『今際の国』の受験生 | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね…

 

慌てて玄関前に塩を撒いて来ました。嫌な人が来たからじゃなくて、雪が降り出したからです。予報だと30センチくらいは積もるらしいので。もっとも、どこにも行かないので、大したことではないんですけど。犬の散歩がなあ。。。

 

 

(雪が降り出して5分後の仕事部屋からの景色)

 

お天気の話は置いておいて、『今際の国のアリス』観ました。シーズン1の8話全部。

 

日本のドラマがネットフリックスで、見れるなんて!しかも日本と同時に!えっ、これ嬉しいかも。ってことで3日間で観終わりました。

 

筆者の息子の大学が秋学期の大詰めで、授業の最終日12月14日午後11時59分までに提出する課題が山積み。これが終わったら、期末テストもある。ダイニングテーブルに住み着いた息子から、一緒に夕飯を食べる時間はない、と通告を受け、そればかりか、リビングダイニングへの立ち入りは、気が散るから最小限にしろとまで。とほほ。

 

と言うことで、食事はネットフリックスを見ながら仕事部屋で摂るというシナリオが出来上がっちゃった。丁度その時に『今際の国のアリス』がリリースされちゃったんですよね。そうなると観るしかないでしょ。

 

原作マンガは初めの数冊、マンガサイトで無料提供していたのを読んで一応の予備知識はあったのが裏目に出たかなあ、と思ったりして。登場人物の設定が違う。主人公は高校生じゃなくて、ニートのオタク。まあ、高校生がバーでたむろしているってのは、やっぱりマズイんですかね。って、ことで設定の変更に順応するのに思いの外、時間がかかっちゃいました。

 

そのせいか、1話を観てから、どうしようかなあ、って思っちゃったんですよね。個人的にあまり刺さらなくて。日本じゃ、盛り上がってるみたいですけど。。。面白いような、面白くないような。決められない感じ。これ以上、観続けるかどうか。

 

 

よく考えると、デスゲーム自体あまり好きなカテゴリーじゃなかった。このマンガが始まった頃は、アメリカでもディストピアがブームで『ハンガーゲーム』とかが大ヒットしてましたけど、実生活で苦労があるのに、エンターテイメントでまで苦しい話は、嫌だなあとオバさんである筆者は思ったりしてました。だから戦争ものも、赤穂浪士だって、苦手。しかも今の世の中コロナ禍だし。これ以上、ヘビーでダークになっちゃう?

 

決心がつかないまま、他に観たいものも思いつかず、ランチの時もディナーの時も『今際の国のアリス』をダラダラと観続けました。正直に言うと、6話目くらいから、やっと話に入り込むことが出来て、無事観終わりました。ここまでして観なくてもいいって?はははは。まあ、好きな人は好きだと思いますよ。決して、悪くないです。

 

どーでもいいことなんですけど、気になったのは、主人公の名前を字幕で『Arisu』と示されていること。英語の題名が”Alice in Boarderland” で、明らかにこの話、『不思議の国のアリス』をベースにしている。日本語表記だと『アリス』はArisuでもAliceでも変わらないんですが、字幕は主人公の有栖はローマ字にするとArisuな訳で、アメリカ人には、ドラマの題名Alice in Boarderlandと主人公をリンクするのが難しいかもしれないと思ったりして。どーでもいいですけど、気になっちゃった。字幕をせめてAlisuにして欲しかった。

 

そう言えば、12月も半ば。アーリーディシジョンやアーリーアクションの結果が出る頃です。アーリーディシジョンと言うのは、早く合否が出るシステムで、願書が出せるのは1校のみ。しかも、合格したら必ず入学しないといけない。アーリーアクションは、単に結果が早く出るだけで、入学しないといけない縛りはない。ってことで、受験生こそ、『今際の国』に滞在中。ここから無事に出られるのか、否か。

 

うまく『今際の国』から出られればいいですけど、うまく行かなかった人はこの国の滞在が続いて、12月31日締め切りの一般応募に向けて、頑張ってエッセイを書かないといけない。しかも合格の保証はない。たった2週間で10や20のエッセイを書くのは精神的にも半端なく厳しいチャレンジです。これ、本当の『今際の国』。

 

受験生の皆さん、無事に『今際の国』を脱出されることを祈っています。

 

息子は、なんと最後のレポートの提出が12月30日なので、筆者は仕事場と言う『今際の国』でネットフリックスを観る生活が続きそうです。うー〜ん、次は何にしようかなあ。

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね! 

 

にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村