(『その4』から つづく。)
平日・・・とはいっても金曜日ですが。
仕事終わりから映画 2本ハシゴ。
● 7月6日(金) MOVIX清水
18:50 ~
『宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド』
まあ、どちらかというと次項 ↓ の『ハン・ソロ』の情報当たってたら見つけちゃった・・・って感じでしたけど。
作品規模としては恐らく「Vシネマ」の延長くらいのイメージかと。
『スペース・クワッド』の 1作目は上映館も/上映期間もかなり限られていたので名古屋で観ました。
世代交代した『宇宙刑事ギャバン』を頭に、東映の戦隊ヒーローとか/ライダーを除くお独り様ヒーローをクロスオーバーさせた混成チーム。
海外の出版社括りのヤツとか、最近では某国内アニメプロダクション括りのヤツとかみたいな。
但し、スペース・クワッドは ” 別の宇宙 “ をも跨ぐチーム編成なので、世界観の設定に矛盾はないと思います。(多分。)
『キュウレンジャー』は毎回「録画して/再生する」というプロセスは踏んでましたが「内容はほぼ観てない」ので、分かってる人なら「えっ?」ってなるはずの仕掛けに乗っかれなくてもったいなかった。
まあ、私的には “ メッキでテカテカ “ の『ギャバン』や『シャイダー』が動いているだけで大満足でございます。
● 7月6日(金) MOVIX清水
20:15 ~
『【吹替】ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
『スター・ウォーズ』本編の EP7 とか EP8 とか、劇場でさらっと観ただけ/且つ お互いそこそこ間隔も空いてるので、ストーリーの軸がどんなだったか もうほとんど思い出せませぬ。
次回 EP9 は「観た」という実績を残すことのみに終始してしまう気がする。
ってゆーか、大きな声では言えませんが正直なところ EP1 ~ EP3 の時点で既にそんな感じになってますので。
それに比べると、『ローグ・ワン』や今回の『ハン・ソロ』は EP4 ~ EP6 に直結した “ 前日談 “ モノではありますが、面倒臭いこと言わなければ「1話完結」的に能天気に観られて楽なのです。
結局、どちらも あまり内容覚えてないくらいにライトな感覚で臨んでおります。
因みに。
『スペース・クワッド』/『ハン・ソロ』ともに、お客は 3組くらいしかおりませんでした。
貸し切りみたいでちょっとお得な気分。
● 7月8日(日) 静岡 Live Roxy Shizuoka
12:30 ~
『星クズ Sounds Net Park ~イベンターコラボSP~』
◆ 日向ほの
◆ Ray
◆ 市川周
◆ nami
◆ Strawberry Shakers
◆ オレンチェ
◆ Fam.
◆ すずきまい
◆ Mune
◆ よねち
◆ Tommy
◆ フルヤトモヒロ
~ 静岡駅の高架下に県下最大級のライブハウスがオープン。
みたいな話は地元のニュースでもさんざん取り上げられておりました。
が、特に積極的な動機が発生しないまま 3ヶ月くらい経ってしまい、今回ようやく初訪問の機会が。
都合でイベント前半だけの観覧でしたけど。
・・・という外郭のお話はともかくとして、久々にアコースティック系のちょっと新鮮な出会いもございました。
別に既知の方々が “ 新鮮じゃない “ ってことではございませんが。
いや、 “ 新鮮 “ ではないな・・・。
● 7月13日(金) 静岡 コーヒー&ギャラリー やまぼうし
19:30 ~
『やまぼうしライブ』
◆ 杉本あきら
◆ BLUES和也
アコギ弾き語り 2組。
じっとりと(?)拝見していたら、私自身の『弾き語り』という形態について改めて考えさせられました。
音楽を演ることを具体的に意識した最初の形態がアコギ弾き語りでしたので。
ある意味「行き掛かり上」とも言え、あまり深く考えたことはなかったな~、と。
今一度、「弾く」+「語る(歌う)」の “ それぞれ “ にもう少し意識を向けてみたい気がする。
やっぱり目指すべきところは「100% + 100%」で然るべきかと。(あくまで努力目標。)
● 7月14日(土) 静岡 Sarry's Cafe
14:30 ~
『Sarry's Cafe 投げ銭ライブ』
◆ ノーザンスター
◆ ゲスト:よねたけ
『ノーザンスター』さん 月例 投げ銭ライブ。
ゲストに東京から『よねたけ』さん。女性 Vo. + 鉄琴/男性 Pf. のデュオ。
『よねたけ』のネーミングの由来は訊き忘れました。
少なくともおふたりのお名前は『よねさん & たけさん』ではなかった。
