以前にも書きましたが。
30年程前、浜松に『ニューヨーク・シテー』という喫茶店がありまして。
~ ニューヨークで修行した師匠と弟子が経営しているに違いない。
というウワサが誠しやかにささやかれておりました。
(仲間内 3名の中での「都市伝説」。)
最近ネットで調べてみたら、どうやらハンバーグが名物のお店として『ニューヨーク・シティー』という名で経営中らしい。
(いずれにしても、まだ行ったことありませんけど・・・。)
と、そんなことを思い起こさせる 12/5(水)の夜。
~~~~~~~~~
先月の「やまぼうしライブ」の際に FJ KOBA から発表がございましたが。
FLOATING JAM の妹分
『FLOREN☆JAM(フローレン・ジャム) ギター女子部』
発足!
~ 西城秀樹 の妹分 = 河合奈保子
とか、
~ EXAIL の妹分の なんちゃら
的な。(らしいです。(笑))
顧問 FJ KOBA先生 の指導の下、市内某所の集会場(?)にて、ギターに目覚めた女子(以外も含む)による初の合同練習。
目指すところはジャンル的にも メンバーそれぞれにそれぞれなので、基本的には部活動的な集いという感じでしょうか。今のところ。
まあ、私は何十年と ただ漠然とギター弾いてるだけなので、何ら「教える」素養はないのですが。
KOBA先生のアシストということで。
今後の展開に 乞うご期待!
(で、よいのかな?)
初回ではありますが、私は中座して次の目的地へ。
~~~~~~~~~
● 清水 もでらあと 『丸尾あみこ グループ』
ちょっと久しぶりな感じになってしまいましたが、清水区のライブハウス「もでらあと」にて、毎度お馴染み Vn.『丸尾あみこ』師匠のレギュラー枠 観覧。
第一部は、『良知友見』さんのソロ。
良知さん、今回は Pf. ではなくアボリジニの民族楽器「ディジュリドゥ」演奏。
技術面もさることながら、ヒジョ~に深い精神性を求められる楽器だと思います。
やっぱり難しいことはよく分からないので、浴びる/委ねる 感覚で、合法トリップ。
私は邪念が多いのでアレですが、良知さんがイメージしているであろう " 画 " が見える域までシンクロできたらよいな~、なんつって。
演奏に加え、良知さんの MC も含めて厳かな空間が醸し出されておりましたが、ステージを下りると いきなり焼津弁が炸裂するギャップも魅力です。(笑)
第二部は、Vn.『丸尾あみこ』さん / Pf.『丸尾真紀子』さん のデュオ。
演目はクラシックの比較的マイナーな曲とのことでした。
こちらも私には伺い知れない領域の話ですが、ご本人的には多分に " 挑戦 " の要素もあったようで。
Vn. のレッスンも中断して久しいのですが、考えてみると習い事自体が苦手な気がする。
そもそも私の内部には「他人から教わろう」という真摯かつ謙虚な態度が欠落しております。
「教わる」ことで道筋を示してもらうことは重要なんですが、結局のところ「歩くのは自分」なのだという至極当たり前の事実に直面したところで一旦停止という お定まりのパターンの繰り返し。
いざ内部的にモチベーションが上がったとしても、またゼロスタートからだと負荷が重すぎて発進する前に意気消沈。
最終的には「表現 = 筋肉の動き」だとすると、四の五の考える前に身体を動かして常にアイドリング状態を保っておかねばいかん、と思ってはいるのですが・・・。
何の話だか よく分からなくなって来たので終了。
あ、『師弟』の話か・・・。
まあ、それはそれとして 色々と刺激を受けたので、また何らか『表現』につなげて行けたらよいな~と、ちょっと上向きな感じです。
蛇足ですが。
同日のニュースとして・・・。
~ 『黒色すみれ』さん、「FNS歌謡祭」出演!
『由紀さおり』さんとのジョイントでした。
このビジュアルに興味を惹かれた方は多いんじゃないかと・・・。
■ FJスズキ ■