【ここち養生】色の不思議、ミモザイエローに癒された | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

【ここち養生】

シリーズ始めまーす

「心地いい~」と感じることは「その人にとっての養生」です

 

それは人によっては違うのかもしれないし

共感できることなのかもしれない

 

 

私がみつけた私が心地いいと思う事

そんなことをご紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

昨日、通りがかりの花屋さんで

目に飛び込んできたきた鮮やかなミモザの花

 

 

ミモザ、とっても好きなんですよね〜

 

 

こんにちは!

ココロもカラダも心地良い養生の暮らし方
漢方養生サロンflow 宮垣よしえです

お越しくださりありがとうございます

只今「食」にて体質改善実践中です~



image

 

ミモザのあるお家って「裕福」なイメージがあります。

 

 

それは私が小学生の頃かな、愛読していた少女漫マーガレットに掲載されていた

「あのねミミちゃん」
 

ご存じのかたは同年代~(笑)

 

 

その、主人公のミミちゃんが憧れるお金持ちのお家に

ミモザが咲いていた

というようなくだりがあったような記憶があって、

 

45年くらい前の話なので、今となっては定かではないのですが

 

 

 

それ以来、私の中では

 

ミモザ=裕福なお家

なんです

 

 

この時期にミモザのお花が咲いているおうちを見ると素敵~ってうっとり眺めてしまう

そしてお花屋さんにミモザの枝が出回る時期になると嬉しくなります♡

 

 

 

 

実は、昨日は少し気持ちが落ち込んでいて

思い悩みながらとぼとぼ歩いていた時だったので

 

 

ミモザを見たとたん

 

「ハッ」と気持ちが切り替わったんですね

 

連れて帰りたくて

一本だけ購入してきました

(しかも半額で♡ラッキー)



 

このミモザイエローを見ているだけで

気持ちが明るくなります

 

image

 


カラーって不思議ですね

その心理に深く関わっている。

私はカラーのプロではないので詳しいことは分からないけれど

 

一般的には

赤は元気がでたり

青は落ち着いたり

オレンジは温かい気持ちに
ピンクは癒されたり、ね。

 

 

中医学でも「色」は五行や五臓に深く関わっています。

 

 

例えば「黄色」は「脾土」の働きに関係しています。

 

「脾」が病めば皮膚色は黄色になり、

「思い悩みすぎる」と「脾」が失調します。

 

また黄色い食物は「脾」を癒すとされています。

 

 

昨日はちょっとだけ、思い悩んでいた私。

速攻「黄色」に癒されたい!と思ったのでしょうね〜(^^)


 

ココロが心地よくなる色を味方につけてみてくださいね

 

 

すっかりミモザイエローに癒されて今日はオフ日を満喫しております

 

 

サロンからちょっとお知らせ
 
①サロンでも土用期間にケアをされることをおススメしています
4月12日~5月9日の間にご来店下さった方には「土用ケアキャンペーン」いたします。


②久しぶりの「漢方養生カフェ」を4月10日(土)に開催します
テーマは「春の土用と養生」
少し掘り下げた土用の話と、養生茶づくりをしたいな~と思っています。
近いうちに詳細と募集開始いたしますね~

 

 

 
最後までお読みくださりありがとうございます
 
ご予約お待ちしております!

京都御所南プライベートサロン
 
完全予約制・女性専用
京都市中京区堺町二条上がる
 

サロン施術メニュー

公式LINE ☟ご登録お待ちしてます
QRコード
 
ご予約状況はこちら
ご予約お問い合わせ専用フォーム

❏不定休
❏営業時間 10時~19時
❏お電話(携帯) 090-8148-7854
 *留守番電話にお名前ご用件をお話ください
折り返しかけさせていただきます
❏メール flow-of-7@ezweb.ne.jp
❏メール(PC)kampocafeflow@gmail.com

フォローしてくださると嬉しいです
Instagram
Facebook

 

 
 

感染予防のためにできることをしていきましょう

自分の身体は自分で守りましょう