スタンフォード、はっきりしてよ。(その2) | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね

 

じゃあ、合格発表のお話続き行きますビックリマーク

 

スタンフォード大学

 

今更、スタンフォードがどんな大学かって説明不要だと思うんですけど、カリフォルニア州にあって、シリコンバレーを牽引している超名門大学です。西のハーバード。こういう言い方、多分、スタンフォードは嫌いかとは思うんですけどね。筆者は行ったことがあります。カリフォルニアに長いこと住んでましたし。大学の建物もスペイン風だし、ヤシの木は生えてるし、すごーくカリフォルニアです。雰囲気は、カリフォルニア工科大学と同じですかね。おねがい

 

この大学、アイビーリーグの合否発表のあった翌日、4月7日に通知を出しました。でも、ここは、2018年から公表しないって言ってるんですよね。だから現時点でどうだったかは不明です。うーーん、本当なのそれはてなマーク

 

ところが、大学のウェブサイトに入学事務局が毎年の合格者プロファイルを出していて、応募者数と合格者数は分かるので、簡単な割り算で答えは出ます。これって、公表しているのと同じじゃん、って突っ込んだりして。ニヤリ

 

とは言え、今年の合格者のデータがまだウェブに出てないので、現段階では分からないんですけどね。何だか、言ってることとやってることが違うなあ、って感じですかね。グラサン

 

スタンフォード大学の新聞には、往生際の悪いこと、というか、示唆するようなことが書いてあります。てへぺろ

 

 

 

 

こんな具合に

 

『今年は、SATとACTの点数がなくなったし、今まで11のエッセイ提出が必要だったのに8にしちゃいましたからねえ。』

 

えっ、だから出願しやすくなった、って言いたいはてなマーク

 

とか

 

『我が校が同列と思っているアイビーリーグのハーバード大学コロンビア大学イエール大学の合格率はそれぞれ、3.4%、 3.7%、4.6%に下がっちゃってますしね』

 

自分たちは、この3校とライバルだからねって言いたいはてなマーク

 

はっきりしてよ。ムキー

 

推測するに、この3校と同じく合格率が下がって、同じレベルの合格率だったってことなんでしょうね。ちなみに去年の合格率は5.19%でした。推察するに4%前後ってことですかね。思わせぶりに、このトップ3と引けを取らずに、凄い大学だから忘れないでね、って言ってるようにも思える。しっかりしてよ、です。ショボーン

 

それから、ちょっと面白かったのは、プリンストンじゃなくてコロンビアを3トップだとスタンフォードがランク付けしていることですかね。グラサン

 

もうちょっとふーーん、って感じで合格率が下がった大学を次回あげちゃいます。グラサン

 

乞うご期待音譜

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村