チューリップ見ていただきありがとうございますチューリップ

なおクローバーです

プロフィールはこちら→なお🍀のプロフィール

今は夫クマと猫1匹ネコ
 OK作業療法士と園芸療法士ガーベラ
IFAというアロマセラピスト赤薔薇
アメリカ、オランダ滞在経験あり飛行機

節約しながら暮らしてますドキドキ

Twitterはこちら→なお🍀のTwitter

ブログはこちら→50代の生活の楽しみ方音譜

 

 

昨年、立ち退きにあって、新しく家を建てました。
二人暮らし、終の棲家。
とても小さい家づくりをしました。
そこに「みんなの居場所」園芸療法の庭をつくります。

 
 
来週、年金受給の繰り上げの手続きに行くのですが、

 

 

 

年金を受け取るときの銀行口座をどこにするか?

 

年金の受け取りというとゆうちょを思い浮かべますが、それだけじゃない、都市銀行、地方銀行、そしてネット銀行も。

ネット銀行だとこれだけあります。

  • ソニー銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • イオン銀行
  • PayPay銀行
  • GMOあおぞらネット銀行
  • auじぶん銀行
  • UI銀行
  • みんなの銀行
  • セブン銀行
ごく最近開業したJRと楽天が運営しているJRE銀行もこの中に入るのではないでしょうか。
 
 
わたしは楽天、住信SBI、Paypay銀行の口座を持っています。
年金受取の口座を作った場合、それぞれ特典がありますが、
  • Paypay銀行の特典は、ひと月に他行への振込手数料が3回まで無料になる
  • 楽天銀行の特典は、ひと月に他行への振込手数料が3回まで無料になる+ポイント3倍
  • 住信SBI銀行の特典は、ひと月あたり他行振込手数料無料回数1〜20回(いま5回)+ポイント30点(1点=1円計算)
Paypay銀行はほとんど使っていないので楽天か住信SBI銀行どちらかにしようと思います。
他行への振込手数料無料回数はどちらの銀行も変わらないようなので、ポイントがどれくらいつくかと考えたら楽天に軍配が上がりそうです。
 
 
ネットショッピングも楽天市場、楽天証券も使っている、楽天系に偏り気味。
分散したいところですが、楽天銀行は普通預金300万円まで金利が0.1%であることも考えるとやっぱり楽天銀行で受け取るかな、と考えています。
 
 
ちなみに、ほぼ楽天銀行なJRE銀行で年金を受け取ると、こちらも他行振込手数料が月3回まで無料、そしてJREポイントが貯まるそうです。
旅行、移動でJRをよく使うひと、JR系列のお店で買物をするひとにはお得かもしれません。

 

 

 
いまは日々のことをvlogでつづっています。

京都の旅のこと、動画にしてみました。

 

 

 

 

お時間あればどうぞ

 

 

もうひとつのブログ、
ほぼ毎日、更新中です。
資産運用、年金、60代老後資金
そのほか日々考えること、感じることなど
書いています。

 

 

家づくりのこと、Amazonの電子書籍、

kindleで今年3月に出版しました。

https://amzn.asia/d/f9cNFdB

★kindle会員の方は¥0となっております

image