2015/11/15(日) 水窪文化会館 『LIVE FES in Misakubo』(後編) | FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』



『中編』 より つづく。)



浜松市天竜区水窪町にてライブ観覧の『覚え書き』・・・の つづき、の つづき。

『前編』で ライブ訪問決断。
『中編』で ようやく会場に到着。





改めて。


● 2015/11/15(日)  浜松市 水窪文化会館
 『LIVE FES in Misakubo~あの日のらくがきをおいかけて~』

DSC_1459.JPG



この写真では伝わり難いですが、デカいホール。

(キャパ 380名とのこと。)


正確な前後関係は存じませんので 想像の域を出ませんが。
今回 出演もされている 弾き語りシンガーソングライター『宮地俊晴』さん と、『ぷるぷる』の『大橋シュンスケル』さん が中心的な首謀者かと。
地域活性化的な意味合いを汲んで、市(というか 会館?)のバックアップもあったのではなかろうかと思います。

こう言っちゃぁ何ですが、私、これがなかったらこのまま『水窪』には一度も踏み入れないまま一生終わってかも知れない。
そう考えると " 思うツボ " ・・・じゃなくて “ 趣旨に沿ったよいお客 " ってことですな。


あ、でも水窪町に対しての具体的/直接的な「還元」は果たせてないので、そこは次回以降ってことにさせていただこうかと。


地元の " 音楽好き " と称するオバちゃんとかも飛び込みで観に来ていて、そういうベクトルでの「活性化」ってのもあるのかも。





出演は、浜松界隈を中心に活動されていミュージシャンの方々。


15:30~18:30

◆ 『MESOPOTAMIA』
◆ 『松井みきひと』
◆ 『きゃみそーる』
◆ 『ぷるぷる』
◆ 『鈴木 誠』
◆ 『Strawberry Shakers』
◆ 『宮地俊晴』
 (敬称略)


アコギ弾き語り/アコースティックなバンド/エレクトリックなバンド で、原則的にオリジナル楽曲演奏。
私的には お初に拝見の方や、過去にライブ拝見している方、対バン経験のある方も。


宮地俊晴さん がイベントMC を担当。
(ご本人の出演前後だけ 大橋シュンスケルさん に交代。)
各組ごとに演奏前の転換の時間を利用して紹介をされてましたが、「言葉持ってるな~。」と感心してしまいました。
ちゃんと出演者それぞれの持ち味を理解して出演オファー出してるってことなんだろうな~、きっと。宮地さん のマジメなお人柄が偲ばれる。
まあ、基本と言えば基本なのかも知れませんが、私の場合は・・・。



こういう 広いステージ&客席でのライブも そうそうないので、なかなか新鮮な感覚でございました。





さて。
肝心のイベントそのもののお話はこれだけですが、終演後 日も暮れて最後に残る重要なミッション・・・。

 ~ 『帰る。』


正直、「またあの ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(しかも夜道)を戻るのね・・・。」と思うと かな~り気が重い。

うっすらと 霧もかかってるし。



が。
意外に大丈夫でした。


多発するブラインドコーナー、周囲が明るい「行き」よりも 陽が落ちて暗くなった「帰り」の方が快適でございました。

何故なら、『ニュータイプ』の常人を遥かに凌駕する洞察力を駆使するまでもなく、対向車のライトがカーブごとに据えられたガードレールや反射器を照らしてくれるので、ヒジョーに分かりやすい。
カーブ毎にブレーキ踏みまくりという状態を脱し、緩急付けた運転が可能でございました。



ただし、私の巡航速度が低いのは相変わらず。
(制限速度上限ギリギリくらいなので 文句を言われる筋合いはございませぬが。)

すぐに後続車に追追い付かれてしまうので、ライトの灯が近付いて来たら 早めに待避所見付けてやり過ごす。
10回くらいは後続車をやり過ごしましたが、特段 煽られることはなく。
みなさん ハザード 2回でス~っと擦り抜けて行ってくれて感謝でございます。




そういえば。
帰り道、星がきれいだったらしいのですが・・・。

流石に今回は とてもそんなことに思い至る余裕もなかったので、機会を改めて「星を観に行く」とか「紅葉を観に行く」という目的で還元を果たすのもありかな~。





ここ 20年で最大級の『アドベンチャー』の顛末。
私的には普段 ぼ~っと 生きている中では味わうことの無い刺激満載の『非日常』体験でございました。


ということで、みなさま おつかれさまでした & ありがとうございました!




(おわり。)




■ FJ スズキ ■