レッスンスケジュールを確認♪

 

□■□■新し自分に出会える!姿勢×写真 イベント♪□■□■

 

なかなか写真館にはいかないけど

今の自分を撮影してもらうと

ココロにもいいことたくさんです。

 

自分の表情、飾らない自分

ありのままの今を客観的に見ませんか?

 

 

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

 

□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■

 

この春からスタートした新講座の

骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス

整えると動けるカラダになる90分

 

10月スタート

10月・11月・12月のツキイチ90分×3回

第3期募集開始いたします。

 

2024年残りの3ヶ月

ちょっとやってみませんか?

 

 

 

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

 

最近、レッスンで内臓のセルフケアも入れています。

骨格構造ももちろん大事なんですが

それだけでなく、その周りも大事です。

 

 

私が骨格構造を整えることを取り入れた理由は


・お悩みの根本解決になること

(肩こりとか巻き肩、スタイルアップ、小顔など)

・年齢を重ねても続けることができる

・体が変化したら、お顔も変化する!

・がむしゃらに運動しなくていい

 

それをしていくうちに、

理想的な姿勢は骨格構造だけでなく

内臓も関係していることを知りました。

 

 

 

そして、骨格構造が本来の構造になれば

姿勢を安定させる腹圧がしっかり入るようになる

(高い状態になる)

 

 

 

 

その条件は

骨盤の上に肋骨が乗っていること

 

 

 

 

 

その逆も然り。

そのお腹のエリアになる内臓があるべき位置にあること

 

 

 

 

姿勢の崩れによって

場所が下がってしまうと

内臓もちゃんと動けないし

血流も悪くなります。

 

内臓だけでなく

体の自体がふわふわした肌にしたいですが

筋肉がカチカチした状態だと

その中にある血管やリンパ管も固くなってしまい

流れが良くなりません。

 

 

そして流れをスムーズにさせる原動力は

呼吸。

 

 

 

姿勢が崩れていると

横隔膜のポジションも変わるので動きに影響し

肋骨の間にある肋間筋が硬くなっており

呼吸の際にしっかり肋骨が広がらなくなり

それは肺の膨らむ容積にも影響します。

 

ですので骨格構造を整える

ということと、

内臓をケアすることを同時に行うと

変化のスピードがあがるのではと思うようになりました。

 

 

 

そんな想いの中

先日、新城市で臓活セラピストとしてサロンをされている

TOKOちゃんのところで

体を診てもらいました。

 

 

 

image

image

 

 

 

東洋医学の観点からの話と

私が思っていることは結構リンクしてて

 

TOKOちゃんも

ちゃんと血液が巡ることが大事!

と言っていたので

 

サロンでは血液が巡るために

よもぎ蒸しで温めて、そしてその人の内臓を診て

施術ベットの上で触ってもらいながらケア

になるんですが

 

 

そこに、骨格構造を整えていくと最高だな~

とか

呼吸を深めるケアしてやってもいいなあ

 

東洋の考え方

西洋の考え方

が融合したらとてもいい健やかな体ができあがる

と確信しました。

 

 

 

 

 

 

 

 レッスンスケジュールを確認♪

 

公式LINEより気軽にご連絡ください♪

友だち追加

 

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。