7/7(土) 浜松市 藤森農園 『第3回 ぶどう園音楽祭』 | FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』


ちょっと唐突な感もありますが・・・。
浜松市内の「藤森農園」という ぶどう農園におジャマしてまいりました。

これもまた妄想連鎖の一環、しかもフィードバック・ループ・タイプに分類してしまおう。(意味不明。)


磐田のインストバンド『AnnaSugars』さん出演とのことで。



例によって 前後関係を充分に把握しないままではありますが、ほいほいと行ってしまう。
しかも、AnnaSugarsさん の出演時間と私の方の都合が合うのかどうか不明でしたが・・・。


かな~り大雑把にいうと・・・。
ぶどう栽培中のビニルハウス内での音楽演奏を中心とした屋外イベント。
(オフィシャルHP → 『ぶどう園音楽祭』





開園 14:00、開演 14:30 に大幅に遅れて 15:20 ごろ会場に到着。
(近所のお寺の駐車場が臨時駐車場に。)


別の用件を兼ねて西方面に向かったため、滞在時間は 1時間ちょっとくらいでした。



会場は、まさに「ぶどう農園」。


・農家の庭先&ガレージを利用して飲食などの出店。
・入り口手前の苗場のビニルハウス内では講演。
・そして、ぶどうが たわわに実ったビニルハウス内での音楽演奏。

私は当日チケットでの入場でしたが、前売りチケットには特典として「ぶどう 一房付き」だそうです。(数量限定。ただ、今年の ぶどうの生育状況の都合で当日渡しは出来なかったらしく、後日引き渡しとなった模様です。)


受付で、入場タグ代わりの ぶどうの絵の焼き印入り木札ペンダントを受け取る。


現場でイベントスケジュールを確認したら、 AnnaSugarsさん 出演は 16:00 からとのこと。
間に合った & 退散予定時間に間に合う。
ラッキー。



まずは『くらや珈琲店』さんにてドリンク購入。
「珈琲店」というからには やっぱりホットコーヒーでしょうと思って列に並びましたが、ちょっと時間が掛かりそうだったので自家製ジンジャーエールに。
市販のものより「おお、生姜!」という生姜っぷり。ウマい。



苗場のハウスでは講演の出し物中。
『jaaたけや』という芸人さんの「お米」に関する講演を拝見。
公務員からお笑いに転向という経歴をお持ちで、『エンタの神様』にも出演されたそうです。
途中からだったので全貌は不明ですが、お米の研ぎ方や保存方法などの豆知識も。
最後には、お米をフィーチャーした自作のラップ曲も披露されてました。
「たけや」というのは本名由来だそうですが、「たける」だったら完璧だったのに。(お米だけに。)
全く余計なお世話ですが・・・。



次は『R食堂』さんの野菜カリー。
磐田市のカレー屋さん。
昨年 11月、AnnaSugarsさん がお店でライブ演奏された時に一度おジャマしました。
野菜たっぷりのカレーライス。豆がイイ感じです。
トッピングに千切りの生姜入りで こちらでも「おお、生姜!」って感じでした。



そして、カレーを食べながらライブ観覧。


(写真は演奏開始前のスタンバイ状態。)

ぶどうのハウス内は かがんで歩かないと棚のぶどうの葉や蔓に頭がつかえてしまう。更に、そこから実った ぶどうの房が垂れ下がっているので、ぶつかって傷付けないように細心の注意が必要です。
もちろん、お客さんには注意事項として「ぶどうに触らないこと」と伝えられてはいますが、この状況のハウスをイベントに解放してしまう農園ってのも粋ですな~。

AnnaSugarsさん の生演奏。なかなかの大音響で迫力でした。
楽曲と ちょっとギラッとしたエレピの音色のマッチングがツボでございます。
カッチョよいのです。
加えて、音楽演奏と ぶどう農園のビジュアルとのマッチングというのも何とも印象的。
説明不可能ですが、幸せな気分で会場を後にしました。



これも毎度のことながら、すぐに舞い上がって目先のことしか目に入らなくなるので、結局 他の出展者さんは何となく目の隅に捉えた程度で終わってしまった。
あと、時間の関係で他の方の講演や演奏を観られなかったのも ちょっともったいなかったですが・・・。
(夜は ろうそくの灯りなど雰囲気のある演出でまた違った趣で楽しめるらしい。)



ちょっとした異次元体験で まだ余韻を楽しんでおります。

次回開催(来年?)も 密かに楽しみにしていようかな~と思います。
" 密かに " です。


■ FJスズキ ■