7/14(土)は、FJスズキ 脳内妄想連鎖に浮かされて、またまた東へ。
(「妄想連鎖」の定義は先送りに次ぐ先送りをしておりますが、いずれ改めて。)
当初の予定では、先月「町田ミュージックパーク」にてお会いした『Nostalgic-Scopes』 さんが 清水ドリプラ にてフリーライブとのことで、午前の部におジャマしようかと思っておりました。
が、前日の主催者判断により中止。
屋外ライブで 当日の悪天候が予想されたため、早目の決断だった模様。
結果的に当時は雨は降らなかったんじゃないかと思いますが、内陸でも風はかなり強かったので海辺は相当なものだったことでしょう。
賢明な判断かと思います。
(残念でしたけど。)
で、ちょっと時間に余裕を持ちながら自宅を出発。
最初に向かったのは・・・。
その、
●『町田ミュージックパーク』
にございます。
『東京のイタリア・町田』(笑)の「町田ターミナルプラザ市民広場」吹き抜けスペースでの音楽イベント。
6/23 は時間差で拝見できなかった『E-Blue』 さんが出演されるとのことで。
なんだかこの入り組んだ状況が説明しにくいのですが。
(↑この辺りの顛末、ヒマと興味のある方は こちら の記事&コメントを。)
関東方面(に限りませんが)地理に明るくない私としては、3月末からスマートフォンを導入して大助かり。
かつては電車の路線図と、各行程の乗り換え検索の結果と、最寄り駅から目的地までの地図をすべてプリントアウトして持参しておりました。
スマホでリアルタイムに検索できると ちょっとした予定変更にも即対応でるので、依存度は上がる一方。
(いまさら声高に言う話でもありませんけど。)
ただ、未だに 時々「やっちまう」のですが・・・。
乗り換え検索して基本的にそれに従いますが、その検索結果より早い電車が来るとつい ふらりと乗り込んでしまう。
途中で、
「なんだか到着予定時刻を大幅に過ぎているのに、まだ着かないな~。」
などと呑気に思っていると、実は「急行」や「快速」を前提にした検索結果に気付いておらず、とりあえず先に来た「各駅停車」に乗ってしまったという事態。
結果、その後の予定が大崩れ・・・みたいな。
今回、小田原で JR から小田急に乗り換える際、切符を買ってホームに降りてから実は「特急」前提の検索結果だったことに気付いて焦る。
(検索条件から「有料特急」を外してなかったので。)
慌ててホームの機械で特急指定券を購入したのですが。
よくよく調べたら、先に出発する「快速」に乗れば、町田着は 3分差だって・・・。
「しまった! 払い戻し?」とか思ってる間に快速は出発。
う~む、豪奢だね~。粋だね~。
わざわざ後発の特急に乗って ほぼ同じ時刻に到着なんて。
悔しいので車内で 1枚。
それはさておき。
町田のライブ会場の客席に着いてステージ上を観ると、
「あれ? 今日は司会の おねいさんが・・・。」
と思ったら違った!
『E-Blue』Vo. の『まりんだ』さんが スカート履いてる! ヒールの高い靴履いてる!
これがウワサの女子力アップ(?)ってヤツですかい!?
でも、いつも通りの元気さで 飛ぶ/跳ねる!(笑)
G. の『イマダ』さんも、いつも通りニコニコだし。(笑)
あいさつもそこそこに、謎(?)を抱えたまま会場を発つ。
なんだか、いつも通りすがりでスミマセン。
次の目的地。
時間的に ちょっと無理矢理詰め込んだ感が なきにしもあらず。
●中野 OMEGA ALGEA 『RISEOZART刊行記念「宇野亜喜良フェア」』
中野にあるギャラリー&カフェスペースの「OMEGA ALGEA(オメガアルゲア)」へ。
イラストレーター『宇野亜喜良』氏 の出版物作品などの展示/販売中。
OMEGA ALGEA が『RISEOZART(ライズオズアート)』なる雑誌を刊行。その創刊準備号が 宇野亜喜良氏 の特集ということで、それに因んだギャラリーの企画だそうで。
OMEGA ALGEA におジャマするのは、先般『七戸優』画伯の個展に訪れてから今回で 2度目。
今回は迷わず到着。
というか、あまりにフツーの住宅街の中なので 前回は入り口が見付からず右往左往してしまったわけですけど・・・。
「RISEOZART 創刊準備号」/絵本「少女からの手紙」/ピンバッヂ を購入。
ぎりぎり時間が取れそうだったので、今回もカフェにて食事。
ふと見ると、カフェスペースにベビーカーが 置かれてます。
今回は何のディスプレイだろう? と ちょっと気になっておりました。
(前回は「ラバー系」のモデルさんの写真撮影が行われていたので。)
でも、実はフツーに常連さんが連れて来た赤ちゃんだったらしい。
よかった~、下手に覗き込んだりしなくて。(笑)
そして、最終目的地。
●阿佐ヶ谷 Next Sunday 『小屋にて。2012』
出演:SAWADA/木目鳥/大口沙世/阪本正義/島崎智子/シモシュ
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩 5分くらいのライブハウス。お店の名前はよく聞いておりましたが、今回お初におジャマしました。
全 6組出演のライブイベント観覧。
実は出演者さんも みなさんお初に拝見の方々ばかりなのですが、今回は特別な目的がございまして。
~ あの伝説の(← FJスズキ 脳内にて)、『木目鳥』 さん 出演!!
