勤続23年看護師フルタイム卒業

結婚11年の今が最高の夫婦関係

 


『自分との』パートナーシップを

育むことで

✨自分を大切に扱うようになり

✨人とお金に愛されながら

✨「安心」を土台に自分を表現

出来るようになる💕


 

潜在意識と脳の仕組みを使って

私軸で「こうしたい」を叶える♡

未来クリエイティブコーチ

 

【札幌/全国】

 

西川 けいこ

 

(自己紹介はこちらへ)


エレガントライン

🎁プレゼント🎁      自分とのパートナーシップを育む3stepPDF・動画    配布中✨


看護師として激務をこなしていた時、

「頼る」「助けてもらう」「お願いする」

ことが、とにかく苦手でした💦




❤️‍🩹忙しいのに仕事を増やして申し訳無い

❤️‍🩹断られて傷つきたくない

❤️‍🩹出来ない人、わからないって

 思われたくない



いろんな理由がありますが、


今日は

「頼ること」=「恥」「負け」


と思っているより方へ

その思い込みの原因と

新しい解釈をお伝えするので

ぜひ最後まで読んでくださいね🤗





「頼ること」を「恥」「負け」だと
思う人の2つの特徴は、
🙋競争意識の強い人
🙋プライドが高い人
(この2つの特徴が悪いわけではありません)


私は思ってましたよ🙈
❤️‍🩹今更こんなこと恥ずかしくて聞けない
❤️‍🩹出来ないなんてバレたら
 後輩に見せる顔がなくなる

私が若い頃は
Google先生がいなかったから
調べ物1つも本当に大変で、

欲しい答えにたどり着いた時は、
懸賞に当たったかのように
嬉しかったのを覚えています。




で、ですね、
競争意識も、
高いプライドも持っていていい。

「あの人には負けたくない」が
原動力になる時もある。

高いプライドが「誇り」となり
プロ意識高く仕事が出来る時もあるから。


ただ、過去の私と同じように
思っている人がいたら

それは、、、
プライドを掲げる場所
も「何を恥とするのか」を
間違えている😣



わからないことが恥なのではなく
わからないのに、
わかったフリをして誤魔化す事が恥。


わからないことを誤魔化す事が
プライドを守ることじゃない。


わからないことを、
わからない出来ないと言えること。

教えてもらって、


成長していくことに
自分を使えることが
プライドの掲げる場所。





もしかしたら、
失笑されたり、嫌みを言われること
もあるかも知れません。

他人にバカにされても
自分を誤魔化して、
自分から信頼されないほうが
よっぽど怖い。

そう気がついてから


💎患者さんに信頼してもらえる
 看護師であること


これを守ることが私のプライドで、
そのために、頭を下げたり
教えを請うことは
恥でも負けでもなく
プライドを守るための手段
になりました🤗


これが出来るようになると
自分との信頼関係が
すごい強固になります✨


更には
信頼出来る人に囲まれて、
わからないことを、出来ないことを
バカにするような人とは
関わらなくて済むようになりました☺️


自分が変われば世界も変わる







自分とのパートナーシップ

を育む3ステップLesson

期間限定配布中なので

ぜひ受け取ってください🤗



こちらの画像をタップして

お受け取りください♡


 上手く追加出来ない時は

@384xkhmf で検索してくださいね♡




西川けいこの人気記事🤗