お粥は土鍋で炊いて
さっと湯がいてこまかく刻んだ七草と
今年一年の無病息災を願っていただきました。
七草粥の七草
「せり、なずな、ゴギョウ、はこべら、ほとけのざ、スズナ、スズシロ」
春の七草なんですよね
今めっちゃ冬だけど・・暦のずれがあるので・・(笑)
この七草粥を食べる風習も
もともと中国からはいってきたもので
そこをちょっと調べてみたら面白かったです。
一月七日は「人日(じんじつ)の節句」です。
なぜ人の日?と思ったのですが
古代中国では一月一日から七日の間、動物を当てはめて占うことをされていたそうです
一日は鶏 二日は狗(いぬ) 三日は羊
四日は猪(いのしし) 五日は牛 六日は馬を
で、七日が人
それぞれの日の動物はその日には殺生したりせず大切に扱ったそうです。
そして七日には生命力溢れる七つの新芽をいれた羹「あつもの」を食べて息災を願ったとか・・
所説あると思いますが
そういった由来が日本に伝わり、今に至るという事でしょうね。
漢方から考えても
春の若い青い草は「肝」を表し
新しい生命力が溢れ、巡るとされています。
さてそんないろんな由来から今の七草粥を食す習慣がありますが
「せり、なずな、ゴギョウ、はこべら、ほとけのざ、スズナ、スズシロ」
などの食材をつかったお粥は
消化を促進
呼吸器系に働きかける
気の巡りをよくする
熱をさます
などの効能があるそうです。
お正月、暴飲暴食して働きすぎた胃腸を優しく労り、
まだ寒く咳がでたりするのを押さえるなど、
まさに薬膳がゆ、理にかなった作用ですね。
しかし、本当はこの時期にこれらの草はとれるのでしょうか?
今はほとんどが水耕栽培のパック詰めで出回ってますよね。
平安のころにはひえ、きび、ゴマ、小豆などの7種類の穀物だったり、
地方によっては七草はその時期にその土地で採れる草を使うのが、本来の七草粥の意味なのだそうです。
無病息災を願いながら食すのであれば、中に入れるものは決めごとなんてないのかもしれません。
今年一年も、みなさまが健やかに元気で暮らせますように
❏公式LINE ☜ご予約が便利!是非ご登録お待ちしてます
QRコード
❏ご予約状況はこちら
❏ご予約お問い合わせ専用フォーム
❏アクセス
❏定休日 火、水、木
❏営業時間 10時~19時
❏お電話(携帯) 090-8148-7854
*留守番電話にお名前ご用件をお話くださると折り返しかけさせていただきます
❏メール(携帯) flow-of-7@ezweb.ne.jp
❏メール(PC)kampocafeflow@gmail.com