台風の季節の不調に、水はけのいい身体作り | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

また大型の台風が次々とやってきましたが、、
どうか被害が少ないことを切に祈りますお願い




季節の変わり目や台風、
こういった不安定な気候の時には不調を起こす方が多いです。


特に急激な気圧や湿度に変化がある時には体調が悪くなることを
天気痛や気象病などと言うそうです

ウェザーニュースではこんな記事がでていましたよ!


ご自分では気づかないかもしれませんが
天気痛や気象病では下記のような不快症状がでてきます。

□頭が痛くなる
□関節や腰が痛む
□古傷が痛む
□めまいがする
□耳鳴りがする
□胃が気持ち悪く吐き気がする
□手足がむくむ
□体がだるい
□ジュクジュクした湿疹やじんましんがでる
□喘息の発作がでる
□気持ちが落ち着かない
□憂鬱になる
□肩がこる
□下痢気味


などいろいろな不快な症状があります。
当てはまる数が多い方は要注意です~


なぜ気圧が低いとこんなことが起こりやすいのかな~というと
いろいろな原因があるそうですが


・気圧の変化による自律神経の乱れ
・気圧が低いと身体の水分が外へ膨らもうとして水分のバランスを崩してしまう
↑これね、高地へ行った時に袋入りお菓子の袋がパンパンに膨らむとか聞いたことがあると思います。
まさに身体もそんな感じになるんだそうです


身体は約60~70%が水なので、どうしてもこのような自然の変化にすご~く影響を受けやすいんです


そしてその水のバランスの失調はその人の体質によって
耳(内耳ばらんす)や頭に出るか、胃腸にでるか、関節に出てくるか、肌にでるか、

また寒さや暑さ、季節などの環境によっても変わってきます。

同じ気圧の変化でも不調が出てくるのが違うんです、
また出てくる不調でその方の弱いところもみえてきます。



もともと水の流れがよくない方は気象の影響で不調になりやすいかもしれないです


ちなみに耳の内耳が弱い(弱いという表現であってるかな?)方や
乗り物酔いのしやすい方、高山病になりやすい方は特に影響を受けやすいそうです。
いわゆる変化に敏感なデリケートな人ですね~




漢方ではこういった気象に関する不調は

「気」圧の変化
「水」分バランスの変調

気と水に関係していると考えられます。

上記の不快症状が起こりやすいのは
水のめぐりが原因なことも多いです。

気圧が原因なら「気」を変えることはできませんから
まずは「水」のバランスを整えることをしてみましょう。



余分な湿を身体に溜めてしまっているか、簡単な方法は
ご自分の舌を見ることでもわかります。

舌の周りがギザギザしていたり
舌苔がぽってりと厚くついていたら

湿をため込んでいるかもしれませんよ~
下記の対処法を試してみてくださいね。


水のめぐりを良くする漢方的対処法で
体質改善に取り組んでみませんか?

①薬膳的対処法
余分な水分(湿)を身体から出す食べもの

②養生的対処法
水が溜まりやすい生活習慣を避け、水はけのいい身体づくり

という二つのポイントがあります。
具体的には
 

①薬膳的対処法
1)身体の余分な湿を排出するお手伝いをしてくれる
豆類、海藻類、瓜類、キノコ類、トウモロコシ
温め巡らせる紫蘇、生姜、ネギ、茗荷などの香味野菜
気のめぐりを良くする柑橘類

 

2)お料理に少量のスパイス類を使うのも湿とりに有効です

3)水はけを良くするには胃腸(脾)の働きも大事。
胃腸に負担をかけず労わってくれる温かいお粥や消化の良いもの

4)お茶はハト麦茶、トウモロコシのひげ茶、小豆茶、黒豆茶、緑茶や中国茶
*お茶は冷やしてがぶがぶ飲むのではなく、
温かいお茶をちょっとずつ飲むのがポイントです。

 

②養生的対処法

1)湿をため込みやすい食生活を避ける
・白砂糖

・小麦粉

・冷飲食

・生野菜、刺身
・脂っこいもの

・炭酸飲料
・ビール
など摂りすぎてはいませんか?

2)適度に汗をかくことも必要です
・適度な汗がかける有酸素運動
・入浴や半身浴、足浴などでじんわり汗をかく

 

3)冷やさない
冷えると水分代謝が悪くなるので、冷やさない工夫を
冷房が当たるところでは一枚多く羽織ったり、スカーフ、レッグウォーマーや腹巻などを着用がおすすめです。

また身体に湿が多いと身体が冷えやすくなりますので
温めることで余計な水分を追い出します。

4)身体を刺激して流れを促す
・マッサージやトリートメントでリンパの流れをよくする
・リフレクソロジーで足に溜まりやすい水巡りを良くする
・耳を揉む(気象病になりやすい方は予防としてもおすすめです)
指で耳を挟むようにして上下にこする、耳を外へ引っ張る、耳を折りたたむ、耳穴に指を入れてスポっと抜く、耳が温かくなるまで優しく揉んでみてくださいね


など、いろいろありますが
ご自分の気になるところは是非ケアをしてくださいね。


そして何より、

出来てない💦どうしよう💦とか思わないで、



養生は無理にやるもんじゃなく

出来る事だけでオッケーです!(人にもよるのでね)




それでもやっぱりしんどい方や長引いている方は
無理をせず医師に相談したり、専漢方薬もお試しください!





いつもなら雨でも台風でも案外大丈夫ですよ~っていう方もおられると思います。

私も、まーまー平気だったのですが
今回の台風を前に、ちょっと腕に湿疹が出始めてしまいました💦
それって実は、、自分でめっちゃ原因分かってしまっています。
気づいたので、改めます‥(;^_^A


もしかしてあなたも今までは平気でも

今回か、またいつかかもしれない
上記のような不調を感じたら・・
それは身体からの大事なサインなので、見逃さないでくださいね。


冷たいもの食べ過ぎてないですか?
甘いものに走っていませんか?
ストレス溜めこんでいませんか?
ちゃんと身体休めてますか?
汗をかけていますか?

チャンスと思って、ちょっと見直してみてくださいね。
自戒を込めて(笑)
 


身体を刺激して流れを促すトリートメント、是非受けに来てくださいね。

京都御所南プライベートサロン
 
完全予約制・女性専用
 

サロン施術メニュー

公式LINE ☜ご予約が便利です!是非ご登録お待ちしてます
QRコード
 
ご予約状況はこちら
ご予約お問い合わせ専用フォーム
アクセス
❏定休日 火、水、木
❏営業時間 10時~19時
❏お電話(携帯) 090-8148-7854
 *留守番電話にお名前ご用件をお話くださると折り返しかけさせていただきます
❏メール(携帯) flow-of-7@ezweb.ne.jp
❏メール(PC)kampocafeflow@gmail.com