● 7月15日(日) 横浜 みなとみらい
10:00 ~
『三菱みなとみらい技術館』
急遽、横浜行き断行。
次項 ↓ のフリーライブ観覧メインですが、7/1 の横浜博物館巡りで取りこぼしまくったうちのひとつを回収。
「そのうちに・・・。」とか言っていられるほど残された時間があるとは限らないので、思い付いたら即行動。(努力目標(Reprise))
この施設に関しては、たまたま某所で入手したチラシのビジュアルが気になっていたもので。
このレトロ風味(?)のイラスト。
実際に、館内の「航空/宇宙」関連展示の壁に年表的に掲載されているものでした。
開館時刻の 10:00 の 10分前に現地到着。
入り口のガラス戸前では 2~3組の親子連れが待機中。
とにかく暑かったので、私は歩道脇の街路樹の木陰に避難しつつ『みなとみらい』界隈の案内地図看板を眺めておりました。
すると、10:00 に扉が開くのに合わせてどこからともなく新たな親子連れが 10組くらい わらわらと出現。
なんだか、ものすご~く「勝手が分かってる」感あり。
恐らくリピーター。
その多くは子供対象のワークショップを目指してやって来ている模様。
あと、私のすぐ後ろに並んだヲタク属性の男性 2人、妙に焦って場内に飛び込んで行くので何事かと訝っていたところ、中に入ってみて分かりました。
お目当は『MRJ』のフライトシミュレータ。
私が覗いた時にちょうどその 2人がシミュレータ体験中で、何やら専門用語入りの会話でかなりテンション高目に盛り上がっちゃってました。
別に、並んでる小学生を押し退けてとかいうわけではないので問題はないのですが・・・。
客観的な視点から「大人気ないオトナ」がどんな風に映るかという「反面教師」としての役割を自発的に担ってくれていたのだと思うと頭が下がります。
あ、むしろ私自身が学ぶべきところが大きかったのかも知れません。
その他にもいくつかあるシミュレータ系の展示が人気らしく、どれも子供たちの順番待ちの列が形成されておりました。恐らく、これが夏休み期間に入ったらもう大変なことになるんじゃないかと。
個人的にツボにハマったのは、擬似 360° スクリーンで観る宇宙の映像作品。実際にはブースの床と天井が平らな円筒状(しかも入り口部分は開口状態)なのですが、宇宙空間に浮いているような臨場感があり『非日常』感は充分にありました。
あと、床に投影されている映像作品。みなとみらい界隈の俯瞰から一気に上昇して太陽系の外まで出て戻って来るCG動画。
昔、CG の黎明期にそんな作品がありました。(そっちは、上空から見下ろした 1m 四方くらいのレジャーシートサイズの画角から宇宙へ行って戻って来て/逆にヒトの手の細胞~原子レベルまで行って戻って来る・・ ・みたいなヤツ。)
その簡易版的な作品でした。
こっちも『非日常』感が味わえます。
もしかしたら、「地に足が着いていない」感覚が好きなのかもしれない。
それって、私にとっては『日常』と変わらない気もしますけど・・・。
● 7月15日(日) 横浜 ランドマークプラザ1Fサカタのタネ ガーデンスクエア
12:00 ~
『LANDMARK PLAZA 25th Anniversary supported by Fm yokohama 84.7』
◆ TOMOO
◆ 川嶋あい
◆ SOLIDEMO
『ランドマークタワー』に隣接する商業施設にて、地元 FM 局主催のフリーライブイベント観覧。
というか、今回は滞在時間の都合によりピンポイントで『TOMOO』さん のみ拝見。
演奏後のインタビュー終了と同時にダッシュで駅へ。
同施設では、8月に開催される「ピカチュウ大発生(?)」みたいなイベントのプレイベントやってました。ライブ会場上空に不気味な『ピカチュウ』のオブジェが吊るされていたので写真撮りたかったのですが、ライブの撮影制限が厳しくて周辺での撮影が不可だったので断念。
● 7月15日(日) 熱海駅前
13:30 ~
『オレンチェ キャンペーンライブ』
◆ オレンチェ
当初のアナウンスでは「13:00 ~ 15:00 の間で 2ステージ」ということだったので少なくとも後半 1回には間に合うだろうとの見込みで横浜帰りに熱海で下車。
結果的には 13:30 ごろからの 1ステージに集約されたらしく、そこにはギリギリ間に合いました。
炎天下で 演る方/観る方 ともに命掛けなレベル。
撮影している方々の間では暑さでカメラの不調が相次いでいた模様。
浴衣で控えめな『釣りガール』もありました。(笑)
(『その6』へ つづく。次回最終回の見込み。)
■ FJスズキ ■