レッスンスケジュールを確認♪

 

□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■

 

この春からスタートした新講座の

骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス

整えると動かるカラダになる90分

 

6月7月8月の0期

7月8月9月の1期

どちらも募集定員満席♪

 

2期 9月10月11月開催します!
そして募集中です

 

 

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

 

最近のレッスンでは

足部の骨格構造を立てなおして動いています。

 

 

なぜなら

ここが崩れていると

他のところを鍛えたり

ケアしても

意味ないと思うから。

 

 

だって、二足歩行の土台だもん!

って感じです。

 

 

いろんな足の崩れがありますが

外反母趾や

 

 

 

 

内反小趾

(小指が外側に向いてしまう)

 

 

 

 

案外、変形というトラブルを抱えていたり

基本、自分の足をずっと見てきてるから

変形に気づいていない方もいらっしゃいます。

 

 



 

私のことをいうと、

右足首の靭帯が伸びきっているので

足の外側に体重が乗り気味で

浅い靴下をはくと脱げてしまったり

踵が前にまわってきたりしていました。

 

 

足の変形まではいきませんが

重心の位置が悪いんだなと思い

骨格ベクトレを始めて

足の部分だけではなく

股関節のケアや

足のケア、そして背骨

いろいろしています。

 

 

足の変形や

外反母趾、内反小趾、偏平足といったトラブルは

ハイヒールや細い靴を履き続けることや

そのほかの要因で

足の横アーチが崩れてしまうことです。

 

 

5本の指の付け根を横に結ぶ

横のアーチが崩れ

足の指が横に広がってしまうことを

開張足(かいちょうそく)といいます。

 

 

 

 

 

 

開張足かどうかのチェックは

 

・足裏の人差し指、中指の付け根にタコがある

・外反母趾

・内反小趾

ここでできるセルフケアは




 

足の指をグーにした時に出てくる関節

指の付け根

を内側に締めることです。

 

 



 

そうすることで

関節にしっかり圧がかかり

上手に力が伝わるようになります。

 

 

 

今一度自分の足を観察して

まず開張足かどうか

チェックしてくださいね。

 

 

 

スタイルアップ、美姿勢の土台

見えないとこだけど

大事なところ

しっかりケアしていきましょうね。

 

 

 

 

 

 レッスンスケジュールを確認♪

 

公式LINEより気軽にご連絡ください♪

友だち追加

 

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。