レッスンスケジュールを確認♪
今のために10年後の自分のために
軽やかに動けるカラダをつくるスタジオ
Flow bodyworkのみきよです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
年末は時間とれそうじゃないですか?
ならば、そのタイミングで
自分のご褒美タイムにしませんか!
お問い合わせ・ご予約はこちらから
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
昨日の記事では
「本来の姿勢になれば全て悩みは解決する!」
ということを綴りましたがおさらい。
3つのポイント
1,頭の乗り位置
2,背骨のしなやかさ
3,足の構造(重心やアーチ)
をまず見直したい場所。
今日はこの1つめ
頭の乗り位置について解説していきます。
まずこちらの図をご覧ください。
これは、首の角度に対して
頭の重さが
『首にかかる負荷』を示しています。
頭が前に来ることで重力の影響が変わり
負荷がかかった状態が
続くことで首や体、そして体の機能に
様々な悪影響が生じるんです。
1 首や肩の痛み
2 ストレートネック(スマホ首)
3 背中や腰への負担
4 姿勢の悪化(猫背)
5 神経への圧迫
6 顎関節症
7 呼吸への影響
機能の低下は
筋肉バランスの崩れ
関節の機能低下
呼吸機能の低下
消化機能の低下
血液循環の低下
自律神経の乱れ
視力や眼精疲労の悪化
自分自身の体の一部なので
あまり重さを感じませんが
頭部5キロって
改めて思うと
重いもの上に乗っけてるんだなーと思いますよね。
で、乗っけていても
ちゃんと乗っていれば
重さを感じないからだの作りになっているのに
加齢や使い方で
姿勢が変わって
負荷がかかる
認識の仕方を知ることで
戻る位置を再認識して
崩れっぱなしにならないようにしていきましょう。
レッスンがあなたにとって
そんな時間になるように
と思っています。
予防と対策は
正しい姿勢の維持です。
このケア
12月のレッスンでは
お伝えしてきました。
ここを動かして
頭の乗り位置が変わると
呼吸も吸いやすくなって
肩もスッキリ。
ちょっとした動きが
姿勢を変える着火剤になります。
日頃の動きを心地よい
を叶えてきましょう
レッスンスケジュールを確認♪
公式LINEより気軽にご連絡ください♪
過去30日間のアクセス記事ベスト3
ベスト1
ベスト2
ベスト3