新月の写経 | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

 
 
先日の新月のこと
ここしばらく行けてなかったこともありますが
 
最近は色々とあったので。。
心身浄化をしたいと思っていました。


 
 
こちらでは、写経の前の儀式があります。
 
・丁子を口に含む
・塗香を手や口に塗る
・洒水(しゃすい)を行う
 

丁子についてはこちらにも書いたのでご参考に

 

これだけでも気持ちが引き締まって身が清められた気がします。
 


そして薄墨で下書きされた般若心経をなぞり書きしますが
この際、朱墨をつかって書きます。

少し前にみた中国歴史ドラマの「瓔珞」で、主人公の令妃が自分の血で経典を写していました。

血で写経をするというのは古くからあるようです。
自分の身の一部を使うことに意味があるのでしょうね。

こちらの朱墨を使うのが、血の写経と関係しているのは分かりませんが、少し気になります(今度伺ったときに聞いてみようかな・・)




とても静かな「気」のいい空間で
ひたすらただ下書きの文字をなぞる、、
そうやっていると、余計な事を考えず無心になれるというのかな
今でいうマインドフルネスですか、
 
 
 
ザワザワした心が、すぅーっと落ち着いてきて
 本当に来れてよかったと心から感謝の気持ちが湧いてきました。
 
 
 
暑い日で、汗を流しながらでしたが
時折吹いてくる涼しい風と、蝉の声や木々のゆらぎの音だけが聞こえていて

ほんのりお香のいい香りと口の中の丁子の香り

すべてが本当に心地よく
この時間が終わらなければ・・と
余計なこともたまに頭によぎります(笑)


写経が終わると、別室でお抹茶とお菓子をいただけます。
これも楽しみの一つです。

雲龍院ではすばらしいお座敷がたくさんあり、
人が少ない時はどのお座敷かを選ぶことができます。

 
今回は初めて一番広いお部屋でいただきました。
 
こちらも有名な
悟りの窓

迷いの窓
 

昔落雷にあったという杉の木、登り龍に見えるとも。
 
 

私が一番好きなお部屋は「月窓の間」
右下に三日月がみえるでしょう、季節によってはここから夕陽が入ってお部屋に月が現れます
 
 
本堂玄関脇の蓮の花
八重の美しい白い花。
今回は蓮のことについても書こうと思っていましたが
それはまた後日。。


本当に清々しいいい時間を過ごせました。
ご一緒くださった友人にも感謝ですおねがい
有名なお姉さんなので、隠し撮り(笑)




まだまだ残暑厳しいですが、
しっかり暑さ対策をとってお過ごしくださいね。
 

 

 

サロンご予約も承っていまーす!

 

京都御所南プライベートサロン
 
完全予約制・女性専用
 

メニュー

公式LINE ☜ご予約が便利です!是非ご登録お待ちしてます♡
ご予約お問い合わせ専用フォーム
アクセス
❏お電話(携帯) 090-8148-7854
❏メール(携帯) flow-of-7@ezweb.ne.jp
❏メール(PC)kampocafeflow@gmail.com