湿の時期、冷えと胃腸に注意*施術編 | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

こんにちは!アロマ&中医推拿セラピストflowです。

湿の時期冷えと胃腸に注意*ハトムギぽりぽり養生編

に続いて、サロンで行う「湿」対策の施術編です



当サロンでは「湿」対策として
水分の代謝を促進し、脾胃の働きを高める精油を使います。
アロマトリートメントやリフレクソロジーの方にはキャリアオイルに混ぜて使用します。
その他の施術では芳香浴として使わせていただきます。

ジュニパーベリー、スイートマジョラム、グレープフルーツ、ジンジャー、パチュリ、フランキンセンス、フェンネル、ベンゾイン、サンダルウッド
などの精油をベースにその他お好みに応じてブレンドさせて頂きます。

「湿」は「重い」という性質があります。
水なので自然と同じと考えたら水は下に、いわゆる下半身に溜まりやすいです。

下肢には
脚の裏側にある膀胱経
脚内側にある脾経、腎経、肝経
脚の外側にある胆経
脚の前側にある胃経

$京都*アロマ&中医推拿*心と身体、五感を癒すボディケアサロンflow-下肢経絡

この6本の経絡は消化機能を高めて、余分な水分の排出を促してくれます。

下肢全体の経絡刺激に適しているのが、フーレセラピー
足で行う施術なので、鼠径部などの微妙な場所もグッと入っていけますし
手よりもしっかりとした圧かかります。

むくみの強い方にはフーレセラピーもオススメです。

もちろん、アロマトリートメントやリフレクソロジー
着衣のまま行う推拿の中でも下肢施術は可能ですし、それぞれ特徴があります。



そして、余計な水分によって冷えた体を温めるのにとても効果的なのが
背中の施術
背中の背骨に沿った正中線には「督脈」という経絡が通っています
「督脈」は「陽の海」と呼ばれ、督脈を刺激することで全身に陽気を巡らせます。
また同じく背中の督脈の両側にある「膀胱経」
読んで字の如く排尿を司ります。

背中をしっかりと施術することは、全身を温めて気を巡らせ、余計な水分を排出させるのです

推拿の場合、受けていただいた方はご存じかと思いますが
背骨の上の皮膚をぐっと引っ張り上げます(ノ゚ο゚)ノ
ちょっと痛いですが、あとでとっても体がポカポカして調子が整うので
好評を頂いている施術方法です。
どうしても痛いのがダメという方以外には、遠慮なく皮膚を引っ張らせていただだいてます。


慣れておられる方にはアロマトリートメントの時でも皮膚を直接引っ張っています。

背骨の両側から出ている自律神経系にも刺激を与える方法なので、代謝が良くなったり、ホルモンバランスを整えたり内臓の調子を整えます。
ホットパットで温めたり、カッピングやカッサ療法なども行いますので、興味のある方はお声掛け下さいね。


推拿やアロマトリートメント、リフレクソロジーで行う
「ツボ」押しも効果的です

イチオシツボは【陰陵泉】
膝下の内側、親指側の脛骨の内側を下から膝に向かって骨にそって上がってきて膝下くらいで止まるところがあります。少し凹んでいて、押すと痛いのでわかりやすいです。
余計な湿を取り除いてくれるので冷えてむくみがある方にとても効果的なツボです

【三陰交】内くるぶしから指四本分上にあります。
女性には特に大切な肝・脾・腎を整えてくれるので、むくみだけではなく、婦人科疾患にとても効果的なツボです。

【足三里】 膝のお皿の外側にある凹みから指四本分下にあります。
胃腸の働きを整え、水分代謝を良くしてくれます

他にもいくつかありますが、施術時にお知らせしています。
何故か湿対策のツボや経絡は結構痛いところが多いんです。

と言うことは「湿邪」に気を阻害されてることが多いと言うことなのでしょうか


ご自分に合った湿邪対策をして、気分も湿りがちなこの時期を
元気いっぱい乗り越えましょうねヾ(@°▽°@)ノ



$京都*アロマ&東洋医学の知恵で体質改善*血めぐり美人をつくるサロンflow


*** アロマ&中医推拿 ***
   Relaxation Salon flow



■ご予約お問い合わせフォーム

■施術メニュー

■ご予約状況


■お電話でのお問い合わせ
090-8148-7854
(日中は出られないことがありますので留守番電話にメッセージをお入れ頂きますようお願いいたします)

■メールでのお問い合わせ
 flow-of-7@ezweb.ne.jp

女性専用
完全予約制