レッスンスケジュールを確認♪
今のために10年後の自分のために
軽やかに動けるカラダをつくるスタジオ
Flow bodyworkのみきよです。
ブログ過去1ヶ月の
アクセス1位の記事はこちら
2位
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
昨日から一つのセルフケアを
続けてみよう!実証実験はじめました。
まず1ヶ月!
それは『仙骨』
仙骨の役割
仙骨は、背骨の一番下に位置する逆三角形の骨で、
背骨と骨盤をつなぐ「中心」となる重要な部位です。
背骨と骨盤をつなぐ要
仙骨は背骨の一部と骨盤の間にあるため、
全身の重みが集まるポイントです。
体の上半身からの重さを骨盤にうまく分散し、
安定を保っています。
姿勢を保つ中心軸
仙骨は姿勢の軸ともなっており、
仙骨が適切な角度で傾いていると、
背骨全体のS字カーブが保たれ、体全体が安定します。
仙骨の位置が整っていることが、
疲れにくく自然な姿勢を作る基本です。
骨盤の役割
骨盤は、左右の寛骨(骨盤の大きな骨)と
仙骨、尾骨からなる「骨の器」です。
内臓を支える器
骨盤は内臓を下から支え、体の中心部分を守ります。
骨盤が正しい位置にあると、
内臓も正しい位置で支えられるため、
消化や代謝もスムーズに行われます。
脚と体幹をつなぐ要
骨盤は股関節を介して両脚とつながり、
下半身の動きをサポートします。
歩く、立つ、しゃがむなどの日常動作を安定させ、
スムーズに行えるようにしてくれるのが骨盤です。
姿勢のバランス
骨盤の傾きが正しく保たれていると、
上半身と下半身のバランスが取りやすくなり、
姿勢が整います。
逆に、骨盤が前や後ろに傾きすぎると
姿勢が崩れやすく、腰や肩の不調の原因となる
こともあります。
仙骨と骨盤の連携
仙骨と骨盤が連携してバランスを取ることで、
姿勢の安定や動きのスムーズさが保たれます。
仙骨が適切な角度で骨盤とつながり、
骨盤が整った位置にあると、
体が無理なく支えられ、
日常生活の動きがスムーズで快適になります。
後ろ姿
そしてお尻の形がどう変わるか
お楽しみください。
レッスンスケジュールを確認♪
公式LINEより気軽にご連絡ください♪