エッセイ書いてUCLAに行こう!その1 | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フォローしてね…

 

前回のブログで約束しちゃったので、カリフォルニア大学のエッセイについて書きます。うーーん、めんどくさ。(すみません。。。)

 

ダメだ、ダメだ。心の声が出てしまった。と言うことで今回は、お仕事モードで。(頑張ります!)

 

これまで私立大学共通システムのコモン・アップの話を散々しましたから、出願には何が必要かご存じですよね。成績表、SATかACTの点数(今年はなくてもOK)、そしてエッセイ。エリート私立大学と肩を並べて超人気で超難関な公立大学であるカリフォルニア大学(Uniersity of California)にも9校共通のエッセイがあります。しかも面倒なことに8つの題の中から4つも選んで書かないといけない。ヒエー。

 

コモンアップのエッセイと同様に、ポイントは、自分をいかに表現出来るかに尽きます。自分のことですから、正解も間違いもない。自分のことをどれだけ掘り下げて考えているか、それをちゃんと表現出来るか。

 

と言うことで、今年のエッセイ課題について、勝手なコメントを述べて行きます。あくまでご参考ってことで。

 

 

1. Describe an example of your leadership experience in which you have positively influenced others, helped resolve disputes or contributed to group efforts over time.  

『リーダーシップを発揮して他の人にいい影響を与えたり、争いをうまく収めたり、何らかの貢献をしたことを例を挙げて述べよ。』

 

別にチームのリーダーとか、生徒会長だとか、部活の部長だとかじゃなくてもリーダーシップは発揮出来ると思うんですよね。結構、日常生活にも、友達との付き合いにも、スポーツをやってる最中にも、家族とのやりとりの中でも、折に触れてリーダーになることはあるはず。例えば、サッカーの試合が延長になって、みんなクタクタになっている時に、それでも頑張って走る、そしてチームの、メンバーに声かけが出来る。これって、リーダーやってるってことですよね。つまり、美術部の部長やってます、って言うのを大学は聞きたい訳じゃない。中身です。中身。役職は関係ない。ってことで、考えてみて下さい。

2. Every person has a creative side, and it can be expressed in many ways: problem solving, original and innovative thinking, and artistically, to name a few. Describe how you express your creative side.

『どんな人にもクリエイティビティがあるはず。それはいろんな所に現れて来る。問題を解決する時も、他の人とは違った考えを持つ時にも。自分の創造力がどのように発現されるかについて述べよ』

 

私って、絵を描いちゃう人なんですよね、って言うだけじゃ、やっぱりマズイ。クリエイティブな面は、アートばかりじゃない。全米で一番志願者が多いUCLAは、高校生対象にナノテクノロジーとアートを融合するコースを夏に提供しています。究極の理系である工学部にこそ自由な発想が出来る芸術系の高校生を積極的に取り込みたいってハッキリ言い切ってる。天才的な頭の人でも、他人にそれをちゃんと表現する力がないと何にもならないし、SFだとかファンタジーを創作出来る人に影響されて新製品だって出て来る。高校生には関係ないですけど、会社員にだってクリエイティビティは必要なんですよね。プレゼンの仕方も考えないといけないし、データ解析をする時もどの切り口でやらないといけないかを考えないといけない。

 

ってことで、クリエイティビティは、結構いろんな所に転がってるってことです。書けそうでしょ。

 

では、続きは、次回に。出願は11月30日までですからね。お忘れなく!

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村