夫が7月に化膿性脊椎炎と肺炎で入院しました。
その記録です。
元々は腰痛の激痛から。
腰痛の激痛の原因は、化膿性脊椎炎?。肺炎も併発してました。
入院5日目
血液検査結果。
白血球 WBC 5420
炎症反応 CRP 15.41↑←ようやく少し下がり始める?(前日16.78)
肝機能数値
AST(GOT) 32←正常値に(昨日42↑)
ALP/IFCC 121↑←(昨日と同じ数字)
γ-GTP 138↑←(昨日144↑少し下がる)
ちなみに、血液検査では、ずっとフィブリノーゲンの値とDダイマーの値も高いまま推移。
体調や痛み
相変わらず、腰の激痛は続いていて、ほんの少しマシにはなったかもしれないけどぐらいで痛みは本当に引かないみたい。
肝機能上がってきたので、なるべく痛み止めの座薬を使わない方向に。
昼間、少し座薬無しで過ごす。
が、夜に激痛がきて、座薬入れる。
夜の熱、37度2分。
点滴による血管痛が出てきました。
まだ2種類の点滴は続いていて…
肺炎メロペネムと、化膿性脊椎炎セファゾリン。
あちこち部位や腕を変えながら点滴がんばってます。
面会では、無印良品の水を使わないシャンプーで夫の髪の毛を洗ってあげました。
匂い等も悪くは無かったです。
顔を拭いたり、腕を拭いたり、出来ることをする。
ベッドのシーツは基本1週間に1回しか替えてくれないので、コロコロを持っていって、髪の毛を取ったり、掃除をしたり…
日々掃除の人が入ってちゃんとしてくれてはいるのですが、どうしても限界があって…、少し綺麗にすると綺麗になる感じです。
がんばれ夫!
続く、、、