『2023年度大学エッセイのお題』出ました! | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね

 

えっ、これって。あそこですよね。先月、行った京都の大学ですよね。えっ、えっ、えっびっくりマーク飛び出すハート

 

 

最近、嬉しいのは日本のドラマもネットフリックスに出てくるようになったことですかね。ほんの数年前までは、考えられなかったですもんね。ちょっと嬉しい。ラブ

 

ってことで、観たのが『舞妓さんちのまかないさん』

 

少年サンデー連載の漫画のドラマ化。個人的には、舞妓さんだの、芸妓さんだの、伝統的な職業とは言え、女性蔑視感のあるものには抵抗があるので、気が乗らなかったんですけど、怖いもの見たさでつい。劇中で、舞妓志願の娘のお父さんに、男尊女卑的な職業ではなく、医者を目指すように言わせたりするのがちょっと可笑しかったですが。あせるまあ、内容はさておき、丁寧に作ってあって、上質の出来であることは確かです。てへぺろ

 

常連のお客さんが建築設計を教えている大学がドラマに出てくるんですけど、そのキャンパスを見て驚いちゃいました。これ、京都工繊大学ですよね。先月、この大学の教授とキャンパスで面談したばかりだったので、びっくり。ポーン

 

(京都工繊大学)

そういえば、教授が言ってましたっけ。他大学の工学部と違って、京都工繊大の建築はデザイン中心で、世界的にも評価が高いって。確かにアメリカの建築は、エンジニアリングというよりもアートと考えられてますもんね。そこで、常連客の建築家が教えている。へえ。こんな楽しみ方が出来るとは思いませんでした。ははは。ウインク

 

のんびりネットフリックスを大人は見ていてもいいですけど、高2(11年生)の皆さん、遂に本番ですよ。指差し

 

アメリカの大学共通エッセイのお題が発表されましたびっくりマークメラメラ

 

 

今年は、例年よりも半月くらい遅かったです。3月1日の発表となりました。目

 

待たせたから、変わるのかと思ったんですけど、お題は、去年と全く変わらずね。コロナ禍で追加されたお題は、そのまま残ってます。4番目。筆者は、好きですけどね、これ。人に感謝をする気持ちを持つって大切だと思いませんか。ラブ

 

アーリーで大学出願するまで8ヶ月。じっくりエッセイ書いて下さいね。喜んで、エッセイのコンサルも添削もしますから、お声かけ下さい。指差し

 

最後に、今週末3月4日と来週末3月11日に『医療系の大学へ進学するための方法と題したセミナー』をやります。これ、貴重ですよ。是非、ご参加下さい。

 

 

『医大進学の方法セミナー』のご案内

 

『歯科、獣医科、看護科、薬科等への進学の方法セミナー』のご案内

 

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村