【養生訓の食養生】①実践する事に意味があると思った | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

気がつけば

一月も半分過ぎていたびっくり 

 

 

あるあるです(笑)

 

 


体質改善で
ココロもカラダも心地良く

食のことや養生の暮らし方をご提案

漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。


わたしのプロフィール

 

 

年末年始で少し乱れた食生活

なんとかしたいと思いつつ・・

 

 

そんなお正月休みに

久しぶりに目にして読み返していた
「わがまま養生訓」

 

 

 

 

漢方スクール時代に大変お世話になった鈴木養平先生のご著書です

 

 

養生訓自体は江戸時代の健康指南書ですが

わがまま養生訓は漢方養生と現代生活の視点から

読み解かれたものなので

 

今の私たちにもしっくりくる内容なのです。

 

 

 

余談ですが

人間の社会は現代、科学の発達など

様々進化していますよね

 

 

しかし

人のカラダ自体の仕組みって

昔からそんなに進化はしていないそうなんです。

 

 

進化していくのはただただ外側の環境だけ

 

 

カラダとココロの内側って

昔のまんまなんですって(笑)

 

 

 

 

なので、

4000年前とも言われるアーユルベーダ

2000年前の中国最古の医学書「黄帝内経」

など

いまでも伝統医学として私たちの身体を支えてくれていますよね。

 

 

そうすると300年ほど前の「養生訓」は新しいほうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに読み返していた「わがまま養生訓」
 

 

こういったものは

読むだけでなく、実践することに意味がある。

 

 

 

そう思って

養生訓に書いてあること実践していこ~!

 

 

とお正月やすみに誓ったわけなのですが・・

 

 

 
きっと一人では続かない
というのを身をもって知っているから・・
 
 
なので一緒にやってくれる人いないかな?
 
 
 
と思って私が思いついたのが・・・
 
 
 
次回へ続きます
 
 ご提供中のオンラインカウンセリング 

 

あなたの体質にあったカラダのゴミ出し

食材や食べ方がわかります

 

 

ダイエットも体質改善も

 

まずはカラダのゴミを出す排泄力をつける

内臓の働きをよくすることから

はじめませんか?



「内容」

中医学や薬膳をもとに

カラダの老廃物を出す食材や食べ方
養生法を体質別にアドバイス

・中医学診断学による体質チェック
・体質による体内にためやすい老廃物を特定
・老廃物排出する食材や食べ方
・なかったことにする食べ方
・体質別漢方養生法
 

 


 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加
ご登録4大プレゼント

・・・・・・・・・・・・・
 

食養生とダイエット専用公式LINE
アラフィフからの美食養生
友だち追加
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・


 

 

flow