6/2(日) 渋谷 gee-ge 『吉村かめジャンクション Vol.2』 | FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』



またまた更新が追い付いておりませんが。
このあとまだしばらく続く 割とキリギリス な生活が一段落するまでは、とりあ
えず追いかけます、「覚え書き」。




東京/名古屋/大阪 までライブ観覧遠征に出向く際の選択の基準。
特に明確にはありませんが・・・。


まず優先的に「ワンマンライブ」でしょうか。
観たいミュージシャンが 1.5~2時間 たっぷり観れて効率がよいので。

次に、いわゆる「ツーマン」/「スリーマン」ですかね。
こちらの場合も観たい人が 2組/3組 まとめて観れたら効率よいし。

あとは、ライブ出演自体がレアな人とか。
あるいは 5~6組くらいの「ブッキングライブ」でも、タイミング次第で観れる
ときは観たい。
ここから思わぬ『妄想連鎖』に繋がって行くこともあり。

ちょっと別枠では「フェス」的なヤツも、ある意味効率的ではあります。


まあ、その他細かくは いろいろあるにせよ、概ね『効率重視』ってことなの
ね・・・。





この日の東京行き、まずは昼間のライブ 1件観覧。


12:00~
● 6/2(日) 渋谷 gee-ge 『吉村かめジャンクション Vol.2』






東京の Pf. 弾き語りシンガーソングライター『吉村かおり』さん 企画。

地元(東京)のミュージシャンと、吉村かおりさん が遠征先で出会ったミュー
ジシャンを引き合わせる " お見合い " 的なライブとのこと。



出演は、全 3組。



★『吉村かおり』さん (ひねくれ aco 3ピース)

Pf. 弾き語りの 吉村かおりさん に加え、G, 『坪光成樹』さん/ Per. 『まぁ
びぃ』さん の 3ピース。
この形態で拝見するのは お初でした。


通常は主催者がトリを務めるというのが一般的かと思いますが、吉村かおりさん
自身が とっとと(?)演奏を終えて他の 2組のライブを楽しみたいのでトップ出演とのこと。

また、企画意図として それぞれの出演者には自身の演奏に集中してもらいたい
のでコラボ演奏とかもなし、ということでした。

ここのところのストレートな感覚がそのまま出演者ブッキングの妙に繋がってい
て、結果的に お客さんも大いに納得 という感じだったと思います。


私的には、坪光氏 のギタープレイがツボでした。
以前、吉村かおりさん ワンマンではエレキでのサポートでしたが、今回はアコ
ギにて。
アコギを『音色』として使っている印象。エレキとのプレイ的な差は ないん
じゃないかと思います。(伝わらない?)

氏のベースプレイにもヒジョーに興味があるので(ライブ音源とツイキャスでし
か聴いてませんが)、今度機会を見付けて聴きに行きたいと思っております。


吉村さん & 坪光さん デュオ『モニカアンドメアリー』の CD ゲット。




★ 『アキドリ』さん (大阪)

ケース・バイ・ケースではありますが、ライブ前に事前情報を仕入れる場合と仕
入れない場合とがあります。
これもまた特に明確な基準とかはありませんが。

今回、アキドリさん に関しては特に事前情報を入れるつもりはなかった。
先出の「吉村かおりさん によるブッキング」というところですでに手放しで OK
みたいな感覚もあったので。
が、最近 思わぬところでちょいちょいお名前を拝見する機会があり。
『アキドリ』という名前を知ったので『アキドリ』という名前が見えて来
た・・・、というのはあると思います。(これも 伝わらない?)


女性 Vo. + Pf. 『あきの』さん / 男性 Vo. + G. 『ハルドリ』さん のデュオ。
ツインボーカル・スタイル。
第一声で圧倒されました。
(なんか、見た目とイメージ違う! (笑))


MC がまた「関西の人だから」と言ってしまうのは アレですが、素直に面白い。
特に、あきのさん の天然キャラぶりと/歌ってるときのシャキッと感 との
ギャップが なかなか超人的で、その天然発言を拾っていなす ハルドリさん の
手腕もまた・・・、って そこにスポット当て過ぎなのもアレですが。


CD とカンバッヂ、ゲットです。
実は、また 3日後に・・・。




★ 『ツヅリ・ヅクリ』さん (東京)

女性 Pf. 弾き語りの『ムム』さん と、男性 Per. 『てん』さん デュオ。
昨年、ちょうど同じ gee-ge でワンマンを拝見しておりました。
ライブ拝見は 4/21 の浜松 cafe AOZORA 以来。
静岡方面でも割とそれなりの頻度でライブ 演られてます。


代表曲と言って差し支えないと思いますが、自己紹介的にまとめたセットリスト
とお見受けいたしました。
これもまた企画趣旨に沿ったものと解釈。
アンコールでは新曲も聴けて満足。


終演後の物販コーナーでは、恐らく地元 東京のお客さんと思しき方々が

「初めて『ツヅリ・ヅクリ』を観た。」

的な会話をされていて、ちょっと意外な感じを受けたのですが・・・。
私の感覚では、

 ~ 東京の人なら『ツヅリ・ヅクリ』観てて当然。静岡に居たら観たくても観
れんのに・・・。

くらいに思っておりました。

錯覚です。
私が、静岡に居て静岡のミュージシャンをどれだけ観てるのか? って話だし。

そういう意味では、吉村かおりさん きっかけのお客さんが『ツヅリ・ヅクリ』
/『アキドリ』に繋がって行くという狙いも充分に機能してたってことでしょう。
私も含めて。


あと、静岡在住だったら ライブに行ける/来てもらえる 機会に恵まれていると
思わないといかんな~、と。
実際、東/名/阪 ツアーとかの途中に ついででも何でも立ち寄ってもらえるロ
ケーションだし。
逆に、東/名 くらいなら、まだ その気になれば 充分観に行ける範囲だし。



ということで、おかげさまで またまた『妄想連鎖』拡大です。










この日の東京行き、さらに別件を つづきで「覚え書き」。(予定)



■ FJスズキ ■