レッスンスケジュールを確認♪

 

□■□■新し自分に出会える!姿勢×写真 イベント♪□■□■

 

なかなか写真館にはいかないけど

今の自分を撮影してもらうと

ココロにもいいことたくさんです。

 

自分の表情、飾らない自分

ありのままの今を客観的に見ませんか?

 

 

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

 

□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■

 

この春からスタートした新講座の

骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス

整えると動けるカラダになる90分

 

10月スタート

10月・11月・12月のツキイチ90分×3回

第3期募集開始いたします。

 

2024年残りの3ヶ月

ちょっとやってみませんか?

 

 

 

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

はじめに

最近、メンバーさんから

舌がもつれて話しにくい」とか「飲み込みの時にむせるようになった

といったお悩みをよく伺います。

 

 

更年期や加齢に伴い、こうした症状が現れることがありますが、

実はこれ、姿勢舌の位置とも関係が深いんです。

今回は、舌の位置と姿勢の関係性、

そして舌の正しい位置がどのように全身の健康に影響を与えるかに

ついてお話しします。

 


1. 舌の正しい位置とは?

まず今の自分の舌を確認してみましょう!

 

舌の正しい位置とは、舌が上顎(口の天井)に軽く触れている状態です。

この位置が適切に保たれることで、呼吸がスムーズになり、

姿勢にも良い影響を与えます。

具体的には、舌先が上前歯の裏側の歯茎のすぐ後ろに軽く触れ

舌全体が上顎に接している状態が理想です。

間違った舌の位置の影響:

・舌が下がりすぎている状態
口の中で舌が下がってしまうと、口呼吸になりがちです。
口呼吸は、姿勢を崩すだけでなく、呼吸が浅くなるため
酸素摂取量が減り、疲れやすくなります。
 
・舌が歯に押し付けられている状態
歯並びに悪影響を与え、噛み合わせの不具合を引き起こす可能性もあります。
 

 

 


2. 姿勢と舌の位置の密接な関係

舌の位置姿勢は、実は強く連動しています。

悪い姿勢は舌の位置を変え、逆に舌の位置が悪いと姿勢にも悪影響を及ぼします。

猫背やストレートネックによる影響

現代人に多い猫背ストレートネックでは、

頭が前に突き出た状態になるため、舌が下に落ちやすくなり、

口呼吸喉の圧迫が起こりやすくなります。

この状態が続くと、呼吸が浅くなり、酸素不足を感じやすくなります。

また、肩や首が緊張し、頭痛や肩こりの原因にも。

正しい姿勢での効果

一方、正しい姿勢を保ち、舌が上顎に触れていると、

鼻呼吸が促進され、体全体のバランスが整いやすくなります。

頭部が正しい位置に保たれ、首や肩の負担が軽減され、

肩こりや首の痛みも改善しやすくなります。

 

 


 

3. 舌の位置が重要な理由:話しにくさや飲み込みの問題にも影響

実際にメンバー様から伺った

舌がもつれて話しにくい」「飲み込む時にむせる」といった問題は、

舌の位置や舌の動きが関係している可能性があります。

 

舌の位置と話す機能

舌の動きは、発音や話す機能に重要な役割を果たしています。

舌が上顎にしっかりと位置していると、発音がクリアになり、

スムーズに言葉が出てきます。

逆に、舌が下がっていたり、口の中でうまく動かないと、

舌がもつれた感じになりやすいです。
姿勢の悪さが舌の動きにも影響を与え、

発音の不明瞭さや話す際の違和感につながることがあります。

飲み込みの問題と姿勢

舌は食べ物を飲み込む動作にも重要です。

舌が正しい位置にないと、飲み込みがスムーズにいかず、

むせることがあります。特に姿勢が悪いと、

喉の位置や気道が圧迫され、飲み込みが難しくなることも。

このため、良い姿勢正しい舌の位置は、食事を快適にするためにも大切です。


 

4. 舌と他の臓器の関係性

は単なる発音や食べ物を嚥下するための器官だけでなく、

体全体と密接に関係しています。

特に、消化器系や自律神経とも深い関わりがあります。

舌と消化の関係

舌は、食べ物を嚥下(飲み込み)するために大きな役割を果たします。

舌が正しい位置にあると、顎や口腔内の筋肉が正常に機能し、

食べ物を効率よく嚥下できます。

また、舌が正しい位置にあることで唾液の分泌が促進され、消化がスムーズに進みます。
しかし、舌が下がっていると口呼吸が増え、口内が乾燥しやすくなり、

唾液の分泌が減ることで消化不良を引き起こす可能性があります。

自律神経との関わり

舌の位置は、自律神経とも深く関わっています。

舌が正しい位置にあることで、副交感神経が優位になり、

体がリラックスしやすくなります。

逆に舌が下がり、呼吸が浅くなると、交感神経が優位になり、

緊張やストレスが高まりやすくなります。

この状態が続くと、ストレスや不眠、消化不良などの不調に繋がることも。


 

5. 舌と姿勢を改善するためのアプローチ

Flowのレッスンでは主に姿勢を改善していき

体の呼吸にかかわる筋膜ラインにフォーカスして

自然呼吸を深くすることで体の深部の緊張を取り除いていくことを

行っていきます。

 

深部の緊張をしている状態は舌もリラックスできないので

まずは一度試してみてください。


終わりに

「話しにくい」「飲み込みづらい」と感じたら、

まずは舌の位置姿勢を見直してみましょう。

舌と姿勢の改善が、呼吸や体全体の健康を整える第一歩です。

特に更年期以降の体の変化を感じている方は、

舌の位置を意識することで、日常の不調を軽減できるかもしれません。
局所的なトレーニングよりも全体からフォーカスすることで

リラックスして舌の位置を変化させることができます。

まずは簡単なことから始めて、自分の体に優しいケアを取り入れていきましょう。

 

 

 

 

 

 レッスンスケジュールを確認♪

 

公式LINEより気軽にご連絡ください♪

友だち追加

 

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。