「夏老けのケア」はカラダの中からの潤いを | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

今日は満月ですね

1年で一番地球に近くて大きく見えるそう。

 

外も涼しい風がふいていて

秋を感じます。

 


 


体質改善で
ココロもカラダも心地良く

食のことや養生の暮らし方をご提案

漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。


わたしのプロフィール

 

 

 

前回の続き

 

 

 

今回は夏老けのケア(養生)編

 

 

POINTは、食と睡眠

 

 

まず「食」のこと

 

・水をこまめに飲む
・潤いを補う食材を摂る

・血を補う食材を摂る

 

 

これらを意識して摂ってみてくださいね。
カラダの中から潤いを生みますから。

 

 

 

 

水を摂ること

 

 

潤い=水分

なのでやはり「水」を摂ることはとても大事です。

 

ただしやみくもに飲むのではなく

 

・「ガブ飲み禁止!」

・一口づつの、ちょこちょこ飲み。
・冷たい水は飲まない

・白湯または常温

 

 *注意
カフェインの多いコーヒーやお茶は利尿作用があります

これらは水分にカウントせず

逆に、飲んだらプラスして水分を摂る意識を

 

 

image

 

 

 

続いて食材のこと

 

 

乾燥肌やシワが気になる方におすすめ

 

 

潤いを補う食材がおすすめです

①白い食材

 

薬膳では「白い食材」は食べる美容液ともいわれ

カラダの内側から自然な潤いをもたらす

美肌食材です。

 

 

例えば

ゆり根、山芋、レンコン、白きくらげ、

白ごま、豆腐、豆乳、牛乳、ココナッツ、

甘酒、桃、ライチ、銀杏、はちみつ

蓮根、白菜、大根、玉ねぎ

白身魚、しらす干し、鶏肉(とり皮)、豚肉、貝類
松の実、落花生、クルミ、アーモンド、杏仁などのナッツ類

などなど

 

 

 

 

②酸味と甘みのある食材

 

酸甘化陰(さんかんかいん)といって

甘味と酸味の組み合わせが「身体をうるおす水や血」を生み出すといわれています。

 

 

特に秋に出回る果物

桃、梨、ぶどう、スモモ、イチジク、スダチ、リンゴ、ザクロなど

果物には水分やビタミン、ミネラルなどの栄養も豊富

旬の果物はおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

くすみや肌荒れ、疲れが気になる方は

 

 

「血」を補う食材がおすすめ

①「赤い食材、黒い食材、緑の濃い食材」

 

 

見た目に色が濃い食材は

血を補う作用のあるものが多いので

「お肌の血色をよくして、美肌効果」も期待できます。

 

野菜なら

ピーマン、パプリカ、カボチャ、人参、トマト、ブロッコリー、ニラ、パセリ、ほうれん草、小松菜

 

きのこ類

黒キクラゲ、舞茸

 

魚介類なら

マグロ、鮭、鰹、海老

 

海藻類は

ひじき、海苔、ワカメ、昆布

 

肉類

レバー、赤身の肉、

 

その他食材

黒豆、黒酢、黒キクラゲ、バルサミコ酢、赤ワイン

 

 

 

薬膳おすすめ素材

クコの実、なつめ、竜眼肉、当帰葉、よもぎ、ローズ(玫瑰花)
 

 

image

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

白い食材も

色の濃い食材も

バランスよく、とってみてくださいね。

 

 

そうそう

よく噛むことを気にかけてね



まずカラダの内側からの

潤いを目指しましょう

 

 

 

 

睡眠も大事ですよ~

次回は睡眠養生の話

 

 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加
ご登録4大プレゼント

・・・・・・・・・・・・・
 

食養生とダイエット専用公式LINE
アラフィフからの美食養生
友だち追加
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・


 

 

flow