『もう、恥ずかしいから止めてよ。』
いきなり、息子がバーチャルミーティングに乱入して来ました。犬を抱いて。このところ、在宅勤務の突発事故で、幼児が会議中だとかに可愛く登場する動画を見ることがありますけど、筆者の場合は、男子大学生ですよ。笑えない。
息子は、3月からずっと家に居続けてリモートで大学の授業を受けています。ダイニングテーブルを占領して、朝から晩まで授業を受けたり、課題や実験をしたり、学友と勉強会をしたりしているんですけど、時には、ダイニングテーブルを本来の意味でも使って、ご飯も基本そこで食べています。まあ、そこに住んでいる(?)
で、授業を受けながら食べた朝食のお皿にベーグル半分とアプリコットが残ってたらしいんですけど、ちょっと目を離したすきに犬に食べられたと言うんです。でも確証はない。ベーグルも多分、残ってたのより少し量が少ない。アプリコットも数が違うような気がする。それから犬の様子が怪しいのと、抱き上げたらちょっと重くなってるような気がする、って主張する。やれやれ。
筆者の仕事のミーティングを邪魔して、息子が人前でこんな論理を生真面目に展開する様子を見ながら、こいつは本当にバカなのかもしれない、と思っちゃいました。スクリーンの向こう側でCFOが笑いを堪えているのが分からないんですかねえ。しょーもない。これが、世間的には、評価の高いアイビーリーガーの実態かと思うと情けない。外ではちゃんとしてるんですかねえ。ちょっと、信じられないですけど。
日常生活はおバカに拍車がかかっている息子ですけど、感心するくらい勉強してます。今学期は6つコースを取っているんですけど、その授業の他に復習クラスもあるし、実験のクラスもある。同じクラスを取っている学生との勉強会もある。それから毎日のように課題の提出もある。ってことで、寝てる時間以外は、ずっとダイニングテーブルに座ってます。朝、筆者が起きると、毎日、違う数式がホワイトボードに残ってます。息抜きは、ポケモンとFIFA。
1月から始まる春学期も自宅からリモートで授業を受ける予定です。こんなに息子と一緒にいたことは、なかったなあ、と感慨深く思ってます。トイレの躾もベビーシッターのナナにしてもらったくらい子育てしませんでしたから。(自慢になりませんけど)
我が家の犬はマルチーズ・プードルというハイブリッド犬です。見かけは可愛いんですけど、人に懐かない、可愛げのない犬です。息子とは昔からライバル関係にあります。本気でプロレスごっこをして来ましたから。
(8年前の息子と犬。。)
最近、ニューズウィークで犬種が従順性を決定する主要因だという記事を読みました。従順性は、51%が犬種、49%が環境で決まるんだそうです。で、マルチーズ・プードルは思った通り、ランク入りしてませんでした。まあ、そうでしょう。息子によると、『盗み』を働くようですし。
大型犬がやっぱり従順みたいです。小型犬の中で1番従順なのはパピヨン。毛が長くて、耳の大きな可愛い犬です。ご参考までに従順な犬トップ10を挙げておきます。新しく犬を飼う場合の参考にして下さい。
1位. ボーダー・コリー
2位. プードル
3位. ジャーマン・シェパード
4位. ゴールデン・リトリーバー
5位. ドーベルマン・ピンチャー
6位. シェトランド・シープドッグ
7位. ラブラドール・リトリーバー
8位. パピヨン
9位. ロットワイラー
10位. オーストラリアン・キャトル・ドッグ
ってことで、来年5月まで息子とマルチーズ・プードルの闘いは続きます。
知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!