レッスンスケジュールを確認♪
□■□■新し自分に出会える!姿勢×写真 イベント♪□■□■
なかなか写真館にはいかないけど
今の自分を撮影してもらうと
ココロにもいいことたくさんです。
自分の表情、飾らない自分
ありのままの今を客観的に見ませんか?
お問い合わせ・ご予約はこちらから
□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■
この春からスタートした新講座の
骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス
整えると動けるカラダになる90分
10月スタート
10月・11月・12月のツキイチ90分×3回
第3期募集開始いたします。
2024年残りの3ヶ月
ちょっとやってみませんか?
お問い合わせ・ご予約はこちらから
2日前にこんな記事をアップしました。
ここでは呼吸には自然呼吸と意識呼吸がある
ということをご紹介しました。
自然呼吸は、脳の脳幹の部分の延髄や橋という生命維持に
必要な部分を司どっている領域で
意識呼吸は、大脳皮質という意識的な動きをつかさどる
領域で行われています。
自律神経は視床下部というところで
指令が出ています。
今回は自律神経と呼吸ということも踏まえて
呼吸について書いていきますね。
40代以降、私たちの体は徐々に変化し、
疲れやストレス、息苦しさなどを感じやすくなります。
特に、「なんだか呼吸が浅いかも」と感じることが増えていませんか?
実は、呼吸は心身の健康に密接に関わっており、
深い呼吸ができることが健康な体づくりの第一歩です。
今日は、「意識呼吸」を使って深い呼吸を取り戻し、
それが「自然呼吸」として定着していく過程について
どのようにアプローチすればよいかをお話しします。
ヨガやピラティスを活用して、
ますます健康になっていく過程を
を一緒に確認してみましょう。
意識呼吸から始める深い呼吸の練習
呼吸が浅い原因は、ストレスや姿勢の悪さ、
筋力の低下、そして年齢による体の変化など、
さまざまです。
そこで、まずは「意識呼吸」で
自分の呼吸に目を向ける練習をしてみましょう。
意識呼吸とは、普段無意識に行っている呼吸を
あえて意識的に行い、ゆっくりと深くすることです。
この練習を通じて、
肺や横隔膜、肋間筋がしっかり働くようになります。
呼吸をコントロールすることで、
副交感神経が優位に働き、
リラックス効果も得られます。
骨格構造と筋肉ケアの重要性
次に、呼吸が自然に深まるためには、
姿勢や体のバランスを整えることが必要です。
呼吸を司る肺や横隔膜、そして肋骨周りの筋肉が
正常に機能するためには、
胸郭(胸や背中の骨格部分)の柔軟性や、
姿勢の改善が大切です。
特に、長年の姿勢の癖や運動不足で
硬くなった筋肉や筋膜、肋間筋などが圧迫されていると、
自然呼吸が浅くなりがちです。
これを解消するために、骨格構造のケア、
特に背骨の柔軟性や胸郭周りを行うことが、
呼吸を深めるカギです。
自然呼吸の深まりをサポートするアプローチ
意識呼吸の練習と並行して、
骨格構造や筋肉を整えるための
ボディワークを取り入れることで、
自然呼吸がどんどん深くなります。
ヨガやピラティス
ヨガやピラティスでは、深い呼吸を保ちながら
姿勢を整える動きが多くあります。
これにより、自然呼吸が深まるための土台が作られ、
日常生活でも無意識に深い呼吸ができるようになります。
筋膜ケアと骨格ケア
また、背骨周辺をほぐし
筋膜や肋間筋を緩めることで、
肺や横隔膜が圧迫されにくくなり、
深い呼吸がしやすくなります。
今、自分の呼吸はどうですか?
ふと、自分の呼吸に目を向けてみてください。
肩が上がって浅い呼吸になっていませんか?
それとも、胸やお腹がゆっくりと膨らむ
深い呼吸をしていますか?
「呼吸を深めたい」「健康を取り戻したい」と感じた方は、
まずは意識呼吸の練習から始め、
ヨガやピラティスを取り入れて、
自然に深い呼吸を手に入れましょう。
呼吸が深まることで、心も体も軽やかに、
日常生活がもっと豊かになります。
おわりに
40代からの体の変化に気づき、
「呼吸が浅いかも?」と思ったら、今がチャンスです。
意識的に呼吸を整え、体をケアすることで、
自然呼吸が深まり、全身の健康を取り戻せます。
さあ、今日から始めましょう!
レッスンスケジュールを確認♪
公式LINEより気軽にご連絡ください♪