厳しくいう時もあります。
そして後で、「なぜ怒られたか、何がいけなかったのか」を先生と一緒に振り返ります。

気づくまでにはとても時間のかかる子どもたちです。何度も何度も同じことを毎日繰り返しても時間がかかります。
小学校の間だけでは足りず、中学校ではここまで支援してもらえないんだろうなぁと残念に思う時もあります。
そして、その気持ちは、特別支援学級の子どもにとって今の学校制度は難しく厳しいなぁと思うことにつながります。

普通学校でもない、かといって特別支援学校に行くまででもない。
そんな子どもが学べる学校があったらいいのになぁ〜と思います。


最近、ずどーんと落ち込んでいる。

でも、落ち込みながら考えた。

「なんか、7年周期で落ち込んでない⁈」

調べてみたら、なんか人生7年で変わる周期があるらしい。
精神的な部分は7年で1周期を形成しているとか。
だから、苦しかった時を覚えておけばそれから7年後に向けて覚悟ができると。

なんか、すごい。
本当に7年だ。
なんとなく思っていた。
そろそろ7年になる。だから、また来るかもしれないって。

で、狂いもなく7年目で次のしんどいことがやってきた。  

やっぱりそうかー。7年… ナナネン… ななねん…
前回ズドーンと落ち込んでから今年はピッタリ7年目。
そういうことかーと、ヘンに納得した(しかたない)
ここまでぴったりハマってしまうともう受け入れるしかないよ…(イヤだけど😢)

じゃ、ジタバタしてもしょうがない。
不安で押しつぶされそうになることもあるけど、今までもなんとか越えてきた。
だから今回もきっとなんとか超えていける。
そう信じて頑張るしかない。
負けるわけにはいかないのだから。

と、自分に言い聞かせよう。
でも、

し  ん  ど  い  !
支援学級の1年生3人の国語の時間に「しりとり」のプリントをやりました。

しりとり といえば、前の言葉の最後の文字を次の言葉の始めの文字にするってだけ。
でもこれがOくんには難しい。

初めてしりとりをやった時には、とけい→いし→しまうま と続くプリントだった。絵も書いてある。

Oくんはまだ語彙も少ないので絵をみても書けない。
あとの2人はわからないところがあっても、絵で何かわかったり、言葉で説明すればなんとなくピンときて、書くことができる。

Oくんは言葉で言っても、何を言われているのか理解できないし絵をみてもわからない。

うーん
どう言ったらわかってくれるんだろう🤔と考えて、
「最後に書いた字が引っ越しをする」ということにして、最後のマスと同じ大きさの紙を作り、同じ字を書いて、車のように動かし、「『い』がお引越しするよー」と言って動かしながら、次の始めのマスまで動かし、「はい、ストップ。着きました。」「『い』のつく言葉はなんでしょう」といいながらいくつか例を出し、絵を指しながら「これはなんでしょう」と言って
何度も繰り返しました。

すると、だんだん「動いた字を始めに書けばいい」というところまではわかってきたみたいで、少しスムーズにできるようになりました。

だけど、ここで終わりの時間。
残念だけど、いつも、もう少しできたら少し定着しそうなのになぁというところで終わりの時間になってしまいます。

で、次の日には 「うーん、なんだっけ?」 という状態😭

全然時間が足りません💧
なんとか、少しでもOくんにわかりやすいようにサポートをしていきたいと思うので、いろいろ考えているところです。
もっとアイデアの引き出しを増やしたい!