なのでございます。
昨年、さるミュージシャンからの「妄想連鎖」をきっかけに たまたま 木目鳥さん ご本人の HP を拝見して、そのパフォーマンスにものすご~く興味を惹かれました。
マジメな話、死ぬまでには 一度ライブで拝見したい、と。
(今回 一度拝見してしまいましたが、当面 死ぬ予定はございません。従って、今後もぜひ 二度、三度・・・と拝見したい。)
ライブ情報を心待ちにしていたところ、最初に出たのが 8月の出演予定。
お盆休み中なので「これは、是非に!」と思っていたところ、何と、ちょうどこの日に先の さるミュージシャンの静岡方面ライブがぶつかってしまうという皮肉な状況に。
ならば、「7月の行ける時に行く!」ということで決断。
バックトラックを基に トイピアノ/鉄琴/鍵盤ハーモニカ などなどによるインスト曲演奏。
加えて、ギニョールや各種造形物を駆使した 演劇/ダンス的なパフォーマンスも。
そして・・・。
やっぱり、この出で立ち。
よく 黒いネズミが、「着ぐるみじゃないよ。」と主張したりしておりますが、『木目鳥』という人は確実に実在してますね。
(「人」じゃなかったらスミマセン。)
あと、無闇にカテゴライズする気は毛頭ございませんが、この方は " 正しく " 森に棲んでます。きっと。
森は 単に癒しの空間とかいうわけではなく、深~い闇とも表裏一体なんだろうな~、と。
う~ん、いつも以上に ちゃんと伝えられている気がしない。
あまりに限界が低い私の表現力。
(あ、レポじゃなく「覚え書き」だから。そういえば・・・。)
思えば、FJスズキ ソロの「紙芝居(?)スタイル」みたいなものも、実は世を忍ぶ仮の姿なのでありまして。
木目鳥さん のライブパフォーマンスを拝見した上で・・・。
詳しくは申しませんが、もうちょっと『FJスズキ』というパッケージングを突き詰めてみてもよいのかな~という気分になっております。
その他の出演者さんに関する覚え書き。
普段、ライブ観覧前には出演者さんの HP やブログなどを ちらりと眺めて一応予備知識は入れておこうとは思っております。
最近はいろんな意味でキャパオーバーなところもあって なかなかすんなり情報が頭に入らないというのもありますが、結局のところ「百聞は一見に如かず」というか、そもそも音楽を演られている方なら 音楽を演ってるところを拝見するのが話が早い。
(当たり前過ぎる気もしますが、ネット動画とかはあまり観ないから というのもありまして。)
・『SAWADA』 さん
スネアのソロ演奏というスタイルで、ライブでは空調などのノイズは極力避ける/照明は出来るだけ落とす といった空間作りに配慮されているそうです。
当初、「空調下げたら暑いじゃん。」と思いましたが、確かに、恐らく最小限に抑えられた空調の音でも そっちに意識を引き摺られてしまう。
普段はほとんど気にしたこともなかったのに。
スネアの ff から pp までの音と同居することで機械的なノイズがあぶり出された感覚。
本来、聴くべきはそっちじゃないんですけど・・・。
・『大口沙世』 さん
Pf. 弾き語り。
ドライというより「カラッとしてる」という印象の楽曲と歌唱。
5月の晴れた日曜日の朝・・・、みたいな。
途中、コーラス隊(女性 2名)を加えてのパフォーマンスも。
CD ゲットです。
・『阪本正義』 さん
ギター弾き語り。
変則チューニングを使われてましたが、一聴して「チューニングがキレイ!」。
恐らく、楽器のチューニングそのものだけでなく弦の押さえ方のコントロールも込みでのキレイさだと思うのですが、我が身を省みると・・・。
未だかつて、納得の行くチューニングって出来た試しがないな~。
本来、聴くべきはそこだけじゃないんですけど・・・。
MC もおもしろかったです。(そこでもない?)
・『島崎智子』 さん
Pf. 弾き語り。
ネットでちょびっと拝見した謎のトーク番組(?)の ポワ~ンとした印象とは違って、歌う時のちょっと遠い目が切ない感じ。
でも、曲が終わって ニコッとした表情になんだか救われる・・・。
本来、観るべきはそこだけじゃないんですけど・・・。
・『シモシュ』 さん
Pf. インスト。
今回はゲストを加えて 3ピースでの演奏も、とのことでしたが、残念ながら帰りのバスの関係で 1曲目の しっとりとしたソロ曲を聴いたところで退出。
以上、純粋に音楽的な観点からの記述は一切見られませんけど。(苦)
でも、やっぱ「ライブ」ですから。
その人の存在そものものが すでにパフォーマンスなわけですから。
(無理矢理な理屈。)
そういえば、この Next Sunday のグランドピアノ、スタンウェイだそうです。
茶色いピアノ。
この日は店長さんの誕生日とのことで、出演者 みなさんがそれぞれに祝福。
単発ではなかなか難しいところもありますが、ウマいこと合わせ技で予定を詰め込めたら また東方面に出掛けたいな~と思います。
(そろそろ反動で「西方面」にも行かないとバランスが・・・。)
ということで、みなさま おつかれさまでした & ありがとうございました!
■ FJスズキ ■