季節によって違う、汗のかきかた | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

 夏のような暑さ


外にいると

ジリジリ紫外線も気になるし

汗もダラダラと出てきます💦



 

こんにちは!

ココロもカラダも心地良い養生の暮らし方
漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。

わたしのプロフィールはこちら

 

漢方養生サロン情報LINE




⇩⇩食養生とダイエット専用公式LINE⇩⇩

🎁ご登録プレゼント PDF
①漢方的体質太り方タイプチェック(7ページ)
②アラフィフ世代が痩せにくいのは(13ページ)


漢方養生では「汗」のかきかたにも

意味があると考えているんですね。



季節や時間によって

汗をかくのがいい時

かかないほうがいい時

があります。




 夏は

「毛穴を開いて汗をかいて、出して巡らせる」

という時期

動きが盛んな時期だから。



冬は

「毛穴を閉じて出さない」

じっとしている時期です。




逆に

夏に汗をかかず

冬に汗をたくさんかく

というのは



陰陽バランスを崩して、

病の原因にもなるといいます。




適切な時機に

それに見合う

適切な身体の仕組みになっています。



漢方では

汗は「汗血同源(かんけつどうげん)」といわれ



汗は「血や気」と同じで

汗をかきすぎると「血や気」を失いやすい

とも言われいます。



ここ、少し難しいのですが、


季節や時間帯、 

または体質によって


汗をかいて巡らせたほうがいい時機

とどめておく時機


というのがあります。




なので体質によっては

ホットヨガやサウナ避けた方がいい方

もおられるんです!



デトックスのために汗をかく

という考えは

漢方的には「その通り!」とはいえなくて。。



デトックスしたいのなら

腸内環境や排泄機能をたかめて

便や尿でデトックスする方がよっぽど良い。







サロンでも

不眠や不調の原因が

ホットヨガや

頻繁に汗をかくハードなトレーニング

だったお客さまもおられます。



★体質や年齢にもよるので一概ではありません




汗についてとても難しくて、ひとりひとり違います。


汗ひとつでも、

大事な養生ポイントでもあるんですよ。




先日

すてらす漢方の藤巻祥乃先生日常の不調から学ぶ夏の養生「蕃秀編」オンライン講座を受講しました


主なテーマは「不眠」でしたが

夏の養生のなかで「汗」にも触れておられました。


こちらの講座は動画受講もあるので、是非チェックしてみてくださいね!






次回は汗をかく場所にも意味がある

を書きますね!



汗のかきすぎ、かかなさすぎも
不調の原因だったりするよ




 

 サロンも感染予防対策をしております
ご予約お待ちしております!

京都プライベートサロン
 
完全予約制・女性専用
自宅サロン 京都市右京区鳴滝
御所南サロン 中京区堺町二条上がる 

 

漢方養生サロン情報



⇩⇩食養生とダイエット専用公式LINE⇩⇩

🎁ご登録プレゼント PDF
①漢方的体質太り方タイプチェック(7ページ)
②アラフィフ世代が痩せにくいのは(13ページ)


サロン営業日
施術メニュー
アクセス
ご予約お問い合わせ
 ❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
Facebook 
Instagram

flow