日曜日の東京広尾教室 | 東京広尾 つまみ細工教室「花びら」

東京広尾 つまみ細工教室「花びら」

つまみ細工は、折り紙の鶴が折れれば誰でもできる日本の伝統芸能。作り方やコツなどもご紹介♩通信&東京広尾教室は、
■七五三や成人式のかんざしを作りたい方
■基礎からステップアップしたい方
■つまみ細工を講師や販売などお仕事にしたい方
まで、お気軽にどうぞ。

日曜日は


朝から、講師養成販売促進講座

お昼に、上級前半講座

午後は、応用講座


と盛りだくさん。



朝から晩までずっとしゃべっていました。






午前 講師養成・販売促進講座の部


講師販売講座では、前回までは


「行動するかどうかはご自由で、こちらからは知識と、請われればサポートを」


という形でやっていましたが、今回からは


期間中は行動する。

課題をこなした方から随時サポートとアドバイス

個別対応の時間を増やす。


という方針で開催していきます。



当方の講座では、


「まだ行動するつもりはないけれど、どんな内容か知りたくてきました。いつかやりたいと思います。」


という方の受講も、お断りしておりません。




が、


「まだ」行動しないつもりです。


の、「まだ」の理由は、確認していきます。


大体は、大きく分けて二つの理由のどちらかなので、その理由で活動を先延ばしにする方(まあどんな理由でもですが。)は、一生活動できませんよ~。それでも、やっぱり行動に移さないのでしたら、それはそれで尊重します。というお話をして、ご納得頂いたら行動するメンバーに入って頂きます。


やるべきことはたくさんあって、先延ばしにしていては、何も為さないまま人生は終わってしまいます。


わたしたち、もうハタチではないんですよ~。




そんなわけで、6名の参加者全員が活動する!というご選択を頂いたので、皆様に宿題も。

すでに6名中5名の方からご提出頂いています。

早い!



このような活動をすることが不幸せにつながる方もいらっしゃるので、行動しない選択をされるのも自由です。

途中で辞めるとかも。


ただ聞きたいだけ。の方も特に拒んではおりません。

成果は出ないと思いますが、時間とお金の使い方は持ち主の自由!なんです。




チェック土台作りのお話

チェック「仕事にする」ことの意義

チェック自分の持っているもので成功するための方法

チェック仕入れ

チェック自分に適した市場を探す


ことについてお話を致しました。






次回の募集は5月、7月の2回講座の予定です。

日曜講座のほうが始まったばかりですが、次回の開催のお問い合わせたくさん頂くので、


5月後半

7月前半


の平日午前午後での2回講座を予定して、日程調整をしております。



ご希望の方は、またブログにて日程を発表してまいりますので、ご検討下さい。


お問い合わせいただいている皆様には、別途ご連絡を致します。




午後の上級前半講座と応用講座のことまで全部書いたのに、アップがうまくいかなかったらしく、後半消えてしまったので、また、後で午後のレポします!