こんにちは、MP935Tです。
認知の広がってきた(当社比)TINY Qについてもう少し掘り下げてみようの記事です。
先日、出たばかりの「コレクターズブックVol.1」
中は公式でも使われた宣材写真が占めるようです。
過去の記事は
今回はミニカー本体に目線を向けてみます。
TINY Qの公式HPのラインナップはよく見ると、3DCG見たいなイラストが起用されており、ミニカー本体の写真は全部は掲載されていません。
07番のフードトラック。荷台のレベルが高い
このCGイラストみたいなのはどのモデルにもある
このトラックには一応、実際のミニカーの写真も載ってる
その割には見切れてるし、リアは見えない
その場合、TINY Qの公式Instagramと公式FaceBookで色々と写真を確認する事が出来る。
試作段階のモックや3Dデータっぽいのも見れたりするので、
個人的にはオススメのサービス。
リンク
特にInstagramでは購入者の写真投稿や、カスタム投稿が見れるので、細部を見てから購入したいかたは必見だと思います。
TINY Q 公式Instagram
ミニカー本体の写真だけでなく、金型の写真も見れる
写真そのものもジオラマ風で公式アカウントとは思えない凝りよう
チョロQとTINY Qのみの投稿をしている「racer_Q」さん(リンク)
カスタムのレベルも高く、個人的にとても推したいユーザーの1人です。
で、ミニカー本題に戻しますと
現在(2019年6月20日)時点のTINY Qの総モデル数は
45
(※億ではない)
車種だけで言うと
ホンダ シビック(EG6)
ホンダ シビック(EK9)
ホンダ インテグラ(DC2)
BMW M3 E30
BMW M3 E46
トヨタ ハイエース
いすゞ Nシリーズ(公式表記引用) ELFのロゴも入ってる
日野 300 Tow トラック
この二台はヘッドは同じ「いすゞ ELF」のロゴが入っている。
Safety Truck
Outdoor Advertising Truck
もしかしてTINY Qってグレーなミニカー??(急に不安になってきた)
前述した、フードトラックも車種名は明記されてない、MP935Tも知らないので誰か教えてほしい(丸投げ)
ということでざっと画像でまとめました(凄い時間かかった疲れた)
ホンダ系
タイプR(チャンピオンシップ・ホワイト)、ジャックスレースカラー、カーボンボンネット仕様
あたりが目を引く、ニクイ展開をしている。
BMWは純正色も充実しているが、DTM系のレーシング仕様も多く展開していて、スポンサーもかなり再現している(果たして大丈夫なのか)
いすゞ、日野のバン系ははたらくクルマ仕様が多い。
荷台のサイズやブタも付属してたりする。
ハイエースも同様に働くクルマ系の展開がそそられます。
SNSの購入した人の意見は
実はシャーシが車種問わず共通
飾りやすい(ケースが透明で重ねられる)
ミラーパーツが柔らかい素材で扱いやすい
などプラスな表現が見受けられます。
個人的にはディフォルメがちょっと「緩い」気がしますが、ラインナップの展開は間違いなく購入者目線。
そして、最後にもう1つ(また記事が長くなってしまう)
TINY Qはジオラマアイテムも僅かながら展開してきている。
上段の建物が「Q Building」(アッセンブリー)
下段が「Q Parts」(塗装済み、電飾用USBケーブル付き)
という一歩先を見据えたサイドアイテムの展開をしている。
個人的にはスケール表記が「1/64」となっているあたり、ターゲットを明確に絞っているのが伺える。(トミカラマもヴィンテージ感がいいですよね!!)
長くなりましたが、ひとまずTINY Q(タイニーQ)は今回で一区切りしたいと思います。
今後の展開が気になるところですね。
しばらく続くzero発売が落ち着いて、何か欲しくなったら買ってみたいと思います。
ではでは~~~
※記事で使用した画像はTINY Q公式HPから引用し、当ブログでトリミング編集を行ったものです。無断の転載や利用はご遠慮下さい。