花粉症対策の薬膳茶づくりの講座をしてきました② | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

 

 

image


 

花粉症についてはもちろん様々な原因や対策はありますが
今回は漢方視点からの花粉症について話をさせていただきました。


 

花粉症について

 

体質にもよりますので、一概には言えませんが

花粉症には肝、肺、脾、腎が関係していると考えられています。

 

肝は春という季節と、疏泄(巡り)、目や筋の症状に関係しています。

肺は水のめぐりと、外邪から守る働き、鼻の症状や皮膚の症状に関係しています

脾は「生気」を生み出す源です、生気が強いと外邪に打ち勝ちます
腎は水のめぐりや冷えに関係しています、初期の花粉症は身体が冷えて起こることもあります。

 



だんだん温かくなってくると陽気によって身体のなかに「風」が起こってきます、これを内風といい、この内風によって肝や肺の機能が亢進すると「花粉」という外邪に対して異常反応を起こすと考えられています。



花粉やウイルスなど、外からの刺激「外邪」に対抗するバリア機能「衛気(えき)」があるのですが、衛気は「肺」が担当していますので、その肺の弱り(肺気虚)にも関係しています。

肺の気を高めるためには、肺を滋養する食べ物や、呼吸による養生と共に

 

食べ物から気を生み出し、水のめぐりにも関係している「脾」の働きを整えておくことも大切です。

 

 

また花粉症は冷えと余分な水が溢れて起こるとも考えられ、普段からむくみやすい方は

冷えを防ぎ、水の巡りを担う「腎」を整えておくことも大切です。

 

 

そして、現代の食事による血の滞り「瘀血」にも関係しているといわれています。

 

 

花粉症の対策は起こってからの対処的療法ではなく

シーズン時以外の身体づくりに大きく影響をしています。

 

漢方では花粉症だけでなく、不快症状にはその前の半年から三ヶ月前には養生して予防する考え方があります。



 

特に前年の夏の過ごし方、冷房や冷飲食で身体を冷やしていませんか?

 

秋にはしっかり身体に栄養を与えて潤わせていましたか?

 

冬には余分に気を減らすようなことはしていませんでしたか?

 

生活習慣を見直すことも大切です

負けない身体づくりを目指しましょう!



 

次回は花粉症のタイプを見ていきます。




 

 

京都御所南プライベートサロン
 
完全予約制・女性専用
 

サロン施術メニュー

公式LINE ☜ご予約が便利!是非ご登録お待ちしてます
QRコード
 
ご予約状況はこちら
ご予約お問い合わせ専用フォーム
アクセス
❏定休日 火、水、木
❏営業時間 10時~19時
❏お電話(携帯) 090-8148-7854
 *留守番電話にお名前ご用件をお話ください、折り返しかけさせていただきます
❏メール flow-of-7@ezweb.ne.jp
❏メール(PC)kampocafeflow@gmail.com