マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ -3ページ目

マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ

心が豊かになる気づきや、
ビジネスに役立つヒントをお届け!

こんにちは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

今日もブログを見に来てくれて有り難うございます。

嬉しいです!


昨日は、

映画「晴れのち晴れ、ときどき晴れ」の

試写会に行ってきました。


マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


映画の概要は、

「EXILE」のパフォーマー・MATSUこと松本利夫が

主演を務めるハートフルドラマ。

結婚詐欺師に騙されて借金を背負ってしまった。

37歳。

アクションスターを目指し、16年前、故郷の牛窓を飛び出すも、

今は無職の緒方定虎。

借金取りに追われ、故郷である瀬戸内海の港町・牛窓にたどり

着いた彼は、そこで幼なじみの妹イズミ先生に一目ぼれする。

イズミ先生に近づきたいがために定時制高校に入学した定虎の前に、

彼の娘を名乗る少女・美羽が現われ……。

こともあろうか、同じ高校に通うことになったトラと美羽。

ひと癖もふた癖もあるクラスメイトに囲まれて、

二人はぶつかり合いながらも、少しずつ距離が近づいていくが…。

大ヒットTVドラマ「半沢直樹」の八津弘幸が脚本を手がける。

作品の舞台となった岡山に伝わる「温羅(うら)伝承」から生まれた

音頭「うらじゃ」も見どころ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


映画を観て、

これからの社会やビジネスのキーワードは、

関係性”と“なんだと痛感しました。


それと同時に、

イギリスの人類学者のロビン・ダンバーの

「ダンバー定数」を思い出した。


ダンバー曰く、

「150という数は、私たち人間が真に社会関係を営むことのできる

最大の個人数を表していると思われる。

すなわち相手がどこの誰で、自分とどのようなつながりを

持っているかを知りながら維持できる関係を表している。

企業であれ、軍隊であれ、村落であれ、150人を超えると

何かがうなくいかなくなる。」



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


フェイスブックの平均友達数を調べてみても、

日本人の平均友達数は108人、世界平均は130人。

この数字を見ても、ダンバー定数に納得させられる。


ということは、

ダンバー定数に当てはめてビジネスを考えると

Max150人の顧客を大切にして絆を築き、

関係性を継続することができれば、

成功しないビジネスはないと思う。



映画を観て感じたことは概ねこんな感じでした。



こんばんは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

いつも見に来てくれてありがとうございます!


前回のブログ更新からかなり時間が過ぎてしましました。(+o+)


季節も秋になり、今年も残すところ1ヶ月半となりましたね。


さて、昨日はジャズライブを堪能してきました。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


知っている曲が多かったので、とても心地いい時間でした。



MCの中で、

35才という年齢で若くして亡くなられた、ヴォーカルの祖父の

その後の人生を想像して、自分のアーティスト活動にこれから

反映させていきたいとのヴォーカルの言葉に、ハッとさせられました。


みんなそれぞれ色々な人生の転機があり、今に至っている。


来年どころかこれから先、いや、明日でさえも

どうなっているのか予測もつかない不安定な時代に

今この瞬間を、誰と一緒に、どんな体験をして生きていくのか。

そして、どんな感動を心に刻んで過ごしていくのか。


起きている出来事は、たんなる事象に過ぎず、

その事象をどう受け取るかで、幸せにも不幸せにもなれる。


“道端に咲いている花を見てキレイと思う”

“お月様を見てその日一日に感謝する”


そういう心のあり方が、先行き不透明な時代には

とても大切なんだと思う。


今日は今から、映画「晴れのち晴れ、ときどき晴れ」の試写会で、

主演のEXILEのマツの舞台挨拶を見に行きます!

こんにちは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

今日もブログを見に来てくれてありがとうございます。


先日、人生で3本目のフランス映画を観た。


1本目は、「アメリ」、


マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


2本目は、「君と歩く世界」



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


そして、3本目は「最強のふたり」。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


あらすじはこんな感じ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった

貧困層の移民の若者との交流を、ときにコミカルに描いたドラマ。

2011年にフランスで公開された映画の中で最大のヒットとなった。

パリに住む富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、

頸髄損傷で首から下の感覚が無く、体を動かすこともできない。

フィリップと秘書のマガリ(オドレイ・フルーロ)は、住み込みの新しい介護人を
雇うため、候補者の面接をパリの邸宅でおこなっていた。

ドリス(オマール・シー)は、職探しの面接を紹介され、フィリップの

邸宅へやって来る。ドリスは職に就く気はなく、給付期間が終了間際となった

失業保険を引き続き貰えるようにするため、紹介された面接を受け、

不合格になったことを証明する書類にサインが欲しいだけだった。
気難しいところのあるフィリップは、他の候補者を気に入らず、介護や看護の

資格も経験もないドリスを、周囲の反対を押し切って雇うことにする。

フィリップは、自分のことを病人としてではなく、
一人の人間として扱ってくれるドリスと次第に親しくなっていく。」―wikipediaより


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あまり書くとネタバレになるので、これ以上書けませんが、

決して笑える状況ではない、それぞれの人生を

笑いを忘れず乗り越えていく生き方にすごく共感しました。


人と人との関わり方次第で、人生はこんなにもいいものになる。

そんな事を考えさせられた映画でした。


ビジネスにおいても原理原則は同じだと思う。

どんなビジネスをしていても、商品やサービスを届けるのは

「人」であり、時代や扱う商品・サービスが変わっても

「人」が相手なのは変わらない。

だから、人の琴線に触れることがなければ、

ビジネスも上手くいかないだろう。


この映画を観て、大好きなアインシュタインの

言葉を思い出した。


「人の価値とは、その人が得たものではなく、

その人が与えたもので測られる」

アルベルト・アインシュタイン


どんなに栄耀栄華を極め、億の富を集めたとしても、

あの世に行くときは、財産はおろか、自分の身体さえ

持ってはいけない。

この世に残せるのは、人に与えた喜びと悲しみだけ。


人の心に、悲しみや苦痛だけを残していく人生では、
いかにもさびしい。



価値ある人生とは、世のため人のために尽くし、
喜びを与える人。



自戒の念を込めて。



興味のある方は、是非とも観てみてください!

オススメの映画です。